※今回はADHDさんご本人ではなく、その方を身近で見ていた方視点での記事です。
Contents
- 1 おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
- 2 ADHDさんの性別・年齢
- 3 ADHDさんの普段の性格
- 4 このADHDさんの発達障害の症状は?
- 5 子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけ、やっているADHD対策
- 6 社会人になってから困ったことや苦労などの体験談、職場から受けた支援・サポート
- 7 過去、最も仕事が「合っているな」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?
- 8 過去、最も「合わない」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?
- 9 ADHDさんの生じた二次障害は?
- 10 現在のADHDさんの状況は?ADHDを乗り越えて働く秘訣は?
- 11 あなたがADHDの場合、これからどうすべき?
おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。
ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。
ADHDさんの性別・年齢
女性42歳
ADHDさんの普段の性格
おとなしい、そして忘れ物が極度に多く、メモを書いていたにも関わらず、忘れてしまうのが大きな特徴です。思い立ったらすぐに行動をしはじめ、よく考えてからの方がいいんじゃない?という周りのアドバイスは全く聞き入れない感じです。
このADHDさんの発達障害の症状は?
同じ職場でバイトしていた人の話ですが、その人は、忘れ物がとても多いことが一番大きな症状だったと思います。ほかの発達障害はなく、知的レベルも悪くないと思います。明るいし社交的で人間的にはとても良い人だと思いましたが、忘れ物は仕事に支障が出るほどだったので、上司から注意を受けることもよくあったようです。
また仕事中に、気が散ることが多いせいか、言われた仕事が出来ず段取りが悪いということが目立ちました。物事を予測して計画立てることが難しいのだと思います。
子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけ、やっているADHD対策
その人は、子供のころから忘れ物が多くよく注意をされていたといいます。子供のころから活発で怪我が絶えない子だったといいますが、その遊び方や駆け出し方が危険を伴うことも多かったので、親がいつもひやひやしていたそうです。親はそれがADHDと気が付かなかったのですが、学校の先生に指摘されることで病院を受診し、診断がつきました。
親もこれですべての行動が納得できたと安心したそうです。それからは、とにかく死ぬようなことがないようにと行動には注意をされながら生活をしていました。
社会人になってから困ったことや苦労などの体験談、職場から受けた支援・サポート
大人になってからは、少し状況に適応出来たり、物事を理解できるようになってきたので、衝動的な行動というのは減って来たようです。しかしその方の悩みは忘れ物。自分自身でも自覚があったので、忘れ物の防止のためいろいろな対策を自分でとっていました。メモを取る、ホワイトボードに記載するということはもちろん、携帯のアラームを仕掛けたりすることもありました。それでもやはり忘れ物をすることがあり、それが原因で仕事で失敗をしたり注意をされることが多く、やはり仕事に適応するのが難しい時もあったようです。しかし職場のみんながADHDを理解し気を付けて声をかけてあげることによって、忘れ物のないようにみんながサポートしていました。

過去、最も仕事が「合っているな」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?
私とその方は仕事で出会いましたが、これまでその人は、飲食店で働くことが多かったといいます。それもレストランではなく、弁当を作ったりするところです。
実際に出会った職場は、観光旅行客を受け入れる飲食店で、昼食の時間がくるまでは、スタッフで弁当をひたすら作ります。その作る作業は流れ作業になるので、慣れてくれば単純。その点で彼女にはとても向いていたと思います。自分が卵の係になるとひたすら卵を載せていけばいいし、考えることはありません。繰り返しの作業になりますが、その作業が一番向いていたのでしょう。また周りにはほかのスタッフも大勢います。反対にきちんと時間になるまではお客様は入ってこないという安心感もあったので、彼女は心配なく働くことが出来ていました。

過去、最も「合わない」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?
彼女から聞いた話では、飲食店でもレストランはむいていなかったといいます。なぜならレストランになると、お客様の対応をしなくてはいけません。メニューを渡したり水をいれたりということはできますが、食事の流れを見ながらデザートを出すなどの流れを読むことが出来なかったといいます。
またホールでお客様の対応をすることが難しかったので、途中からキッチンに回ったのですが、そこでも忙しくなると、指示をされなくてもオーダーを見ながら、自分のやるべきことを行う必要があります。その指示されなくてもやるということが、一番難しかったといいます。指示されればできたかもしれませんが、状況を読み取るという能力が欠けていたので、レストランのホールもキッチンも向いていなかったということです。

ADHDさんの生じた二次障害は?
特になし
現在のADHDさんの状況は?ADHDを乗り越えて働く秘訣は?
順調に働いています。長く働くことの出来る秘訣は、やはり職場の環境だと思います。まず一つに彼女の周りにはいつもスタッフがいるということ。間違ったことをしてもすぐに修正をすることができます。また忘れたことがあっても、すぐに声をかけてやり直しをすることも出来ます。その安心感があるので、彼女も働くことが出来ると思います。
またお客様とかかわることが少ないという点が大きなメリットです。流れ作業で弁当作りの仕事はできますが、そこにお客様が絡んでくると、どのような状況になるのか予測が出来ません。お客様からいろいろなことを求められることもありますから。
それでもいつもはお客様は入ってこない領域なので、彼女が安心して働くことが出来るという点が続けられる秘訣だと思います。

あなたがADHDの場合、これからどうすべき?
仕事面でまだまだ余裕があるよという方
特性を理解して「合わない仕事」に転職しないようにしましょう。
>>ADHDに向いてる仕事(職業)33選+転職の仕方と事例集
仕事に行くのが辛くなりかけているけど、半年以上は転職しないよという方
スカウト型の転職サイトで転職の用意だけしておきましょう。
>>個人的におすすめしたい転職サイトの登録先。スカウトで転職編
仕事のことを考えると鬱々した気持ちに…すぐにでも転職したい方
強み分析から職務経歴書のアドバイスまでできる転職のプロ(エージェント)に頼りましょう。