アスペルガー症候群 発達障害 自閉症 視覚的認知

視覚的認知という能力

発達障害の人は、視覚認知能力と聴覚認知能力のバランスに偏りがあることがあります。

視覚的認知とは

目で見たものを理解する能力のことです。目から入る情報を正しく処理する能力のことですね。

  • 文字を覚える
  • しっかり字を書く
  • 文章を正しく読む
  • 図形を理解する

発達障害では、視覚認知能力に乏しい場合があります。

スポンサーリンク

視覚認知に乏しい場合の症状

  • 文字を読むのが苦手
    • 左右を認識しづらい
    • 鏡文字を書く
  • 図形の理解が苦手
    • 線の種類がわからない
    • 線の長さがわからない
    • 物を立体的に捕らえられない
    • 方向音痴
    • 地図が読めない
  • 手先の作業が苦手
  • 距離感がわからない
    • 見たものを覚えておけない
  • 目と手の協応が苦手
    • 球技が苦手

スポンサーリンク

その他のオススメ記事

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-アスペルガー症候群, 発達障害, 自閉症, 視覚的認知
-, , , ,