発達障害の人は、視覚認知能力と聴覚認知能力のバランスに偏りがあることがあります。
視覚的認知とは
目で見たものを理解する能力のことです。目から入る情報を正しく処理する能力のことですね。
- 文字を覚える
- しっかり字を書く
- 文章を正しく読む
- 図形を理解する
発達障害では、視覚認知能力に乏しい場合があります。
スポンサーリンク
視覚認知に乏しい場合の症状
- 文字を読むのが苦手
- 左右を認識しづらい
- 鏡文字を書く
- 図形の理解が苦手
- 線の種類がわからない
- 線の長さがわからない
- 物を立体的に捕らえられない
- 方向音痴
- 地図が読めない
- 手先の作業が苦手
- 距離感がわからない
- 見たものを覚えておけない
- 目と手の協応が苦手
- 球技が苦手
スポンサーリンク