発達性強調運動障害は発達障害の一種?原因は?
発達性協調運動障害は、発達障害にはカテゴライズされていないものの併発している人の多い障害です。
あるデータによれば
- 注意欠陥/多動性障害(ADHD) の子の40~50%が発達性協調運動障害
- 学習障害の子の50%が発達性協調運動障害
- 自閉症スペクトラム症候群(アスペルガー症候群や自閉症)の子も%のデータはないものの併発傾向あり
とのこと。ただ、こんな風に発達障害と一緒に見られる傾向があるため、協調性運動障害だったとしても「発達障害ですね。」とひとくくりに診断されることもあるようです。
原因は、発達障害と同じく不明とされていますが、併発している人が多いため、発達障害と同じく何か脳の障害なのでは?と考えられています。ということは、遺伝なんかもしそうですね。
参考:発達障害が遺伝する確率は100%ではない。が、親が発達障害だと約90%の人が遺伝すると感じている、発達障害と定型発達の親、約400人に発達障害の遺伝の可能性を調査した結果
発達性協調運動障害の症状は?
視覚や聴覚などだけでなく手足などの体の各所を連動して動かせません。
- 粗大運動:体の全身を使う運動
- 微細運動:手先を使う運動
この2種類とも、もしくは片方が苦手です。例えばどんなものがあるか見ていきましょう。
幼児期の発達性協調運動障害の症状
- フォークやスプーンがうまく使えない:微細運動
- コップを持って飲むのが下手:微細運動
- はさみを使うのが苦手:微細運動
- 手足を上手く動かしてハイハイできない:粗大運動
- 階段の上り下りが危なっかしい:粗大運動
- ブランコなどで上手く遊べない:粗大運動
子どもや成人してからの発達性協調運動障害の症状
- 文字を書くときに力を入れすぎて紙が敗れる:微細運動
- 綺麗に線が引けない、線に沿って色が塗れない:微細運動
- 漢字書き取りなどで枠からはみ出して書く:微細運動
- コンパスが上手く使えない:微細運動
- 靴ひもがうまく結べない:微細運動(ハリー・ポッターの主演であるダニエル・ラドクリフがこれを例に出して発達性強調運動障害を公表しました)
- 服を着るときにボタンをするのに時間がかかりまくる:微細運動
- ラジオ体操をしようとしても手足がアベコベに動く:粗大運動
- ルンルン♪みたいなスキップが下手:粗大運動
- とにかく体育が苦痛:粗大運動
その他、よく例えで見るのがキャッチボールなのでキャッチボールで説明すると、ボールが飛んできてるのを見て、キャッチするみたいなのが苦手です。何かの動作を無意識に連動させられないのです。自転車だとバランスを取りつつハンドル操作をしてペダルを回すのできない、とか。縄跳びだと、縄をクルクル回しながら飛ぶ、これができない。他にもこんな話も。
成人してからだと仕事にも影響がある発達性協調運動障害
声を出しながら黒板に字が綺麗に書けないことも、大きな問題でした。口を動かしながら、綺麗な字で素早く字を書くということが、私の障害ではできなかったのです。これは、ADHDというより、協調性運動障害のせいでした。
高校は、偏差値で言えば58くらいの学校でしたが、なぜか以上に体育の授業が厳しい学校でした。僕は縄跳びが出来ないなどの理由で、まるで人格を否定するような暴言を吐かれました。その癖、授業中に居眠りをしている生徒は、起こされるて軽く注意されるくらいなのも理解できず、フラストレーションが溜まりました。当時はまだ、自分が協調性運動障害だと誰も知らなかったため、理解させず、根性が足りないだけだという見方しかされませんでした。親にも相談しましたが、取り合ってもらえませんでした。
ADHD+協調性運動障害さんが向いてた仕事は個別指導塾講師。では向いてなかった仕事は?より
発達性協調運動障害は、大人になるに従って特に問題ないレベルに落ち着く場合もありますが、こんな風に仕事に影響がでる場合も。
ADHDの大人の人の症状として、マルチタスクが苦手であるというものがあります。電話を聞きながらメモを取るというようなものですね。これらは、ADHDの症状というよりも発達性協調運動障害の症状と言った方が正しいのかもしれません。因果関係を調べようとしましたがよくわかりませんでした。ただ、冒頭でADHDの30~50%の人が発達性協調運動障害であるというデータや、ADHDの人の仕事の事例を見ると関連性はやっぱり強そうです。
二次障害として自己肯定感が低くなりやすいのが要注意!!
発達性強調運動障害は認知度の低さのあまり、「縄跳びごとき、やる気になればできるだろ。サボるな!やる気がない!根性なし!」と言われたりして自己肯定感が低くなりやすいです。自己肯定感が低くなるのは、他の発達障害と同じといえば同じなのですが、勉強などに比べて「できて当たり前だろう」と思われがちなため、他人から言われる機会も多そうです。そういえば、私も甥っ子に「自転車くらい乗れるっしょ」と言ってました。ADHD的症状もあるのでもしかすると発達性強調運動障害なのかもしれません。反省・・・