※ADHDの男性の仕事の体験談です。
Contents
- 1 おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
- 2 ADHDさんの性別・年齢
- 3 ADHDさんの性格は、移り気で様々なことに興味があるけど混乱することも
- 4 このADHDさんの発達障害の症状:じっとしてるのが苦手で静かなのも苦手→鬱病併発も
- 5 子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけは、友人の「お前ADHDなんじゃない?」
- 6 社会人になってから困ったことや苦労したのは「周囲がバカにしているように感じること」
- 7 過去、最も仕事が「合っているな」と思った職業は、黙々とする倉庫作業とスーパーの裏方
- 8 過去、最も「合わない」と思った職業は飛び込み型の営業職
- 9 ADHDさんの生じた二次障害は鬱病
- 10 現在のADHDさんはスーパーの裏方作業で、おばちゃんたちを味方に付けているのが大きい
- 11 転職先の職場環境がどうか調べる方法
- 12 オススメ記事
おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。
ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。
ADHDさんの性別・年齢
男性20代後半
ADHDさんの性格は、移り気で様々なことに興味があるけど混乱することも
ADHDの症状のひとつかとも思いますが、いろんな物事に興味が向く。あれもこれもどれもしたいのだけれども、いっぱいいっぱいになり混乱してしまうことが多々ある。そのため周りからも落ち着きがないね…とよく言われてしまうし、自分でも自覚してはいる。
このADHDさんの発達障害の症状:じっとしてるのが苦手で静かなのも苦手→鬱病併発も
ADHDの症状としては先ほども記述したように、大人になってからもじっとしているのが苦手で、静かな場面などに立ち会うとその場から立ち去りたくなる。
あとは、職種は変わらないが職場をうつり環境が一変したころ、鬱病も併発した時期があった。うつ病の症状としては自分のすることなすことに自身がなくなり、ちょっとしたことでボロボロ泣いて、誰にも会いたくないので家から出たくなかた。どうしても外に出なければいけないときは帽子とネックウォーマーできょくりょく顔を隠していた。
子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけは、友人の「お前ADHDなんじゃない?」
やはり子供のころからADHDの兆候はあった。授業中フラッと教室から出ていったりすることが年に数回あった。
自分が子供のころは精神疾患はもっと特別な病気…という風潮があったので、落ち着きのない行動をとっても周りの大人も友達もそういう性格なんだな、という目でみていたと思う。
ここ10年くらいで様々な精神疾患が世間的にも認知されだし昔からの友達のひとりが「お前ADHDなんじゃない?」との一言で親と精神科へ出向き判明した。ADHDの症状を勉強し、その症状に当てはまらないような行動を気をつけている。
社会人になってから困ったことや苦労したのは「周囲がバカにしているように感じること」
精神疾患の大半はそうだと思うが、見た目はとくに病気を抱えているようにみえない。
ただ一緒に働くにつれて仕事をなかなか覚えられず、何度も同じことを聞いてしまったり、ちょっとしたミスを一日に数回やってしまうので職場のかたも最初は優しかったけど、どんどんあきれられている気がして、職場に行くのが怖くなった。接客する場面もあったが中々お客さまの顔を見て…というのは難しかった。
ただ、親が直属の上司などには自分の病気(ADHD)の症状を伝えてくれていたので何かとフォローしてもらえた。その上司も全スタッフではないけれど何人かのおばちゃんスタッフには状況を説明してくれていたので、ちょっとしたミスもとくにおとがめなく、みんな自然に助けてくれた。
過去、最も仕事が「合っているな」と思った職業は、黙々とする倉庫作業とスーパーの裏方
倉庫などでの作業も、もくもくとやっていれば良かったのでまぁ合っていたかな、とは思ったがその時はまだ自分がADHDということを認識していなかったため、(作業自体は単調だったが)ちょこちょこミスをしていたときも、またお前か…といった視線に過敏に反応してしまい辞めてしまった。
倉庫での仕事自体は、少しは小言も言われたけれど特定の何人かからで、他のひとからはたいして干渉されたりしなかったので自分も病気に気づいていて周りも適切にフォローしてくれていれば、まだ長く働けたかもしれない。
他には、今も継続中のスーパーの裏方。そんなに大勢の人と顔を合わせなくていいので(職場のスタッフくらい)。職場の人ももうほとんど自分の病気のことを知っているため、自分自身も気が楽。
過去、最も「合わない」と思った職業は飛び込み型の営業職
個人経営している会社の営業職。接客、営業は人の目がありすぎて緊張でかたまってしまいウツ病を併発した。
事務のスタッフが営業先のリストは作ってはくれたが、ほとんど飛び込みな感じの営業内容。業務内容も初めてのことすぎた。最初は先輩スタッフが一緒に巡回してくれたが、今後1人で行くなんて…と思うとどう考えても無理で(研修期間中に)早々にやめた。入ってすぐ新規の営業先に先輩も同行で出向いたが(もちろん断られて)必要以上に気持ちが沈んだ。
また小さい会社だったので社長とガッツリ同行することもあったが社長の圧力と会社を大きくしたい(当たり前かもしれないが)!という思いがものすごくプレッシャーに感じた。社長が「お前の成長のため!」熱血指導というか持論を展開するのも苦しく感じた。
ADHDさんの生じた二次障害は鬱病
接客・営業に挑戦しようとしたときに、うつ病も併発した。営業先のお客さんの目だったり、社長からのプレッシャーだったりですぐに職場に行けなくなった。
周りがみんな自分のことをバカにしているように思えて家から出るのも苦痛だった。親が誰かから聞いてきたのか、うつ病は「薬が必須」といって病院につれていってくれた。
薬を処方してもらって、ひたすら眠った。眠りすぎて昼夜逆転した時期もあったけど、じょじょに昼夜の生活リズムが戻ってきたころには、ずいぶん症状も改善していた。
現在のADHDさんはスーパーの裏方作業で、おばちゃんたちを味方に付けているのが大きい
今はスーパーの裏方を継続中。やはりみんなに公表したのが、最初はいやだったけど良かったんだと思う。
病気だから仕方ないね…と思ってもらえるのは少し甘えもあると思うし、公表しててもADHDそのものの症状を知らないスタッフもいる。ただもう何年か働いているので、ちょっと家族みたいな感覚も少しあるし、やはりおばちゃん達を味方につけているのは心強い。新しく入ってきたスタッフなんかにも勝手に僕の症状を話す。おばちゃん達は噂話が好きなので、自分のことも何か噂されているのかな…?と思った時期もあったけど、なるべく気にしないようにした。イレギュラーなことがあると気持ちが動転してしまうので、なるべく毎日タンタンと日々の作業をこなしている。

転職先の職場環境がどうか調べる方法
ADHDに限らず発達障害のある人にとっては、周囲のサポートが得られるかどうかは、心地よく働けるかどうかを左右する非常に重要な要素です。もしも現在転職を考えているならば、就職先の候補の会社の職場状況を調べましょう。キャリコネなどの会社の評判・口コミを現役社員や元社員などが投稿しているサイトをチェックすると大体の雰囲気がつかめます。※無料です。