アスペルガー症候群 就職・適職を見る

アスペルガーの仕事・適職(職業)・向いている仕事リスト25選+事例集

アスペルガーの仕事・適職(職業)・向いている仕事リスト25選+事例集

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム症)の人も困ってるわけですよ。でも、アスペルガー症候群の人でも仕事を上手くやっている人もいる。では、何がどう違う?そんなことをまとめてみましょう。

  • アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム症)の特徴
  • アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム症)の大人が仕事でやってしまいがちな失敗事例
  • アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム症)の仕事の探し方
  • アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム症)の向いていない仕事
  • アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム症)の向いてる仕事
  • 向いていない仕事で働いている場合、どうするべきか

などの観点から、今後行うべき行動、仕事の探し方・考え方などをご紹介します。

おさらい:アスペルガー症候群とは

広汎性発達障害に分類される発達障害です。主な症状・特徴としては、他人のとのコミュニケーションが苦手であることが挙げれます。冗談を冗談と受け止められなかったり、お世辞を本気に思ってしまうようなことがあります。

例えばこんな会話が繰り広げられます。

A「お風呂にお湯ためてるから見てきて」
B「見てきた。お湯があふれそうだったよ」
A「ああ、ありがとう。お湯は止めてくれた?」
B「いや、止めてない。」
A「え?あふれそうなんでしょ?」
B「でも、見てきてって・・・」
A「あふれそうだったら止めてきて、っていう意味で頼んだんだよ!わかるでしょ!」
B「え・・・」

という具合です。行間を読んだり、相手の意図をくみ取るのが苦手なので、指示や依頼をされるときなどは具体的な指示をしてくれないと理解できません。この場合にはAさんが「お風呂にお湯ためてるから見て、あふれそうだったら止めてきて」と言わないと真意が通じないのです。
また、表情やしぐさなどの態度から相手の気持ちを推し量ることも苦手です。

アスペルガー症候群の特徴

以下の3つが苦手です。

  • 会話能力(コミュニケーション能力)
  • 想像力
  • 社会適応力

会話能力(コミュニケーション能力)が乏しい

  • あいまいな表現が苦手「今日どうだった?」などは「何が?」と本気で思う
  • 冗談や皮肉が通じない
  • 人の気持ちが理解できない
  • 正直かつ真面目であり意図せず無礼な振る舞いをしてしまう
  • 比喩が苦手
  • 洒落が苦手
  • ユーモアが苦手
    • 冗談が通じないので「バカだなー」と言われたりすると落ち込むことがある
  • 相手の気持ちに配慮した発言は苦手(ストレートな表現をしすぎる)
  • 自分の欲求はしっかり伝えことができる

想像力・創造力が乏しい

  • ルールが決まっていることや見えること・したことのある事のみを好み、経験したことのないことをするのが苦手
  • 自分の発言や行動が、その場にどんな影響を与えるか考えられない
    • 髪を切った子が「似合わないかなあ」と言っていたら、「うん、似合わないね。失敗だ」とか言っちゃう。
  • ごっこ遊びができない(子どものころならままごとなど)
  • こだわりが強い(自分の決めたルールは守らないと気持ち悪い)
  • ルール外のことができない
  • 創作活動ができない
  • パターンが狂うと困る

社会適応力が乏しい

  • 場の空気が読みづらい
  • 暗黙のルールがわからない
  • 人の表情を読み取りづらい
  • 自閉症よりも対人関係に優れる

その他の特徴・症状

  • 健常者以上に言語力に優れる場合もある
  • こだわりは自閉症よりも弱い
  • 正直で生真面目なのでルールはきっちり守る

アスペルガー症候群の特徴と症状より

アスペルガー症候群の人が仕事で困ること

アスペルガー症候群の人が仕事で困ることアスペルガー症候群の人が仕事で困ることはいくつかのパターンに分類されます。

  • 指示された内容がいまいち理解できない・覚えられない
  • 具体性に欠ける指示、ルールが決まっていない臨機応変な対応が必要な仕事は苦手
  • 他人とのコミュニケーションが苦手でトラブルになりがち

おとなしく真面目な人が多いので、第一印象は良い反面、理解できていないことがバレるのを恐れて「わかりました」といってしまい仕事でミスしてから怒られることも。そして、第一印象の「仕事もできそうだ」という評価がガクッと落ちてしまいがちです。

【アスペルガー症候群あるある】アスペルガー症候群の人は、仕事でこんなミスをしまちがち

まとめたらめちゃくちゃ多くなりました。ザーッと流し読みしてください。

ザックリした説明では納得も理解もできないが、細かく指示・説明されるとちゃんとやる

  • 仕事に対するやる気はあるが、具体的に指示をされないと分からない
  • 曖昧な指示をしてくる奴がムカつく
  • 「適当にやっといて」みたいな指示のされ方は苦手
  • 気の知れた相手には「適当って?」と確認することもある
  • そして「~~で~~~で」と具体的に言われるとわかるが「最初から言えよ」と思う
  • 知らない人相手だと「はい」と答えたり相槌をうつが、実はわかってない
  • 仕事内容を一通り説明されたとしても、それぞれの内容の詳細まで理解しないと覚えられない
  • 途中で矛盾点や疑問点があるとそこで止まってしまう

言葉で伝えられるより絵や動画などで示される方がわかる

  • 言葉で仕事内容を説明されたとしても、今一つ理解できない
  • 説明内容を絵に描いたりテレビや動画などで見せてもらうと理解しやすい
  • でも言葉の説明に「わかりません」とは言えず適当にわかったふりしてやらかしてしまう

ルールが決まっている仕事だったら得意だが、急に予定が変わったりイレギュラーな対応は苦手

  • 「気が利かない」と言われるが、「いやいや指示されてないし」と思う
  • ちゃんと指示しない人を相手にするのは苦手
  • 臨機応変な対応は難しい
  • 段取り・ルールが決まっていない仕事は苦手
  • ただしルールがきっちり決まっていればできる
  • 急に予定を変えられるとイライラする
  • 友人相手であっても、待ち合わせ時刻には早く来すぎても遅く来すぎても嫌だ

間違えていると思ったことは指摘せずにいられない

  • 一度決めたルールは守らないと気が済まない
  • それは社会のルールなどであっても同じ
  • なので他の人が黙って不正を見逃していたとしても言わずにはいられない
  • 上司が間違えていることを言っていたら指摘せずにいられない
  • やたら正義感が強いと思っているが、実は自分ルールに合っていないのが許せない
  • ルールに反している人を見ると、指摘したくてたまらない
  • 言ってしまって相手が気まずい空気を作り上げる
  • ただ、気まずい空気は察知できず後で誰かに言われて知る

興味のない話題は話を合わせるか、好き嫌いをズバリ言って気まずくなる

  • 自分ルールに関係ないものに関しては興味がない
  • なので、友人などから相談を受けたとしても分かったふりで適当に答えてしまう
  • 流行りものに「これいいよねー」と言われて「だね!」と返すが、なんとも思ってない
  • お店などで「おいしいね!」と言われても「だね!」と適当に答える
  • 適当に合わせない場合「好き」「嫌い」で反応してしまい、気まずい空気になる

大勢で仕事するより一人で仕事する方が断然好きだし楽

  • とりあえず大勢で仕事をするよりは一人で仕事をした方が色々と楽だ
  • 頑張れば大勢でも仕事することもできるが、とても疲れる
  • 会議などで大勢で話していると、いつ発言していいのかわからない
  • いざ発言すると、もうその話ではなくなっている
  • あげく「君はもう喋らなくていい」と言われてしまう
  • 「変な人だ」と思われないように気を遣い「よし、ばれてない」と思っても、「変な人だ」と思われている
  • 皆が言ってることがよくわからなくても適当に相槌を打って分かったふりをし、後で大変なことになる
  • 急に話を振られると思いついたことを適当に言うが相手を怒らせてたり困らせたりしてしまう
  • 後でどう言えばよかったのか反省する
  • でも結局よくわからないまま終わる

他人が何を考えているかわからないし感情移入ができない

  • とりあえず空気は読めない
  • ドラマや映画を見ても感情移入できないので共感できず、なぜみんな泣いてるのかよくわからない
  • 「ほう、こんな風に考える奴もいるんだな」と観察する感じになる
  • 色んな人の感情が絡み合ったタイプのドラマはわけがわからない
  • 単純でわかりやすいコント(力技のやつ)であれば笑える

他の人との心理的な距離感が図りづらく極端な対応をする

  • 人によって態度を変えるのが難しい
  • うっかり上司にタメ口をきいてしまう
  • そのことを注意されると、友達に対しても敬語でしゃべったりする
  • 極端に馴れ馴れしいことがある
  • 逆に極端に白々しいこともある
  • 「極端すぎる」と人から注意されてもなかなか治せない

注意されると素直に従おうとするが微妙な匙加減は苦手だ

  • 「目を見て喋れ」と言われると極端に意識しすぎて、ずっと目を凝視してしまう
  • そのことを指摘されると今度は一切目を合わさなくなってしまう

冗談が通じない社交辞令の通じない

  • 相手がツッコミのつもりて「バカだなぁ」と言うと、馬鹿にされたと思う
  • 「前向きに検討します」と言われると「よし!うまくいった!」と思ってしまうが、実際は断り文句であることに気付かない
  • 「優しいね」と社交辞令を言われると、好きになってしまう
  • 冗談を言われても冗談だと分からない
  • 相手がボケてもボケだと分からずツッコミができない
  • 周囲が「こいつに冗談は通じない」と理解を示したころに、頑張って冗談を言ってみるけど、冗談だと思ってくれない

細かいところにこだわりすぎて仕事に支障をきたす

  • 細かいところにこだわりすぎて仕事が進まない
  • 他の人がどうでもいいと思っていそうな所にまで気を回してしまう
  • こだわり続けて、気がついたらかなりの時間が過ぎてしまっている
  • 人の話を聞いていても、少し気になるところがあるとそのことばかり考えてしまう
  • そして、気になったところ以降の他の話が入ってこない

興味がないことには一切やる気が出ない

  • 興味があることには何時間でも没頭して集中できる
  • 没頭しまくるので知識の量が半端ない
  • そしてなかなか忘れない
  • 単純作業でも好きなことであればどれだけでもできる

おとなしく真面目だが、内に秘めたる思いはかなり頑固

  • おとなしいので真面目だと思われる
  • 真面目なので仕事も真面目にこなす
  • ただ臨機応変に対応しなければいけない仕事などだとうまくできないので、「真面目だけどあいつはダメだ」と評価されてしまう
  • おとなしいので 受け身だと思われがち
  • ただ言われたことを何でもやるわけではない
  • 自分が納得しないと動かない
  • 自分の意見は頑固なほどしっかりと持っている

自分のこともよくわからないが好き嫌いだけはハッキリしている

  • 自分が何が困っているのかもよく分からない
  • 疲れているのかしんどいのかもよく分からない
  • 好き嫌いだけははっきりしている

自分で自分のことを評価するのが苦手で、人からの評価で気付く

  • 良くも悪くも他人に言われたことを「ああ、そうなのか」と思ってしまう
  • 他人から「〇〇だよね」と言われると、「そうなのか」と初めて気付く
  • だから周りにいる人がネガティブな評価をする人ばかりだと、自分に対する評価もマイナスのものばかりになってしまう
  • 周りの人がプラスの評価をしてくれる人が多いとプラスに考える習慣ができるようになる

嫌いな言葉

  • 空気読もう
  • それくらい言わなくても分かるよね?

恋愛やいじめ・コミュニケーションなど

  • 恋愛はしたいが、すると疲れる
  • 恋愛をするのがちょっと怖い
  • けどかわいい子とかは人並に好きだったりする
  • 「表裏がない」「ウソがつけないのが魅力」に思われることがある
  • 恋人候補といい感じになってくると「心を通わせる」ことを求められ、疲れてくる
  • いじめられやすいが、いじめられても気付かないことがある
  • コミュ障なのでいじめられることがある
  • 嫌味などを言われても気付かない
  • でも、いじめられていることに気付かないこともある
  • 友達から言われて「あ、いじめられてたのか」と気付く
  • 大人になってから「あ、いじめられてたのか」と気付く
  • 勘違いを恐れ、必要以上に気を遣う
  • メールやLINEでは絵文字やスタンプを使って和ませようとする
  • が、どうも距離感が違うらしく変な感じになってしまう

これらは私の知人・友人、職場の人を観察したものやネット情報や、別の方からお教えいただいた発達障害の人たちの仕事事例から抽出した事例です。いわば、アスペルガーあるあるといっても良いでしょう。

では、アスペルガー症候群の人に向いていない職業・仕事を振り返ってみましょう。

アスペルガーの人が向いていない仕事・職業

アスペルガーの人が向いていない仕事・職業

  • レジ係…異なる複数の要求を短時間に判断する必要があるため
  • 忙しいレストランのコック…同時に複数の作業をこなす必要があるため
  • ウェイター/ウェイトレス…同上
  • カジノディーラー…同上
  • タクシーの配車係…同上
  • 旅行代理店…フライト変更など予測不可能な問題に対応する必要があるため
  • 先物取引のディーラー…将来を予測して行動することが求められるため
  • 航空管制官…予測不可能な情報を瞬時に判断する必要があるため
  • 予約係…予約が立て込んだ場合、柔軟な対応が求められるため
  • 電話オペレーター…問い合わせが立て込んだ場合、柔軟な対応が求められるため

スーパーのレジや電話オペレーターなどはアルバイトで経験したことがある方もいると思いますが、ミスをしたりお客様を怒らせてしまったことがあるでしょう。

そんな経験ばかりしていると「自分は仕事ができないんだ」と落ち込んでしまいそうですが、向いていないのですから仕方がありません。自分の適職を見つければそんなことはなくなります。しっかりとアスペルガー症候群に適した職業に就けば、他の人よりも優れた能力を発揮できることだってあるのです。

 

気合や頑張りでなんとかするよりも、向いてないなら転職での再出発がオススメ

向いていない仕事に就いている人に相談を受けた際、アドバイスしているのは「転職しよう」ということです。それも早ければ早い方が良いです。年齢が上になればなるほど、転職は難しくなるからです。

「この仕事の経験があるから同じ職種で転職しよう」と考えるのは最悪です。「今度こそ・・・」「次の職場ならなんとかなるかも」と考えたくなる気持ちは分かりますが「奇跡的な当たり」が出るまで延々と転職を繰り返すのは絶対にオススメできません。100万円かけても出ない超レアガチャを当てようとしているようなものです。

向いていない仕事で頑張るよりさっさと適職を探そう

向いていない仕事を頑張っても、それが得意な人にはかないません。さっさと次の仕事を探しましょう。早ければ早いほど良いです。年を取ると転職のように新しい仕事を見つけようにも、なかなか難しくなりますからね。最も悪いのは「経験があるから」といって、「今度こそ・・・」「気をつけて頑張ろう」と向いていない仕事に何度も転職することです。

例えばA社で電話受付をしていたもののミスから人間関係が悪化して転職、次も経験を評価されてB社で電話受付。しかしまたも人間関係の悪化から転職。C社へ。1年ごとに転職したりしている人は、採用する側から見ると「次も直ぐ辞めそう」と思われ、徐々に条件の良い仕事には転職しづらくなります。さっさと向いていない仕事には見切りをつけて再出発しましょう。

残念ですが向いていない職業・仕事は、気持ちを切り替えて別の仕事を見付けるべきです。

アスペルガー症候群の人の場合、ルールが決まってない仕事、臨機応変な対応が求められる仕事、他人とのコミュニケーションが重要となる仕事などは向いていません。訓練するとある程度はなれることもできます。

ただ、もともと臨機応変な対応が得意でコミュニケーションが得意という人には敵いません。苦手なものは苦手で良いのです。「苦手なことも頑張るのが美徳」とされがちですが私は「苦手なものは逃げたらいい」「逃げれるのに逃げないのには無駄」と考えます。実際、私はそれで快適に仕事をしています。

大切なことは、強みを活かすことなのです。もう1度言います。強みを活かすのです!!

「苦手なことをから逃げていてはダメだ」とかそんなことを言う人は無視しましょう。苦手なことからは逃げても良いのです。得意なことを活かせる、強みを活かせる仕事に就いた方が圧倒的に仕事がしやすく、輝けるのです。本当かって?私がそうしているのだから、自信を持って言えます。本当です。

アスペルガーの大人が仕事選びで心掛けるべきこと

発達障害の大人が仕事を選ぶときに心掛けるべきことをまとめると下記のとおりです。

  1. 苦手なことを避ける。
  2. 得意なことをする。

この2つです。

苦手なことを避ける

まずはじめに苦手なことを避ける。仕事というのは、なんでもかんでもやればよいものではありません。「なんでもがんばります!」ではダメなのです。

苦手なことをどれだけ頑張っても、アスペルガー症候群が原因であれば頑張り損です。苦手なものは苦手、そこは割り切るしかありません。超絶な音痴な人がいたとして、その人に「がんばって歌え」という仕事を与えたところで、頑張ってモノになるでしょうか?なりませんよね。だから苦手なことはしない。これに尽きます。

  • 指示された内容がいまいち理解できない・覚えられない
  • 具体性に欠ける指示、ルールが決まっていない臨機応変な対応が必要な仕事は苦手
  • 他人とのコミュニケーションが苦手でトラブルになりがち

これがアスペルガーの大人が仕事で困りがちなことです。ダメなのは「気合でなんとかしよう」とすることです。無駄です。

得意なことをする。好きなことは「業界」選びに役立てる

次に必要なことは得意なことを仕事にするということ。「好きなこと」でなく「得意なこと」というのがポイントです。あなたの強みを活かすのです。

電車が好きだからといって、コミュニケーションが必須となるような駅の職員とかに就職しても、きっと大変です。

電車が好きなら電車の「業界」から自分が得意な「職種」を選びます。好きな業界を選び、次に得意なことを仕事にするのです。電車に関するプログラム開発に携わるとか、電車に使う部品の製作・設計の仕事に就職する、みたいなことです。

得意なことがない?自分の特性からを探ろう

「自分の得意なことなどない」「自分には強みがない」と思うなら、調べてみれば良いのです。リクナビNEXTが簡単な強み診断テストを用意しています。最後でも紹介していますが、一度やってみましょう。無料でできますし、アスペルガー症候群の人は、特徴の一つに「人から言われたことは、『あ、そうかも』と思う傾向にある」というのがあります。良い診断結果を見て、自信を付けましょう。

>>30分で5つの強みがわかるリクナビNEXTの無料診断

「もう限界が近い」という早く転職したい人は

強みの診断から転職までを一気に進める方法もあります。エージェントを使うことです。話がそれるので、詳しくは転職&適職探し・仕事探しの近道は?転職エージェントで転職編転職エージェントで転職編をご覧ください。このリンク先すら見る気力もないというあなたは、最後の力を振り絞って下記のサイトに登録しましょう。

まず、転職エージェントの老舗であり業界大手で案件数も群を抜く、リクルートエージェントです。希望の条件(人間関係が良いところが良い、できたら年収もアップしたい、そもそも転職できそうかどうか)などや疑問や質問をぶつけましょう。

>>プロの支援を受けて転職するリクルートエージェント

そして、アスペルガーの人に向いているプログラマやエンジニア系でIT業界に転職したいという方であれば、IT系専門のエージェントにも登録しておきましょう。どちらがあなたのことを評価してくれるか、じっくり見極めるのです。オススメはレバテックキャリアです。

>>Webエンジニアの転職なら【レバテックキャリア】

さて、それでは続きに行きます。

アスペルガー症候群の人でも適職に付けるとこんな能力を発揮できる

真面目で素直でルールを守る

  • 気真面目で正直で素直である
  • 性格に表裏がない
  • 納得しないと動かないが、納得をするとものすごくスピードが速く丁寧に仕事をする
  • 決めたことは必ず守る(約束などを守る)
  • 妥協しない
  • ルーティンワークをこなすのが得意
  • 単純作業をこなすのも得意
  • 途中で飽きたり面倒くさがさがったりしない
  • 飽きることなく真面目に取り組める

集中力・記憶力がすごい

  • 興味のあることには、ずば抜けた記憶力を発揮する
  • 同じく興味を持つと尋常でない集中力を発揮する
  • 視覚が優れており、一度見たものを写真のように記憶している
    • 車のナンバーなど意味のないものでも記憶できる
    • 画家の山下清のような能力
  • または聴覚が優れており、一度聞いたことを録音したように覚えている
    • 漫画「のだめカンタービレ」ののだめが一度聞いた曲を忘れないような能力

その他、こだわりと細かさなど

  • こだわりが強いので細かいところにまで気が回る
  • 物事からパターンを抽出し規則性を見出すことが得意
  • ルールや手順書が決まっているとその通りにできる
  • 一人で行動することが苦にならない

アスペルガー症候群の長所17つ(短所を言い換えよう)より抜粋

アスペルガー症候群あるあるではネガティブな側面ばかりが目立っていましたが、長所として言い換えるとこんなことが言えるでしょう。ものは言いようなのです!でも、実際にこういったアスペルガー症候群の特性を上手く活用して成功している人もいるのです。何人か事例を見てみましょう。(アスペルガーっぽいという噂レベルも含みます)

アスペルガー症候群(または、アスペっぽい)の有名人・著名人

ビル・ゲイツ

Windows、Word、Excelなど誰しもが使ったことがありそうなソフト・商品を開発したマイクロソフトのボスですね。この人も「アスペルガー症候群なのでは?」と言われています。
子どものころ、木馬にのって、何時間もゆらゆらと揺れていました。体を揺らす行動は、アスペルガー症候群の人に見られる行動(ロッキングと言われます)であり、ビルゲイツは、大人になってから、テレビに出た際もこのような行動をしていました。
また、アスペルガー症候群では?と言われた理由の一つに、片付けが苦手なことも挙げられます。(これはADHDの人の特徴としても挙げられるものです)発達障害だったのでは・・・と言われたアインシュタインや野口英世の研究室も汚いことで有名でした。
ビルゲイツの場合、子どものころから部屋がプリント等で溢れていたようで、なくしたものを押す探してもらうために家族に依頼して報奨金を出していたと言う話もあります。また、大学時代には「スリープレス・ビル」(眠らないビル)と呼ばれるようなあだ名がついていました。由来は、ビルゲイツが何時間でもプログラミングに没頭し、周囲が引いてしまうくらいだったからだそう。

もっと詳しくは【動画】ビル・ゲイツがアスペルガー症候群と言われる理由とエピソード

さかなクン

幼少期から魚に対する興味関心を爆発させていたさかなクン。一つのことに対する興味の深さとそれを突き詰めていくキャラクターから、アスペルガー症候群なのでは?との噂があります。エピソードを調べてみると、ますます「アスペルガーかも」と思わせられます。さかなクンを見ていると、才能や興味を活かしてあげることの大切さを思い知ります。
参考:発達障害ぽい「さかなクン」の母の伝説。アスペルガーぽい子の子育て方法

スーザン・ボイル

今や世界的な歌手となったスーザン・ボイルさん。
彼女はアスペルガー症候群だと診断されたそう。
以前から何か人と違うと感じていた彼女は、アスペルガーだと診断されたときには、理由が分かってホッとしたそうです。

山下清

山下清映画にもなっている画家の山下清さん。各地を旅しては絵を描いていました(貼り絵)。しかし現地では書かずに、家に帰って驚異的な記憶力で作り上げていたそう。自閉症やアスペルガー症候群で見られる視覚優位の典型例だと思われます。おそらくはサヴァン症候群でしょう。

いずれも驚愕!発達障害の有名人59連発(と1匹)芸能人もアニメキャラもより

ADHDの人は経営者タイプが多いですが、アスペルガーの人に関しては職人気質の人のほうが多い印象です。職人タイプの人が多いのであまり表には出てきませんが、ある研究者いわく「ノーベル賞受賞者は半分以上アスペルガーだ!」なんて言っていたそうです。ある一つのことをとことんまで突き詰めて、常人ではたどりつけないところまで行ってしまうという意味ではあたってるかもしれませんね。

さて、それではアスペルガーの人たちに向いている職業・仕事を見てみましょう。

アスペルガー症候群の人に向いている職業・仕事の特徴

アスペルガー症候群の人に向いている職業・仕事の特徴

  • 集中してできるもの
  • 柔軟に対応する必要がないもの
  • 目に見えるものを扱うこと

適職は2パターンに分かれます。目・視覚からの情報処理に優れた視覚的思考のタイプの人と、そうでないタイプの人です。

視覚的思考のアスペルガーに適した職業

  • プログラマー
  • 図版設計者
  • 広告デザイナー
  • フォトグラファー/ビデオグラファー
  • 工業デザイナー
  • 動物の調教師
  • 自動車デザイナー
  • コンピュータ修理師/トラブルシューター
  • 小工具修理師
  • Webデザイナー
  • 建築業全般
  • ゲーム・デザイナー
  • CGアニメーター

その他、視覚から情報処理能力に優れるためデザイン関連が特に強いです。

つまりは目に見えるものを仕事にするのです。
資格が優れていますから同じものを見ても普段からたくさんのものを吸収できており、それをもとにしてデザインすることもできますからね。視覚優位性は、習得しようと思ってできるものではありません。これを活かさない手はないですね。なお、プログラマは非視覚的思考の方にも適しているとされています。
詳しくはこの次で。

非視覚的思考のアスペルガーに適した職業

次に非視覚的思考のタイプの人です。

  • コンピュータ・プログラマー
  • エンジニア
  • ジャーナリスト
  • 図書館員
  • 会計士
  • コピー・エディター(校正者)
  • 在庫管理者
  • ピアノ/楽器の調律師
  • 銀行の出納係
  • 事務員(ファイリングなどの書類管理)
  • 統計学者
  • 物理学者

こちらはデザイン関連ではなく、物事をキッチリルールに基づいて整理したり分析したりするタイプです。

アスペルガー症候群や自閉症に見られる「こだわり」や「ルールを乱さない」という点を活かしたものです。よく言われるのは視覚的思考の方にもあったプログラマー、コンピュータ関連の仕事です。ルールを守りしっかりとバグを潰し、集中力があって細かい仕事をこなせるため、他の人が面倒くさがってやらないようなこともしっかりとやると評価されています。

ちなみに、世界的なIT関連企業となったマイクロソフトのビルゲイツ、アップルのスティーブジョブズ、最近ではFacebookのマーク・ザッカーバーグなどはアスペルガー症候群ではないかと言われています。
天才プログラマと言われる人には少なからずアスペルガー症候群と同じような特徴があるようです。

次に向いていない職業の特徴です。

向いていない仕事・職業の特徴

  • 臨機応変な対応が必要になるもの
  • 複数の業務を同時にこなす必要があるもの
  • 人間関係が複雑に絡むもの(マネジメントなど)
  • 先を予測して行動する必要があるもの
  • 人の心情を読んだり先を予測して動かないといけない。

企業側がアスペルガー症候群の特徴を理解して、サポート体制を整えていれば、この限りではありません。アスペルガー症候群でもマネジメント職にある人もいますからね。

以上、アスペルガー症候群の方の場合、これらの特徴があります。
このことを踏まえて自分の職業を考える必要があります。

あなたの長所や強みを活かした職業に就くことが大事

自分な適した仕事・職業とは何かを考えるうえで最も大切なことは「あなたの長所や強みを活かす」ということに尽きます。どれだけ苦手なものを補うように頑張っても、しんどいだけです。考えてみてください。普通の人が平然と70点が取れる仕事を、あなたは頑張っても40点しか取れないとしたら・・・でも強みを活かすことができれば、あなたは平然と90点を取り、常時100点を取ったり120点の仕事ができるかもしれないのです。発達障害は個性だ!と言われますが、その個性を存分に活かしましょう。

ただ「長所を活かせと言われても長所なんてわからない」「短所しか浮かばない」と思っている人もいるでしょう。幼少期から「変だ」「おかしい」「普通じゃない」などとマイナスの言葉を浴びせられていたらそういう思考に陥っても不思議ではありません。そんな場合には、他人に聞いてみましょう。例えば、あなたの親。もしくは友達。それも気が引けるようだったら、サイトでの診断をしてみましょう。

自分で分析ができない場合には、強みを分析できるサービスを使います。私がやったのがリクナビNEXTに備わっている「グッドポイント診断」というものです。これは「ストレングスファインダー」と呼ばれるもので有料だと最低でも2000円くらいかかります。リクナビNEXTだとタダでできます。

親密性 - じっくりつきあう
冷静沈着 - いつもクール
受容力 - 広く受け入れる
決断力 - 迷わず決める
悠然 - ゆったり構える
柔軟性 - あれこれトライ
現実思考 - 実現可能性にこだわる
自己信頼 - 信じた道を突き進む
バランス - 全体を考える
社交性 - 360°オープン
高揚性 - ノリがよい
自立 - 常に主体的
慎重性 - 掘り下げて考える
俊敏性 - スピード第一
継続力 - 決めたらとことん
挑戦心 - 高い目標もクリア
感受性 - 場の雰囲気を感じ取る
独創性 - オリジナリティあふれる

これらの項目で診断してくれます。30分くらいで終わるのでやってみてはいかがでしょうか。

途中でも書きましたがアスペルガー症候群の人は、自分の特徴を他人から言われて初めて「ああ、自分って真面目なんだ」とか「集中力があったんだ」と気付きます。アスペルガー症候群の人は、人から言われた評価によって、自分のことを評価しがちなのです。だったらプラスの評価をしてもらい、それを信じてみてはいかがでしょうか。

私はプラスの評価が大好きです。なのでこの手のサービスで「自分はこんな特長があって、これは良いことなんだ!」とニヤニヤしています。あなたがもしも暗い気持ちでこのサイトを読み終えようとしているなら、ぜひリクナビNEXTのグッドポイント診断をやってみてください。

>>30分で5つの強みがわかるリクナビNEXTの無料診断

参考:あなたの強みは?強みを簡単に診断する方法ADHD気味の管理人がリクナビNEXTのグッドポイント診断をしてみた結果

もっと細かく実践向きの強み診断がしたい人は

転職の実際の現場で使える、実践向きの強み診断がしたいという人は、転職エージェント会社を利用しましょう。途中でも書きましたが、エージェントの人たちに自分のこれまでの経験やスキルなどを話していくと強みを見つけ出してくれます。そして、転職できるまでサポートしてくれます。「まだ転職したくないけど、話は聞いてみたい」というレベルでも全くOKです。(エージェント会社の中の人に聞きましたから間違いありません)私のオススメはやっぱりリクルートです。総合系なので、ここは登録しておいた方が良いです。もしも、IT系など専門的な職種・業界への転職を希望するのであれば、総合系に加えて各種業界のエージェント会社にも登録しておいた方が良いです。最後にオススメ記事としてリンクを付けているのでそちらのページをご覧ください。ただ、リクルートエージェントは鉄板。

>>プロの支援を受けて転職するリクルートエージェント

そして、エンジニアやプログラマの人なら、IT系専門のレバテックキャリアもオススメ。ここは「発達障害の人でも登録しても大丈夫?」と聞いたら「発達障害だからといって特別視はしないけど差別もしない。どんとこい!」(意訳)という返事をくれました。

>>Webエンジニアの転職なら【レバテックキャリア】

エージェント会社に登録すると、本人確認のために電話などで連絡があります。大体1,2週間くらいのうちに連絡があります。この期間は、知らない番号から掛かってきてもちゃんと電話に出ましょう。大事なことなので2回言います。ちゃんと電話にでましょう。出ないと、せっかくエージェントが「おっしゃ!ええ案件紹介したろ!」と連絡してきてるのを放置することになりますので、あなたの転職活動も進みません。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-アスペルガー症候群, 就職・適職を見る
-, , , , , ,