発達障害でありながらも、プログラマー、コーダー、ディレクターやプランナーなどのクリエイターとして仕事をしている人の体験談です。どんな症状の人が、どんな仕事をしていたら上手くいっているのか、参考にしてみてください。『「クリエイター職が向いている」と言っても、実際のところどうなん?』と思ったので募集してみました。※管理人の経験談ではありません。
Contents
アスペルガーさんの性別・年齢
男性40代前半
アスペルガーさんは何歳から何年くらいどんな職業で仕事してましたか?
私は自宅で主にライターとしての仕事をしております。また、少し学んだプログラミングのお仕事も現在42歳になるのですが、3年ほどさせてもらっております。もちろん、日々勉強中ではありますが、何とかご飯は食べていける状態です。

スポンサーリンク
アスペルガーさんの種類や症状は?仕事で困ったことは?
私はアスペルがー症候群と診断されました。私はちょっとしたことでいらいらしてしまい、社会生活になじめていないのが実情です。そのため、自分を追い込んでしまうあまり、大声や怒りがこみ上げてしまうことが多々ありました。最初は会社に勤めていたのですが、日々のストレスで対応できなくなり、現在に至っております。周囲との会話も普段は何気にできていたのですが、自分の心が壊れそうなときもありました。しかし、その部分を押さえてしまえば何となるのかもしれませんが、それができない日々が続くこともあります。私自身、自分の気持ちを抑制するように日々努力をしていますが、カウンセラーの方や心療内科でのお薬で今は対応している状況です。

スポンサーリンク
クリエイター職がアスペルガーさんに合っているのは何故?理由を教えてください
自分の時間でいろいろと考えながら仕事ができる点が私にあっている理由です。もちろん、自分のための仕事であり、自分と向き合う時間を設けることで、少しずつ前を向けるようになりました。そして、自分なりにスキルを身につけて仕事を進めており、着実に一歩ずつではありますが進んでいる実感があります。私は、普段の生活においては支障がないとは思ってはいるのですが、周囲との関係性を考えると、今のスタイルの仕事が私には向いております。そして、インターネットを介しての仕事であり、あまり人と関わることがないので周囲の方に迷惑をかけることもないことから、少しは気持ちが安らいだ状態で今の仕事をしております。どういった形であれ、社会とつながっていることが今の私の生き甲斐です。

スポンサーリンク
アスペルガー症候群であることは何かプラスになっていますか?
私自身、アスペルがー症候群と診断され、最初は正直不安でした。そして、たくさんの本を読みました。私は人間的に欠陥があるのではと思うこともありました。しかし、そんな私でも、集中力だけは人並み以上だと考えております。自分のためになることと思えば、どんな苦境でもがんばれます。そういった部分が私のプラス部分であり、自分でも誇れる部分だと考えております。もちろん、他にもすごい方はおられますが、自分自身で認めることが大切であり、その中で自分のいいところをいつも見つめなおしております。

スポンサーリンク
同じアスペルガー症候群の人がクリエイター職に就職・転職しようとしていたら、どうアドバイスしますか?
まずは、自分に自信をもつべく、何かスキルを身につけたらよいと考えます。スキルがあれば、それが仕事へとつながり、また自分への自信にもつながります。何らかの形で社会に貢献している、社会とつながっていると感じることが大切です。人はとても弱い生き物です。でも完璧な人はいないと自分に言い聞かせ、完璧ではないからこそ、がんばるのだと思えば、ある程度のことはできます。プログラミングの勉強もその一つであり、決して簡単ではありませんが、勉強していくうちに理解ができ、必ず身につきます。そして、仕事をもらいつつ、さらに勉強していけば必ずうまくいきます。

スポンサーリンク
同じアスペルガー症候群の人がクリエイター職に就職・転職しようとするなら、どんな会社が向いていると思いますか?
時間に縛られない、自由な会社、そして仕事をある程度まかされる会社ならうまくいくと思います。最近の会社は昔と違い、かなり出勤にしても自由になっております。人それぞれ働く時間に自由度があれば、自分の時間をうまく活用でき、ストレスもある程度解消されるはずです。ストレスが解消されれば、自分のペースで効率よく仕事ができ、周囲にもその成果を認めてもらえるはずなので、発達障害の方でもそういった会社であれば十分やっていけるはずと考えます。

転職先候補の会社の雰囲気は?内情は?どうやって調べたらいい?
このクリエイターさんからアスペルガー症候群の人が転職するうえで向いている会社の条件として3つ挙げられました。
- 時間に縛られない
- 自由な会社
- 仕事をある程度まかされる会社
「時間に縛られない」は勤務体制がフレックスかやリモートワークを許可しているかなどを調べればわかりますが、「自由な会社」や「仕事をある程度任される会社」というのは調べづらいですね。ただ、「入社してみないとわからない」では、入った後に地獄だったら困ります。
そういう場合は転職エージェントの会社とかを使って、エージェントからどんな会社なのかをヒアリングしましょう。まず、転職先の条件として伝えておくのです。そして、具体的にどんなものなのかを教えてもらいましょう。一例として、転職サイト大手のマイナビが扱っているサイトをご紹介しておきます。クリエイター専門なので、充実した情報を得ることができるでしょう。
また、IT系の職種の実績が多く「発達障害の人が登録しても全然問題なし」とメールで回答をいただいた会社もあります。ぶっちゃけ、メールで問い合わせても無視される転職エージェント会社も多いので「他の人と同様にきっちりと対応する」と言ってくれている誠実な印象を受けました。登録したら早めに面談してみることをおすすめします。
あと、エージェントを使いたくない人には自分で調べる方法もご紹介しておきます。企業の口コミ・評判を調べられるサイトを使うのです。エージェントを使う人でも自らの目でどんな会社かを調べておいた方が良いです。伝えられていないような情報が手に入る可能性もあります。