子供用はこちら。
【子供のADHD】注意欠陥/多動性障害(ADHD)簡単診断セルフチェックリスト。あなたの子供はどう?
Contents
おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。
ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。
大人用の注意欠陥/多動性障害(ADHD)簡単診断セルフチェックリスト
大人になっても仕事でミスしたり「もしかして自分はADHDなんじゃないか・・・」と思った方はこちらで簡単に診断できます。セルフチェックしてみましょう。
25項目以上当てはまったら注意欠陥/多動性障害(ADHD) の可能性ありです。
- 旅行の前の荷作りが苦手だ。
- 子どもの頃から感受性が強く、感覚が鋭敏だった。
- 子どもの頃からカバンや机の中がゴチャゴチャだった。
- マイペースだとよく言われる。
- 子どもの頃からよくぶつかったり転んだりした。
- 気の合う一対一の関係はいいが、大人数での世間話や集団行動は苦手だ。
- 雑音や電話などで気が散ると、目の前の作業に集中できなくなることが多い。
- 新しく物を買っても、あまり説明書は読まない。
- ちょっとした物でも、簡単に捨てることができない。
- 何を取りに来たのか、何を言おうとしたのかなどをよく忘れる。
- 約束の時間に遅れがちだ。
- 興味のない科目では、授業中に空想したり落書きしたりしていた。
- 試験はいつも一夜漬けだった。
- 仕事や作業をしている途中で、ボーッとしてしまうことがある。
- 私の頭の中のアイデアを実行できたら、相当すごいはず。
- 学校や職場で、いじめにあったことがある。
- 一日が終わると、ぐったり疲れていることが多い。
- 頭の中に霧がかかったような感じがすることが多い。
- 探し物が多かったり、振り込みなどの期日に遅れやすい。
- 物事の優先順位をつけるのが得意ではない。
- 人が話しているときに、つい口を出して、話の腰を折ってしまいがちだ。
- 興味に一度集中したら、トイレや寝食を忘れることも・・・。
- 物事の要点を素早くつかめる。
- 数時間~数日で気分に波がある。
- 変わっている、個性的だと言われることが多い。
- 日によって、ささいなことでキレそうになったりする。
- 過度の残業、浪費、食べ過ぎ、過激な発言などをしてしまい、あとで落ち込む。
- 転居や転職などで、気分を入れ替えるのが好き。
- たとえ自分に不利でも、納得のいかないことはできない。
- 会議や授業など、長時間くつろいで座っていることが苦手だ。
- 物事に決まったやり方があって、それを少しでも外れると気に入らない。
- 他の人たちから、考えすぎ、気にしすぎ、やりすぎと言われる。
- 人が自分の話の要点を飲み込めないときなど、心の中で爆発しそうになる。
- 自分流に片づけているところで、人にさわられるとひどく腹が立つ。
- 会議などで黙っていようと思いながら、つい正論をふりかざしてしまう。
参考:もしかして大人のADHDかも?と思ったら読む本、お片づけセラピー~ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法
ちなみに、専門医の診察などは受けていないけどADHDかなという自覚がある管理人は22個でした。「なぜこれに当てはまったらADHDなんだ?」と思うような項目もチラホラあるのですが「これが普通じゃん?みんなそうでしょ?」と思ってしまうところもADHDなのかもしれません。
チェックリストはあくまでも簡易版なので、「心配で仕方ない」という方は専門の病院などに行ってみましょう。それで楽になるのであれば、行った方が良いです。
また、ADHDで仕事をしている人から聞いたり見たり経験したりしたADHDあるあるも載せておきます。
スポンサーリンク
【ADHDあるある】ADHDの人は仕事上、こんなミスをしてしまいがち
何個当てはまればADHDとかでなく、ADHDの人がやらかしがちな仕事上でのミスを中心にまとめたものです。
ADHDに向いてる仕事(職業)33選+転職の仕方と事例集より
【ADHDあるある】ADHDの人は仕事でこんなミスをしてしまいがち
「注意欠陥/多動性障害(ADHD) かな」と思われる人は、仕事でこんなミスをしています。
ミスがミスを呼ぶ無限ループ地獄で「仕事ができない人」と思われる
- どこかミスしないように気をつけると別のどこかがミスする
- 注意するべきリストを作って対策を試みるけど、やっぱりミスをする
- 同じミスを何度もする
- 上司や先輩・同僚からもミスを指摘されたり怒られ「仕事ができない奴」扱いされる
- 怒られるので自分で判断するのが怖くなり、仕事も遅くなる
- ミスしないように毎回・何度も確認すると「いい加減覚えて」「ちゃんと考えて」と怒られる
- 「臨機応変にして」と言われて工夫すると「余計なことをしないで」と怒られる
- プレッシャーやストレスで考えることができなくなり、臨機応変な対応ができなくなってまた怒られる
- 八方ふさがりになり、仕事に来るのが嫌になる
「メモする」が対策にならず、メモ内容を忘れたり、メモしたこと自体を忘れたり、メモの意味がわからなかったり
- 「ちゃんとメモして」と言われてメモを取ろうとすると、聞くことに集中できず全部メモる
- メモしすぎて何が重要なことなのかを把握できない
- 電話に出たときにも相手の名前を聞くことに集中すると、メモすること自体を忘れる
- メモしようとすると相手の名前を聞くことを忘れる
- 注意事項を書き留めたメモを作成すると、メモだらけになりいつ何を注意すべきなのかわからなくなる
怒られると「怒られたこと」は夢に出るくらい覚えているけど「なぜ怒られたか」を忘れてしまう
- 何かの理由で怒られていたが、何が原因だったのか忘れてしまう
- とりあえず謝っていると「なんで怒られてるかわかってる?」と痛いところを突かれて困り、また怒られる
- 結局メモを取ることにするが、メモだらけ地獄になってしまう
スケジュールが決まっていても、後回しと先延ばしの常習犯になってしまう
- スケジュール、締め切りを守るのが苦手でギリギリにならないと動けない
- 「後で良いか」と思って仕事を先延ばしにしがち
- 優先順位を間違えて、重要な仕事を後回しにしてしまう
マルチタスクが苦手で複数の依頼が来るとパニックになるか忘れる
- Aをしておいてと依頼されるだけならこなせる
- Aが終わる前にBやCという依頼が来ると、何から手を付けていいか優先順位が付けられない
- とりあえず覚えているものからやると「優先順位を考えて」と怒られる
- 優先順位を考えている間に、依頼内容を忘れる
- AとBをなんとかこなしたころには、Cのことはすっかり忘れている
- Cのことをメモしておいたはずのメモはどこかに行っている
人の話を聞いている風だけど、実はほとんど覚えられない
- ちゃんと話を聞いているつもりだけど、途中で別のことを考えてしまう
- 結局なんの話だったか分からず「あ、はい」と適当に返事をしてしまう
- 適当に返事をした案件が実は重要で困ることがある
- しっかり話を聞けたときでも「やりたくないな」と思うと後回しにする
- 後回しにしたことを忘れてしまい「あれ、どうなった?」と言われて「(あれってなんだっけ)」と焦る
覚えるのが苦手なので忘れ物も多い
- 記憶するのが苦手なので忘れ物が多い
- 忘れものをしないように!と決意しても「あれ?何か決意したけどなんだっけ」となる
- 思い出して「よし、ちゃんと準備できた」と思ったのに翌日別の忘れ物に気付く
時間の逆算ができず、しょっちゅう遅刻してしまう
- 10時に集合ね、と言われても何時に出たら良いか逆算できず困る
- 遅刻するかギリギリになってしまい、周囲の視線が痛い
- 遅刻はしなくても、物事の締め切りが守れない
計算ミス、誤字脱字などケアレスミスが多く、何度指摘されても治らない
- ごく簡単なものでも計算ミスをしてしまい、気付かない
- 別の人に注意され、毎度謝っている
- 「ミスがないように木を付ます」などと謝罪のメールでも誤字・脱字をしてしまい呆れられる
「ADHDだ」と落ち込むより自分の強みを活かそう
ちなみに、チェックリストで診断して「ああ、ADHDだ」と思っても落ち込む必要はありません。しっかりと強みを把握していれば、社会人としても生活できます。(私もちゃんと生活してます)
もしも自分で自分の強みが理解できないなら、サイトで簡単に診断できるのでやってみると良いですよ。