注意欠陥/多動性障害(AD/HD) 発達障害の人の仕事事例集

【適職】交通整備員は向いていないけど施設警備員は向いてるADHDさん【体験談】

交通整備員は向いていないけど施設警備員は向いてるADHDさん

※ADHDの男性の仕事の体験談です。

おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か

ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。

ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。

ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。

注意欠陥/多動性障害(AD/HD) の特徴と症状より

ADHDさんの性別・年齢

男性20代後半

ADHDさんの普段の性格

どちらかと言えば内向的で、感情が高ぶったりなどはあまりありません。怒ることはそこまで多くないと思っていますが、落ち込んだりすることは多いかもしれません。真面目な性格と評価されることもありますが、実際はそこまで真面目でない部分も多々あります。

このADHDさんの発達障害の症状は?

よく物を無くすことが多いのですが、日頃から気を付けていても何故か物がどこかへ行ってしまいます。

カギや財布など大切な物も何回も無くなっていて、それで支障を来すことが多いです。落とすというよりも、パッと「消えて」しまうような感じで対策が非常に難しいと感じています。

それ以外では物事を柔軟に決めきれないなど、心理面での問題もありますね。アスペルガーなど別の発達障害との併発は無いようですが、ADHDの症状自体でもう困り果てています。

子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけ、やっているADHD対策

子どもの頃はとにかく遅刻が多くて怒られてばかりでしたね。勉強自体はそこまで取り残されてなかったと思いますが、夏休みなど長期休みでは宿題が間に合わなかったりしました。

私がADHDだと気付いたのは大学時代のことですね。大学生になっても相も変わらずレポートを何回も出し損ねたりして、単位をたくさん落としたんです。かなりメモや手帳も用意して対策しましたがダメでした。指導課で話をしていた際に、専門機関へ相談することを勧められました。

その後、病院でADHDだと診断されたのです。

社会人になってから困ったことや苦労などの体験談、職場から受けた支援・サポート

留年もありましたが、大学は何とか卒業して私は一般企業に就職しました。

病院に通ったり関連本もたくさん読んでいたので、ADHDでもある程度は大丈夫だと思っていました。しかし学校と会社はまったく違っていて、社会のルールに慣れるまで時間がかかりましたチームワークはやはり苦手なので、かなりミスもしましたし怒られました。適正なのか発達障害のせいなのか判断が難しい部分もありましたが、周りに大目に見て頂いたりして慣れていきました。デスクの上は相変わらず書類でグチャグチャでしたが、似たようなデスクの人も何人か居たので目立ちませんでした。社会人になってからは何故か遅刻がほとんど無くなりました

おそらく年齢とともに症状は変化するのだと思いました。

過去、最も仕事が「合っているな」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?

仕事上のミスは無くならないものの、続けられそうと思えたのは警備員ですね。警備員と言っても、一度交通整理の警備をしましたがこれは難しかったです。不注意な気質ですから、交通関係は重大な事故に繋がりやすいため今でも避けています。

一番良いのは施設警備員で、事故の心配が無いのもありますが人と関わらないのが良いですね。

どうも人と多く関わると、ミスが増えてしまうので一人でする仕事は合っていると思いました。常に同じ場所の警備をしていれば、パターン化しやすいのでミスが減りました。さまざまな設備の確認は念入りにしていますが、それでもミスはゼロにはなりませんね。しかし大ごとになりにくいため、この仕事は自分にとって向いてると感じました。

過去、最も「合わない」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?

やはり一般企業での事務職などはどうやっても難しいな、と思いましたね。優先順位を付けることが大変苦手なので、キビキビとした職場では周りのサポートが相当無いと不可能だと思いました。コミュニケーションが苦手だと、組織の中の一人として働くことはやはり困難でした。予定を組むことが苦手なのは、やはり想像力が足りないからかもしれません。状況に合った会話というのも発達障害の影響で、上手く組み立てられないようです。社内の人とだったらいつかは慣れていくかもしれませんが、取引先やお得意先との間でミスを起こすことは致命的ですね。

実際に自分の対策が役に立たず、重大なミスが重なって退職に至ったことも「合わない」と言える理由です

ADHDさんの生じた二次障害は?

一時期眠れない時期があって、それはおそらくADHDが原因で上手くいかずストレスになったことが原因でしょうね。病院で睡眠薬を処方してもらいましたが、自分でもリラックス出来る音楽や関連書籍を読み漁ってやっと眠れました。睡眠障害と言えるのでしょうが、比較的短期で治って良かったです。

ストレスが溜まると眠れなくなって、また睡眠不足がストレスになってキリが無いですからね。こればかりは早く治せて、本当に良かったと思います。

現在のADHDさんの状況は?ADHDを乗り越えて働く秘訣は?

現在はまさに自分が合っていると思えた、施設警備員をやっています。朝から夕方までのような、よくある時間帯の働き方では無いですがストレスが少ないため上手くいってます。夜勤があると生活習慣が崩れますからね。ストレスの少ない環境なのと、睡眠不足時代の知識が活きていることが続けられている秘訣だと思います。

順調と言って良いか分かりませんが、少なくとも普通の人達と同じ位のレベルまで持って来れていると思いますね。そもそも人付き合いが苦手な方が警備員には多いので、そういった意味からも馴染みやすいのでしょう。私はコミュニケーションが苦手ですが、人嫌いではないのでそこそこ会話の努力も続けられてます。ADHDでも程度によりますが、上手く働ける職場を見つけられたことは本当に幸運でしたね。

管理人
警備員が向いているのは初めて見たケースです。理由として挙げられているものを拝見すると、たしかに向いているのかもと思います。私の場合は人見知りですが慣れるとペラペラとしゃべりまくるのでコミュニケーションが苦手というほどではないですが。私の場合には交通整備のあるアルバイトをしていたときは、普通にするのに飽きて踊る交通整備員みたいになっていました。短期間の仕事だったからできたのかも・・・この方の場合、今は普通に仕事ができているし二次障害も解消しているということで、合う仕事に出会えて本当に良かったですね。まだまだ若いし、これからも順調にいくことを願ってます。

転職先の職場環境がどうか調べる方法

ADHDに限らず発達障害のある人にとっては、周囲のサポートが得られるかどうかは、心地よく働けるかどうかを左右する非常に重要な要素です。もしも現在転職を考えているならば、就職先の候補の会社の職場状況を調べましょう。キャリコネなどの会社の評判・口コミを現役社員や元社員などが投稿しているサイトをチェックすると大体の雰囲気がつかめます。※無料です。

10万件の企業口コミ。キャリコネ

オススメ記事

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-注意欠陥/多動性障害(AD/HD), 発達障害の人の仕事事例集
-, , , ,