大人になってからADHDの人が陥りがちな仕事の事例をご紹介します。管理人とは別の方にお答えいただいた内容をご紹介します。
Contents
- 1 おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
- 2 ADHDさんの性別・年齢
- 3 ADHDさんは普段は温厚で平和主義だけど、我を忘れて怒ることも
- 4 このADHDさんの発達障害の症状は、瞬間湯沸かし器的にカッとなる+時間の逆算ができない
- 5 子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけ、やっているADHD対策
- 6 ADHDさんはある日突然誰も口をきいてくれなくなった・・・その日々を救ってくれたのは
- 7 ADHDさんの生じた二次障害は、人間関係が上手くいかないことによる不安
- 8 現在のADHDさんの状況は?ADHDを乗り越えて働く秘訣は?
- 9 あなたがADHDの場合、これからどうすべき?
- 10 オススメ記事
おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。
ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。
ADHDさんの性別・年齢
女性 50代
ADHDさんは普段は温厚で平和主義だけど、我を忘れて怒ることも
温厚です。よく言えば、おおらか。悪く言えば、おおざっぱ。基本、平和主義、争いは苦手です。ギスギス、ピリピリした空気が、大嫌いなので、何事も相手に合わせる事が多いです。仕事で、どうしても譲れない事とかある時は、「お願いがあります」と、下から、すくい上げるようにしています。しかし、普段は穏やかなんですが、頭から否定されたり、強い言葉で話を通されたりすると、我を忘れて「カッー」となる事があります。
スポンサーリンク
このADHDさんの発達障害の症状は、瞬間湯沸かし器的にカッとなる+時間の逆算ができない
納得のいかないことを、いきなり言われたりすると、カッとなること。時間読みが、この歳になっても出来ない事。朝は、バタバタ、時には、タクシーで会社に駆け込みます。夕方は、その日キリの良いところまでの仕事のメドが立たずに、週三の割り合いでサービス残業を余儀なくされてます。整理整頓が、苦手な事。物を捨てられません。休みの日は、夕方までに家事が終わりません。夜中に洗濯したり、拭き掃除したり。自分の仕事をしていても、人が仕事で手間取ったり、つまずいたりしていると、反応して手伝い、自分の仕事が、中途半端になる事などです。
スポンサーリンク
子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけ、やっているADHD対策
幼稚園の頃ですが、先生の話が理解できず、作業や、お片づけがわからなくて、注意されてました。わたしは、なぜ、注意されるのかもわからなくて、大声で泣いた事を覚えてます。小学校に入ってからは、忘れ物が多い子どもでした。
最初に、在学していた学校は、連絡帳で連絡がくるので、問題無かったのですが、転校してからが、大変でした。それでも基本、生真面目な性格だから、宿題とか一生懸命してました。するのだけれども、うっかり、教科書のページを間違えて、しかも、その場所を当てられて、発表出来なくて悲しかったりの、経験が、あります。自分がADHDであることわかったのは、随分後々です。大人になって、ADHDの事を書いてある、書籍を読んでからです。
スポンサーリンク
ADHDさんはある日突然誰も口をきいてくれなくなった・・・その日々を救ってくれたのは
とにかく、人間関係で悩みました。私は、自分では普通なつもりでやったり、言った事が。実は、他人の気に触ることで、何が悪いのかもわからず。「ある日突然、誰も口をきいてくれなくなる、、」的な事が、何回も、ありました。思わず口にした、言葉や話しを誤解される?と、言う事でしょうか?それから、結婚してから、毎日、夕方になに一つ、家事が終わってない状態がよくありまして。一緒懸命、色々やるのですが、結果、旦那さんが帰って来ても、ご飯が出来てない。旦那さんの帰りは早く、よくキレられてました。旦那さんに気兼ねして、子供が小さい内はだから、外で思い切り遊ばせてやれず、後悔があります。
40歳から、子供を預けて、働き始めました。最初の職場の上司の姉御的人が、思いやりのある方でした。職場は、女性ばかり、かなり辛辣な人もいて、散々泣かされましたが、姉御から、いつも上手に守ってもらえました。働き始めて二日目に、遅刻しました。大変叱られはしました。でも、その時の自宅の状況を姉御様に話したら、なんと旦那さんに直接、「子供を保育園に預ける役目位、旦那さんがしても、良くないですか?」と、話しをしてくださり、それからは、一度も遅刻はなかったです。
スポンサーリンク
ADHDさんの生じた二次障害は、人間関係が上手くいかないことによる不安
二次障害と、言える事かは、良くわかりませんが。人間関係が、うまくいかないので、それから、何気なく口にした言葉が、人の気に触ることが、多々あったので。少しでも、自分に対して不機嫌な人には、「何が、あったのだろう?なにか、したかな?」と、深く考え込んでしまう節が、あります。堂々巡りに、起きた事を何がどうなのか、いつまでも考えてしまうのです。「物事が上手く行かなくて当たり前」心の何処かで、そう思う自分が居ます。
毎日「今日は、何か嫌な事、起きるかも」そんな、不安はいつもあります。
スポンサーリンク
現在のADHDさんの状況は?ADHDを乗り越えて働く秘訣は?
今の職場は、今年で六年目です。が、順風満帆には行ってないです。相変わらず、ミスは多いです。遅刻はしなくなりましたが、もう少し早く出社するよう言ってくる上司もいます。6年間続けて行けたのは、私の様な「困ったちゃん」に寛容な、歳下の同僚の存在があるからです。「Kちゃん」て、呼んでます。Kちゃんは、私的な誤解を生む発言も、何故か理解してくれてます。そして、周りの人に、それとなく説明してくれたりするのです。又、もう一人私みたいな方がいて、それはもう私は、彼女の言動しっかり理解できるから、前述のKちゃんと、フォローしてあげてます。
又、真面目に仕事して、間違いがないように確認に次ぐ確認を怠らないように、しています。真摯に間違いが無いよう勤めていると、間違いは、減ってきました。Kちゃん以外の同僚の方たちも、フォローしてくださったり、間違えても大目に見て下さったりするようになった昨今です。
あなたがADHDの場合、これからどうすべき?
仕事面でまだまだ余裕があるよという方
特性を理解して「合わない仕事」に転職しないようにしましょう。
>>ADHDに向いてる仕事(職業)33選+転職の仕方と事例集
仕事に行くのが辛くなりかけているけど、半年以上は転職しないよという方
スカウト型の転職サイトで転職の用意だけしておきましょう。
>>個人的におすすめしたい転職サイトの登録先。スカウトで転職編
仕事のことを考えると鬱々した気持ちに…すぐにでも転職したい方
強み分析から職務経歴書のアドバイスまでできる転職のプロ(エージェント)に頼りましょう。
>>転職&適職探し・仕事探しの近道は?転職エージェントで転職編転職エージェントで転職編