注意欠陥/多動性障害(AD/HD) 発達障害の人の仕事事例集

営業成績最下位続きのADHDさんが、転職して快適に働けている理由は?【体験談】

※ADHDの男性の仕事の体験談です。

おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か

ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。

ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。

ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。

注意欠陥/多動性障害(AD/HD) の特徴と症状より

ADHDさんの性別・年齢

男性20代後半

ADHDさんの普段の性格

普段は割とおとなしい性格だと思います。ただ、ちょっとしたことがきっかけで突然カッとなって怒りっぽくなったりすることもあります。基本的には自分に害が及ばない際は、特に問題はないのですが、害が及んだ際は短気気味かと思います。

管理人
ADHDの衝動性の面でしょうか。衝動性や多動性に関しては大人になると収まりがちな傾向にあるのですが。

このADHDさんの発達障害の症状は?

私の場合、主に気が散って落ち着きがないのと、突発的に行動してしまうことがあると言われております。一つの作業を行っていても、何か他のことが目についたり耳に入るとそっち側に気が向いてしまって今まで行っていた作業が疎かになったりですとか、それによって時には作業を放って違うことをしてしまうなどがあります。自分でも興味の有る無しに関わらず、次から次へと入ってくる情報へ無意識に気が向いてしまうように感じています。

管理人
はいはーい、他のことに意識が行ってしまって忘れるパターン、これも私と同じですね!これまたADHDあるある!

子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけ、やっているADHD対策

子供の頃は授業中と食事中にとても落ち着きがないことから発覚し、知ったきっかけとなりました。授業中は、黒板に体を向けるも、となりの友達や近くにいる人のしていることに目がいってしまい、先生の話を聞かず、ノートも書かずに過ごすことも多かったです。時には友達のしていることが気になってしまい、わざわざ席を立って、何をしているのか見に行ったときもありました。食事中は、会話に夢中になってしまい、ご飯を食べずにいたり、TVがついている時はずっと見てしまう等がありました。対策としては授業は席は一番前へ、食事中はTVを消して会話は少なめにして、目の前の料理を食べることに出来るだけ専念するなどを行ってきました。

社会人になってから困ったことや苦労などの体験談、職場から受けた支援・サポート

大人になってから一番大変だと感じたのが自動車の運転です。運転中にどうしても他のことに気が向いてしまい、何度も追突しそうになったりとか、信号無視をしかけかたことがありました。それからは運転時には必ず助手席に誰かに乗ってもらい、集中できないと感じた場合はいつも運転を代わって頂くようにしています。仕事は事務作業を主に行ってきましたが、とにかく他のことへ気が向かないように、デスク周りには必要最低限の物しか置かないとか、時には高めの敷居を作って、外部からの情報を遮断することもありました。他にも、聞こえてくる音に気が向かないように、耳栓をしたりととにかく外部へ気が向かないような対策は行ってきました。周りの方の理解があって働けています。

管理人
車の運転で気が散るのは危ないですね。危なすぎる。この方の場合には自分の症状や特性に危機感を持ってすぐに対策を講じようとしていること、対策を行う際に協力してくれる方が身近にいることがとても助けになっているように感じます。恵まれた環境ですね。

過去、最も仕事が「合っているな」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?

私が最も合っていると感じた職業はコールセンターのデータ入力です。コールセンターといっても、データ入力をする場所は分かれており、話し声も聞こえず、割と集中しやすい環境が整っていたと思います。その職場では、以前にも私のようなスタッフさんが在籍していた経歴があるらしく、私への理解もあり、周りの方へご迷惑がかからないように配慮頂いておりました。また、どうしても今行っている作業以外のことに気が向いてしまった際は、周りの人が優しく作業に戻れるように促してくれたりと、理解と親切さがとても良く感じておりました。自分では無意識に気が向いてしまっていたとしても、一度も怒ることなく話しかけてくれたりと、サポート頂いておりました。

管理人
コールセンターの受付業務ではなく、データ入力であることがポイントですね。受付をしていると事務職の人と同じように、電話の内容に集中しようとしたらメモを忘れ、メモに集中すると話が頭に入らず、という状況になってしまいそうです。あと、やはり周囲の方に恵まれている!

過去、最も「合わない」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?

私が最も合わないと感じた職業は営業です。営業はお客様のお話を聞いたり、こちらから提案したりと何かと集中することが多く、私には向いていないと感じました。話も聞かない、提案も出来ない、ノルマも達成しないと散々罵声を浴びせられたり、好きでこうなっているわけではないのに、酷い時だと叩かれることもありました。営業のお仕事ということでお給料が良い分、それなりの負荷やストレスがあると覚悟していたものの、まさかここまで自分を否定されるとは思いませんでした。朝早く出社して夕方頃に営業活動が終わり、会社に帰ってからは事務作業や日報作成などにも時間がかかってしまい、帰るのはいつも終電前後ということもざらにあり、この仕事が長く続くことはありませんでした。

管理人
ADHDに向いている職業の一つに営業職があるのですが、営業は営業でもタイプによって向いてたり向いてなかったりします。この方にとっては結構な苦痛を伴うものだったようす。というか、この職場はコールセンターのデータ入力のときとは違い、周囲の環境が最悪レベルな感じですね。私も絶対働きたくない。とっとと辞めて正解ですね。

ADHDさんの生じた二次障害は?

二次障害かどうかは自分では判断できませんが、営業の仕事をしていたころは、いつも成績は最下位だったので自分は無能な人間だと自分を責めたことも良くありました。そのうち、憂鬱になる時間が多くなったり、そのせいで眠れなくなったりすることもありました。夜に眠れなくなると、昼間に睡魔が襲ってきて、仕事中にも関わらず眠り込んでしまったり、いきなり路上で軽く倒れ込むように寝てしまうこともありました。今思うとかなりのストレスを抱えてたようにも思います。

管理人
営業の仕事は長く続かなかったということでしたが、それでもこんな状況に追い込まれてしまっていたとは。仕事中に眠るにしても、運転中とかでなくてよかったですよね。

現在のADHDさんの状況は?ADHDを乗り越えて働く秘訣は?

現在は、ストレスもあまりなく順調に働けております。私がこうして働けている秘訣は、周りの人のサポートや深い理解があってこそだと感じております。落ち着きのなくて、仕事が遅い私を責めることなく、また、怒ることもしないで優しく対応してくれたり、時には一緒になって改善策を考えてくれる環境があるので、のびのびと仕事をすることができます。私のような症状のある人は、一人では生きて行くことが難しいですが、周りの方からのサポートや理解を得ることである程度は良好な環境を整えることが出来ると思います。また、周りの人に頼るだけではなく、しっかりと自分自身をコントロールして、あくまで一人前に自立できるように努力することも大切だと思います。

管理人
いやはや、本当に周囲の人に恵まれてらっしゃる。恐らくこのADHDさんの人柄もあるのでしょう。これだけ周囲の人が支えてくれる環境があるとずっと働きたいと思えるだろうし、会社のためにもなることをしようと思えそうです。

転職先の職場環境がどうか調べる方法

ADHDに限らず発達障害のある人にとっては、周囲のサポートが得られるかどうかは、心地よく働けるかどうかを左右する非常に重要な要素です。もしも現在転職を考えているならば、就職先の候補の会社の職場状況を調べましょう。キャリコネなどの会社の評判・口コミを現役社員や元社員などが投稿しているサイトをチェックすると大体の雰囲気がつかめます。※無料です。

10万件の企業口コミ。キャリコネ

オススメ記事

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-注意欠陥/多動性障害(AD/HD), 発達障害の人の仕事事例集
-, , , ,