※ADHDの男性の仕事の体験談です。
Contents
- 1 おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
- 2 ADHDさんの性別・年齢
- 3 ADHDさんの性格は、寡黙なロボットだったり、饒舌になったり
- 4 このADHDさんの発達障害の症状:不注意型のADHDで仕事の詰めが甘い
- 5 ADHDさんの子ども時代は、まったくADHDに気付かず。大人になって知った
- 6 仕事ではあの手この手で対処&フォロー+面白い奴と評価されて幸せに暮らす
- 7 一番「合っていた」職業は、データベース管理やルール作り
- 8 過去、最も「合わない」仕事は、接客(コミュニケーション)が伴う仕事
- 9 ADHDさんの生じた二次障害は、特になし。テンションが高くなりすぎること?
- 10 現在のADHDさんは同じ職場で変わらずローテーション業務をして幸せ
- 11 オススメ記事
おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。
ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。
ADHDさんの性別・年齢
男性40代半ば
ADHDさんの性格は、寡黙なロボットだったり、饒舌になったり
普段はとにかく寡黙で無駄口は話さないです。精神的にも落ち着いており、ロボットみたいだとよく言われます。
ただ、楽しい事があったり、好きな事になると途端に話し始めて止まらない感じになります。周りの人はそのギャップを凄く感じるようです。

このADHDさんの発達障害の症状:不注意型のADHDで仕事の詰めが甘い
診断上では、不注意性のADHDとの事です。よく忘れ物をしたり、うっかり何かを間違えたりする事が多いです。
時々、頭で考えている事と実際の行動が違っていたり、反対の事を言葉にしたりしているようです。仕事面では最後の詰めが不十分な事が多く、完成度が低い状態で展開するので、その後始末に追われています。
後輩に教え込む時にも説明に気を集中するせいか顔や言葉に表情や抑揚が無く、威圧感が凄いと怖がられます。特に否定しているつもりがないのに会話していると全て否定されているように感じられている事がよくあります。

ADHDさんの子ども時代は、まったくADHDに気付かず。大人になって知った
子供の頃は田舎に住んでいたせいか、ADHDの言葉自体が浸透していなかったので気がつきませんでした。
大人になってからADHDに関する本を読むキッカケがあり、その時初めて、子供の頃からADHDだったのではと思いました。そうではないかと思われる事は、「自分の行動の先々を予測する事無く、動き回って大怪我する」「他人の気持ち、痛み、苦しみを理解できず、場違いな発言や行動を行う」「つまらない話しは頭から聞く気が無く、常に上の空」などがそれだったとおもいます。

仕事ではあの手この手で対処&フォロー+面白い奴と評価されて幸せに暮らす
大人になってから気づいたので、ひどい苦労は感じずに、過ごせてきました。
しかし、子供の頃はある程度、可愛いと思われる部類だった事が、大人になってくるとそうではなくなり、自分の評価につながる事が色々な苦労になってきました。
仕事上で困る事が多々ありました。給料にも影響するので、どうすれば自分にとって良いのか?悩む時期は定期的に訪れました。治せるものなら治したいですが、良い治療法もなく、何より誰にも知られたくない気持があり、多発する失敗談を如何に誤魔化すか?どうやってフォローするか?はたまた、別の何かでメリットを出して相殺するか?など、その都度、あの手この手で対処してきました。
割と苦労してきたと後になって感じていますが、当時はそんな事よりもどうにかしなければならないと思う気持が強く、苦労しているとはおもいませんでした。そんな自分を職場の皆さんは面白い奴だと気に入って頂いたせいもあり、割と幸せに暮らせていました。

スポンサーリンク
一番「合っていた」職業は、データベース管理やルール作り
今、現在担っているデータベースの管理やそのルール作りが「合っている」仕事だと思います。
自分の性質上、一定の法則・規定に基づいた仕事がやり易くて好都合でした。又、スタンドアロンなプロジェクトが他人の目を気にせず、尚且つ、失敗しても目立たないので非常に良かったです。
上記以外では、ルール・規定そのものを作り込む仕事が良いかと思います。新しい事を決めていくので、少しならば失敗しても失敗が失敗にならないので、この仕事はまさにうってつけだと思います。
又、単調な仕事に耐性が高いので何かを測定したり、繰り返し同じ事を行う仕事も性に合っていると思います。たとえば、メーターなどの定期点検、何らかの定量的な情報の取得・とりまとめなどが良いかと思います。

過去、最も「合わない」仕事は、接客(コミュニケーション)が伴う仕事
人と接するのが苦手なので、接客が必要な仕事は無理だと思います。人との相性によっては評価が大きく分かれるので、不特定多数の人と接触する様な業種は合わないでしょう。
実際に自分は自分の職場の色々な人達との接する機会がありますが、自分を気に入ってくれるひともいれば、理由はなんとなく分からないけど嫌いと言う人がいて、両極端な状態です。
今、自分がいる環境がその様な状態ですが、嫌われている人からは距離を取れる立場にあるのでなんとか仕事がこなせています。そんな事ができないのに不特定多数の人と接するのであれは、自分には精神的に無理だとおもいます。恐らくは異動願いを出して逃げるか転職して逃げるかしかないと思います。
特に女性相手ですとセクハラ問題がプラスされるので苦労は倍です。

ADHDさんの生じた二次障害は、特になし。テンションが高くなりすぎること?
二次障害と思われる事はあまり意識していなかったせいか、無いのではないかと思います。特に思い当たりませんが、もしかしたらこれがそうなのではないかと思われる事が一つだけあります。
極々稀にですが、仕事で疲れているところに家族との会話で妙にテンションが高くなり、会話が止まらない事があります。その時の自分は割と落ち着いているつもりなのですが、家族に聞いてみると凄く楽しそうに矢継ぎ早に話してくると言っていました。話しが止まらないだけで特に害はないレベルなので気にしていません。
現在のADHDさんは同じ職場で変わらずローテーション業務をして幸せ
仕事は順調です。同じ職場で変わらずに同じ様な仕事をローテーションで行なっている事が幸いしているのかもしれません。苦手な分野の仕事は同僚や部下に任せ、その代わりに逆の場合を対応する様にしています。未だに少しばかりですが失敗をし続けているので、他の得意分野で大きな功績を挙げて、細かい所には目をつぶって頂いています。
最近になって、ADHDに対して会社としてもちゃんと扱う様にする風潮が浸透してきたので、昔の肩身の狭い生活に比べたら大分快適に働ける時代になってきたと思います。
ADHDに対してオープンな環境が多少なりともひらけたおかげで、自分のことも個性の一つとして、認識される様になった事や自分の良い面を見て総合的な判断で評価してくれる同僚達のおかげでやっていけています。
