発達障害

発達障害の人に対する仕事での困りごとランキング

近年、大人の発達障害が話題になっています。
でも、実際のところ、どうなん?

  • 発達障害の人たちは職場にはどのくらいいる?
  • 一緒に仕事をしている人たちはどう思ってるの?

と気になったので調べてみました。

ちなみに子どもの発達障害を取り巻く状況は次のとおり。文部科学省の調査によれば、学校レベルだと40人のクラスだと1,2人くらいはいるくらいレベルというのは分かっています。

じゃ、大人は?

発達障害の人の周りで仕事をしている人たちはどう感じている?

アンケート回答数は500件です。質問項目は次のとおり。

【調査項目】Q1.職場の同じ課やチームに「発達障害かな?」と思う人がいますか?

  • いる
  • いない

【調査結果】A1.職場の同じ課やチームに「発達障害かな?」と思う人がいる率:83%

  • いる 415票(83%)
  • いない 85票(17%)

発達障害ぽい人が職場にいた率、なんと83%

なんと、仕事している人たちの職場に発達障害ぽい人がいる率はなんと、83%
課やチームレベルなので多くても10人やそこらでしょう。にも拘わらず「いた」と答えたのが83%も!!ただ、これ何十年も働いて「いた」と語る人もいれば、数年だけ働いた経験をもとに「いない」と語る人もいるでしょう。

個人的な感覚で言うと「もっといるのでは?」とも思っていました。発達障害ってもっと身近だと思っているので。

遺伝に関して調べたときでも、発達障害の人が家族にいるのといないとでは、発達障害に対する理解度が全く違う感がありました。ですから職場であっても「発達障害?なんだそれは」「あいつはやる気がないだけ」「変な奴」などと、全く理解していない人がいてもおかしくないです。うん。

では、次。

【調査項目】Q2.1問目で【いる】と答えた方に質問です。何か困っていることはありますか?(複数選択可)

  • 同じミスを頻繁にする
  • 衝動的に行動して計画性がない
  • 同時に複数の作業ができない
  • コミュニケーションがうまくいかない
  • ルール通りにしか動けない
  • ルールをすぐに破ってしまう
  • こだわりが強すぎる
  • 場の空気を読めない
  • 暗黙のルールが通じない
  • 上記にはないけど困っている
  • 特にない

【調査結果】発達障害の周りの人たちの困りごとランキング

実は選択肢は、それぞれADHD、アスペルガー症候群などの特徴として困りがちなことです。
各項目に発達障害の種類を併記すると

  • 同じミスを頻繁にする:ADHD
  • 衝動的に行動して計画性がない:ADHD
  • 同時に複数の作業ができない:ADHD
  • コミュニケーションがうまくいかない:アスペルガー症候群
  • ルール通りにしか動けない:アスペルガー症候群
  • ルールをすぐに破ってしまう:ADHD
  • こだわりが強すぎる:アスペルガー症候群
  • 場の空気を読めない:アスペルガー症候群
  • 暗黙のルールが通じない:アスペルガー症候群

という具合です。

ADHDの人に困っているのか、アスペルガーの人に困っているのかを集計しようかなと思ったのですが、ADHDが4つ、アスペルガー症候群が5つ、と数を同じにし忘れるミス。

というわけで順番に並べてみましょう。ドン!

困りごと人数割合
場の空気を読めない24559.0%
コミュニケーションがうまくいかない23055.4%
同じミスを頻繁にする17041.0%
同時に複数の作業ができない15938.3%
こだわりが強すぎる14534.9%
暗黙のルールが通じない13833.3%
衝動的に行動して計画性がない11527.7%
ルール通りにしか動けない9623.1%
特にない9623.1%
ルールをすぐに破ってしまう6114.7%
上記にはないけど困っている184.3%
回答人数415100.0%

グラフで見るならこのとおり。

発達障害の周囲の人の困りごとランキング上位は他人が関わるもの、下位は他人と関わらないもの

困りごとランキング1位、最も多いのは「場の空気が読めない」でした。アスペルガー症候群に多いとされる症状ですね。

2位は「コミュニケーションがうまくいない」です。これはADHDもアスペルガーも両方に当てはまります。

3位の「同じミス連発」はADHDぽい。

ランキングの1,2はいずれもコミュニケーション系なので、発達障害系の人が他人と関わる仕事の難しさを痛感します。

遅刻するとかルールを守れない系はかなり少なかったです。ルールって結構どうでもいいんですかね。

ランキング上位は、発達障害の他人と直接的にやりとりする時に生じがちなもの。自分が指導役になってコミュニケーションが上手く取れないときには困りますけど。

下位は、自分にはあまり関係ないもの、というように分類できますね。同じ部署に発達障害の人がいて遅刻してても、上司が注意してるのを見てるだけなら、自分は特に困らないですもんね。

【調査項目】Q3.1問目で【いる】と答えた方に質問です。発達障害の人には何か優れた能力も持っていますか?

  • ある
  • ない

【調査項目】発達障害の人には何か優れた能力も持っていますか?

回答はこうなりました。解答はQ1で「発達障害の人が職場にいる」と答えた415人です。

  • 発達障害ぽい人に優れた能力がある、と答えている人が188人(45.3%)
  • 発達障害ぽい人に優れた能力はない、と答えている人が227人(54.7%)

周囲の人は発達障害の人に困りがち。だけど、優れた能力はある

どうでしょう?個人的には「優れた能力がある」と感じている人が思った以上に多い印象があります。じゃあ、どんな能力があったのか。これも気になるところですよね?

残念!そこはアンケートしていません。
(回答者に『「優れた能力はない」と回答した方がアンケート回答数が少なくて楽だから「ない」にしよう』と思わせないためです。)

ただ、これは聞いてみたいですね。今度調査してみようと思います。

「この人、数値に関する分析力はスゴいのに、コミュニケーションは全然だな」みたいなことは多々あります。ただ、それに合わせて人事異動してあげるなんて優しい会社は滅多にないでしょう。
そもそも「●●は良いけど、●●はダメだね」なんてなかなか言えません。なぜって、気付いていてもわざわざ首を突っ込んだりしないからです。誰かに教えてもらえたなら、それはとても幸運なことです。ぜひ参考にしましょう。

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-発達障害
-, , ,