※ADHDの男性の仕事の体験談です。
Contents
- 1 おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
- 2 ADHDさんの性別・年齢
- 3 ADHDさんの性格は、基本はポジティブだけど忘れぽい
- 4 このADHDさんの発達障害の症状:極度の物忘れ。でもポジティブで二次障害なし
- 5 ADHDさんの子ども時代はやっぱり忘れ物が激しかったが、単におっちょこちょいだと思ってた
- 6 仕事ではあの手この手で対処&フォロー+面白い奴と評価されて幸せに暮らす
- 7 一番「合っていた」職業は、営業!
- 8 過去、最も「合わない」仕事は、マルチタスクな建設現場の現場監督
- 9 ADHDさんの生じた二次障害は、特になし。
- 10 現在のADHDさんは個人事業主として働いている
- 11 オススメ記事
おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。
ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。
ADHDさんの性別・年齢
男性30代前半
ADHDさんの性格は、基本はポジティブだけど忘れぽい
基本的に陽気なタイプで小さなことはあまり気にしないタイプです。どちらかと言うとポジティブな性格ですが、一度ネガティブ思考に入ると数日間引きずるほどネチネチした一面もあります。
いろんなことをすぐ忘れてしまうので学生時代はおっちょこちょいな天然キャラでした。
社会人になるといろんなことをすぐ忘れてしまう特徴が足を引っ張り、周囲からはポンコツな印象を持たれていると思います。
このADHDさんの発達障害の症状:極度の物忘れ。でもポジティブで二次障害なし
私のADHDの主な症状は先に挙げたように極端な物忘れです。上司から指示されていたことを忘れていたり、クライアントとの打ち合わせ内容に漏れがあったりすることが比較定期頻繁に起こります。
また、人の感情を読むのが下手なので打ち合わせた内容を相手が意図していない内容で認識してしまうこともあります。「え?そんなつもりじゃなかったのに!」がよく起こります。せめてもの救いは大雑把でポジティブな性格が幸いして二次障害を併発していないことです。

ADHDさんの子ども時代はやっぱり忘れ物が激しかったが、単におっちょこちょいだと思ってた
小さい時からよく忘れ物をする子供でした。勉強道具はもちろん、体操服や上履きなど普段持ち歩かないようなものが必要な時は相当に気をつけていないとかなり高い確率で忘れてしまいます。ランドセルのすぐ横に必要なものを置いておくなどの工夫はしていましたが、それでも忘れてしまうのがabhdの恐ろしいところです。
私は30歳を過ぎてからADHDと診断されましたので、当時は単なる極度のおっちょこちょいだと思っていました。
仕事ではあの手この手で対処&フォロー+面白い奴と評価されて幸せに暮らす
そんな私も大人になり、社会という荒波に揉まれるようになります。社会人になりたての頃、どちらかといえば私はいわゆる「意識高い系」の人間でした。できる大人になるために色々な自己啓発本を読み漁ったりもしていました。しかし、そんな私を待ち受けていたのは「お前は仕事ができない」という会社や上司からの評価でした。指示された事はすぐ忘れてしまうし、仕事自体も非常に遅かったため、そのような評価が降るのは当然のことだったと思います。10年も前の話ですので発達障害という言葉はほとんど世間に認知されておらず、職場からのサポートなど期待できるような状況ではありませんでした。その後、紆余曲折あり、つい最近ADHDと診断が降りました。

スポンサーリンク
一番「合っていた」職業は、営業!
私が今までで最も自分に合っていると感じた職業は「営業」の仕事です。営業の仕事はお客さんとコミュニケーションを取る必要があるので、ADHDの人にとっておかない面もあるのですが、その他の点については比較的ADHDとの相性がいいように思います。売上さえ上がれば比較的自由度が高いため、仕事のはかどり具合にムラっ気のあるADHDの人にとってはやりやすい環境である場合が多いと思います。どうしても仕事をする気分になれない時は休憩時間を長くとったりすることも出来ますし、仕事が乗ってきた時には夜遅くまで仕事をしていても特段咎められることはありません。そういった面で営業の仕事とADHDは丸くない組み合わせだと思います。

過去、最も「合わない」仕事は、マルチタスクな建設現場の現場監督
私が最も合わないと思った仕事は「建設現場の現場監督」の仕事です。現場監督の仕事は激務です。私の勤めていた会社がどうのこうのという話ではなく、現場監督という職業そのものが「残業を前提とした勤務体系」の上に成り立っています。私は月に200時間程度の残業で済んでいましたが、同僚や同業者の中にはさらに多くの残業をしている人たちがたくさんいました。また、様々な職種の職人さんに指示を出す仕事ですのでマルチタスクに陥りやすく、ワーキングメモリの小さいADHDの人にとっては「やりづらさ」を強く感じる職業だと思います。健常者であってもおすすめしない職業ですが、ADHDの人にはもっとお勧めできない職業です。余程、建物に興味がなければ選択しない方が良いと思います。

ADHDさんの生じた二次障害は、特になし。
特になし。

現在のADHDさんは個人事業主として働いている
なんだかんだで現在私は無職です。今まで4つの企業での就業を経験しましたが、どうやら私にサラリーマンは無理なようです。現在は個人事業主として収入を得るべく活動をしている真っ最中です。
もしもこの先、生活できるだけの収入を得ることができなかった場合、再就職をすることになると思います。そうなった場合、私はADHDという障害を企業に公表して就職活動をしたいと思っています。今まで4社で勤めてきましたが会社に適合することはできませんでした。何かを変えなければ結局同じことを繰り返して、短い期間で会社を辞めることになると思います。ですので次にサラリーマンとして働く機会があるのであれば「オープン就労」という形をとって周囲のフォローを得られる環境での就業に期待したいと思います。
