アスペルガー症候群 自閉症

ゲーマー、ゲーム中毒者はアスペルガー症候群の気がある

ゲーム大好き人間、いわゆるゲーマーもしくはゲーム中毒者は発達障害の気があります。種類で言えば、アスペルガー症候群です。

僕は一時期オンラインゲームをやっていた事がありますが、ゲーム中毒ぽい人の特徴が、アスペルガー症候群の特徴にピッタリ一致します。

  • 他人の気持ちを理解できない
  • 空気を読めない
  • 一日中ゲーム三昧
  • 一度嵌まり込むと止められない

こういった特徴がありました。

他人の気持ちが分からないので、頻繁に揉め事を起こすのですが、普通ならゲームを辞めたくなりそうな事があっても、ゲームの世界から抜けることができずにいました。

スポンサーリンク

アスペルガー症候群の人はこうしてゲームの世界にのめりこむ

こんな風にしてゲーム中毒になるという例をあげてみます。

  • パターンを見つけてゲームを攻略
  • 他人から「上手い」「強い」と尊敬される
  • ゲームの世界でチヤホヤされる
  • 現実の世界では邪険にされる
  • ゲームの世界で長時間過ごそうとする
  • 他人の気持ちが分からないのでゲーム内の人間関係がこじれる
  • それでもゲームは上手いので、そこに留まろうとする

こんな風にしてゲーマー化、ゲーム中毒化していきます。

アスペルガー症候群の人は、パターン化を好む傾向にあります。ゲームはいくつかのパターンを理解していれば、ある程度攻略していくことができます。これが他人より優れているので、ゲームの世界で成功を収め始めます。するとゲームの世界で「あの人は上手い。強い」など他人から尊敬を集めることができ、それがクセになってゲーム内の世界に価値を見出します。現実世界では邪険にされていたのが、
ゲーム内の世界では英雄です。だから問題を起こしてもゲーム内の世界にとどまろうとするのでしょう。ただでさえ、ハマリぐせがあるアスペルガー症候群です。なかなか抜け出せないはずです。

そしてあるゲームの世界でもにっちもさっちも行かなくなったら、別のゲームへ移行します。そのままゲームを続け、時だけが過ぎて行くのです。

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-アスペルガー症候群, 自閉症
-,