発達障害の有名人

驚愕!発達障害の有名人59連発(と1匹)芸能人もアニメキャラも

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障害と言われている理由などを紹介していきます。

ADHDの有名人・芸能人21人+1匹

スティーブ・ジョブズ(iPhoneやiPodなどのApple元社長として有名な経営者)はADHDかも

スティーブ・ジョブズ言わずと知れたAppleの元ボスですね。Mac、iPad、iPodなど世界的大ヒットを記録しました。

「ADHDだった。いや、アスペルガーだった。」両方の説があるスティーブジョブズ。
エピソードとしては次のようなものがあります。

ADHD疑惑のあるスティーブ・ジョブズ

iPhoneやiPad、iMacなどを作り上げた天才経営者スティーブ・ジョブズはADHDだったのでは?と言われています。
アスペルガー症候群だったのではと言う話もあったものの、ジョブズの行動の数々を見てみるとどうもADHDだったという説の方が正しそうです。

ジョブズの子供時代のADHDぽいエピソード

  • 子供の頃からとても手がかかる子供だった
  • 「ヘアピンに電気が通るか」を確かめるためコンセントにヘアピンを突っ込む。そして感電してしまう
  • 授業中に花火をしてしまう
  • 殺虫剤を味見してしまう

などして親や先生たちを困らせていた模様です。注意欠陥と言うよりも多動や衝動の傾向を感じるエピソードですね。ADHDの人は好奇心が強く、またその行動力の凄まじさも特徴に挙げられるので、それらには当てはまっている印象です。
トーマス・エジソン
興味のままに突き進み、周りを困らせていた人物で似たような偉人がいました。「発明王」ことトーマス・エジソンです。彼の子ども時代の話とスティーブ・ジョブズの話がかぶります。エジソンの話は後半で出てきます。

スポンサーリンク

スティーブジョブズがアスペルガー症候群でなく、ADHDだと思われる理由

ジョブズは、アスペルガー症候群ではなくADHDの気質が強いと書きました。理由を挙げてみましょう。

いきなり癇癪を起したり、相手が誰であろうと思ったまま口走る

ADHDの特徴の一つに、思ったことをそのまま言ってしまうというものがあります。ジョブズがまさにそのタイプでした。
誰かえらい人と会うときだって遠慮はなし。周りの人たちは気が気ではありませんでした。
そして、周囲が自分の要求した水準についてこれないとブチっとキレて癇癪を起してしまうことも多々ありました。

聴衆の反応を見て行うはずのプレゼンがめちゃ上手い

ジョブズは、プレゼンが上手いことでも有名でした。プレゼンといえば、聴衆の反応を見ながら行うものです。もしもジョブズがアスペルガー症候群だったあら、聴衆の反応をしっかりと感じ取れていたでしょうか。アスペルガー症候群だったら、聴衆がどう思うかは感じることなく進めてしまっていたのではないでしょうか。

コミュニケーションが取れない社員をクビにする

社員食堂でスティーブ・ジョブズはある社員に声をかけました。
「君はアップルのためにどんな貢献をしているんだ?」
はっきりと答えない社員を見たスティーブ・ジョブズはこう言いました。
「おまえ、クビ」
スティーブ・ジョブズはコミニケーションが取れない社員に対して容赦なくクビを言い渡したのである。
アスペルガー症候群の人たちはコミニケーションが苦手な特徴があります。しかし、アスペルガー症候群ぽい人は、自分のことを「コミュ障(コミニケーションが苦手)だ」と自覚をすることはできています。スティーブ・ジョブズがアスペルガー症候群だったら、この人たちをクビにしたでしょうか。

スポンサーリンク

他人がどう感じるかなんて気にしてないようなエピソードも

完成間近だったiPod iPodスティーブ・ジョブズのところに店に行った開発チーム。もう少しで完成だったにもかかわらずスティーブ・ジョブズはある行動に出ます。iPodを掴むと、水槽の中にポイッと放り込みました。唖然とする開発チーム男に言い放ったのはこの言葉。
「泡が出てる分、隙間なくもっと薄くしろ」
もうちょいで完成だ!とウキウキ気分だった開発チームを地獄の底に突き落としたのでした。

経営者にはADHDぽい人がたくさん

世の中の経営者はADHDぽい人がたくさんいます。日本の有名どころで言えば、楽天の三木谷社長はADHDと言われていますし、元マイクロソフト社長の成毛眞さんは自分のことをADHDだと思うと語っていました。スティーブ・ジョブズもきっとADHDで間違いないでしょう。事務職などは向かないADHDですが、経営者や営業などは向いていると言われます。彼らはこの象徴と言える存在です。

三木谷浩史(オンラインショップポータル大手の楽天市場創業者として有名な経営者)はADHDをカミングアウト済

みんな大好き(?)な楽天市場の三木谷社長。彼は自らの著書の中で「ADHDぽい」「でもIT関連の起業家たちなんてみんなこんなもんだし、もっとぶっ飛んでる奴もいっぱいいる(意訳)」と語っています。
そんな彼は少年時代からADHDの中でも多動性や衝動性を感じさせる行動が多々ありました。例えば興味のない授業は座っておらず、しょっちゅう外に立たされておりあだ名が「立たされ坊主」だったこと。クラスでの勉強の成績は最下位争いを繰り広げていた。など。大人になってからも、興味ない話は全然聞いておらず、つまらない話であれば相手がどんなに偉い人であろうとあくびをしてしまうことも。一方、興味のあることは矢継ぎ早に喋りまくり、聞いている人を疲れさせてしまうことも。つまり、ADHDぽい症状はあまり治っていません。でも、今や新経団連を仕切るなど日本を代表する経営者となりました。

楽天社長、三木谷氏の略歴

楽天市場で有名な社長三木谷浩史氏。
一橋大学を卒業し、日本興業銀行(現・みずほ銀行)に入行。銀行員時代に ハーバード大学のビジネススクールに留学し、起業を志す。その後、楽天市場を開設、EC市場で圧倒的な取引量をほこり、日本では amazon と肩を並べるかというくらいまで大きくなりました。
最近では、世界的なサッカークラブ「FCバルセロナ」のスポンサーとなったことでもニュースになりました。

「ADHDぽい」とを公表している三木谷氏

ファースト・ペンギン 楽天・三木谷浩史の挑戦」によると自分で

「他の人と違う。ADHDの傾向があるかもしれない

と書いています。
そんな三木谷氏、学歴や職歴だけを見ると幼少期から勉強ができそう印象がありますが、そんなことはありませんでした。

小学校時代の三木谷氏のADHDぽいエピソード

  • 興味のある授業はちゃんと座っている
  • 興味がない授業は勝手に出て行ってしまう
  • しょっちゅう廊下に立たされていたので、学校でのあだ名は「立たされ坊主」
  • 勉強は全然できず、40人以上いるクラスの中で下から2番目
  • 私立中学に入学するも、2年の時に退学して公立に転校
  • じっとしておらず常に動いている(多動症の気がある)
  • 他人の話を聞いていない
  • 自分の興味ある話しか喋らない
  • 興味があることにだけは没頭しまくる
  • しゃべっても話しがあちこち飛び、常人には理解できない

大人になってからの三木谷氏の評判やエピソード

  • 興味のない取材・インタビューではつまらなそうにしている
  • おかげでインタビュアー泣かせと言われている
  • 相手が大物であっても興味がなければあくびをしてしまう
  • 人の話を遮って自分の話にすり替える
  • 話がどんどん飛んでいく
  • 自分の興味のある話だけしゃべる

子どもの頃からそんなに変わっていない印象です。こんな感じですが、当の三木谷氏は気に掛けるようすもありません。

前述の著書ではこうも言っています。

頭の構造が、他の人とちょっと違う。それだけのことでしょ。IT、ネット企業のアントレプレナーは、みんなそんな感じ。僕より、ぶっ飛んでますよ

「ADHDぽい?だから何?」と言わんばかり。むしろ「向いているんだからいいじゃん」というような言いぐさです。ADHDの人が起業家に向いているというのは、元マイクロソフトの社長であり現在は本の紹介サイトみたいなことをやっているHONZの成毛眞氏も言っています。

ADHDこそスタートアップベンチャーでは必要な人材だ

と。(https://newspicks.com/news/1412211/コメントより)

発達障害があっても成功する人たちの条件の一つは、自己肯定感の高さ

ADHDなど発達障害がある人が成功するポイントは、自己肯定感が高いことが欠かせません。そのために欠かせないのが、周囲からのサポートや理解です。その人の発達障害の特性を認めて、能力の凸凹を無理に直さない。尖ったところ、伸ばせる能力・才能をしっかりと伸ばしてあげる。そして、そこを褒めて伸ばす。さらに伸ばす。とことん伸ばす。
それが自己肯定感を低くせず、むしろ高める要因となっています。

発達障害がある人、またはその噂がある人がビジネスなどの世界で成功した例を調べてると、みんな自己肯定感が高いのです。
自己肯定間が低いと引きこもったりして、成功以前にそもそも行動に移りませんからね。
発達障害であるとは公表していないものの「アスペルガー症候群では」噂される「さかなクン」は、子供時代に親からのサポートを受け、魚への偏った興味を伸ばしまくりました。そして、その才能が花を開かせ、現在に至っています。
アインシュタインやエジソンも同様で、幼少期に学校などから見放されかたものの、親が熱心に支え、現代に語り継がれる偉業を達成しています。タレントの栗原類さんもテレビで活躍し親の支えに対しての感謝を語っています。

発達障害の人に欠かせない家族からのサポートも

三木谷氏を支えてたのは両親と祖父でした。
三木谷家は、5人の家族がそろって勉強ができ、仕事もできる優秀な一家でした。父は経済学者で、母は商社、姉は医者、兄も東大卒、そんな中で三木谷少年は最も成績が悪かったのです。普通であれば、このような環境で育った場合には、兄弟と比べられて怒られたり見放されたりし、自己肯定感がどん底に落ち、ぐれちゃったりするものです。が、三木谷氏の両親は、三木谷少年の特性を認めて、じっくりと見守もっていたのでした。

ADHDは、Appleの元社長であるスティーブ・ジョブズなどもその気がありました。天才的な人の多くがADHDぽいことから「天才病」とも呼ばれています。楽天の社長である三木谷氏が天才かどうか・・・?それは、あなたの判断にお任せします。

ただ、言えることはADHDぽいと思っても、ちゃんと強みを活かせば仕事はできるということ。仕事の内容や周囲の環境次第です。発達障害の程度や特性にもよりますが。もしも、子育て中であれば子供には自己肯定感がしっかり育つように育てること、興味のあることを伸ばしてあげること。社会人であれば、自分の得意なことや興味のあること、つまりは強みを伸ばすことを意識しましょう。

参考:あなたの強みは?強みを簡単に診断する方法

トーマス・エジソン(発明王として有名な偉人)はADHDかアスペルガーか

注意欠陥/多動性障害(ADHD) だったとかアスペルガーだったとか色々な説があります。親や学校で邪険にされて性格はねじ曲がってたらしいです。それでも名発明家として名を残しましたね。一つのことに対しての興味・関心を追求するとこのくらいにも慣れるという良い例だと思います。子供の頃にしっかりとした環境があれば性格も良い人になってたかも。

エジソンの発達障害ぽいエピソード

  • 「なぜ?」の疑問を抱いたら、納得行くまで聞く!授業中に疑問に思ったことを先生に聞きまくる。
    例えばこんなふうに。先生:1+1は2な。
    エジソン:なんでですか?
    先生:ほれ、1個のものと1個のものを並べてみ。2個じゃろがい。
    エジソン:1個の粘土と1個の粘土をくっつけたら、大きい粘土1個になりますけど。
    先生:・・・先生:これがA(エー)な。これがB(ビー)。これはC(シー)。
    エジソン:なんでAはビーて読まないの?
    先生:Aはエーだし。
    エジソン:なんで?
    先生:・・・
  • 終わらない質問に先生が激怒「エジソンの頭は腐ってる」「迷惑だ」と言い放ち、3ヶ月目にして学校を追放される
  • 普通なら親も「先生の言うことを聞きなさい」といいそうなところ、教師をしていた母は家で教えることを決意
  • ちなみに父はエジソンにブギギレ、嫌っていたそう。
  • お母さんは、エジソンが納得行くまでとことん付き合うスタイルで勉強を教える
  • 母が教えることができない分野については、図書館へ連れていき専門書を読み漁れる環境を用意する
  • なぜ物は燃えるのか?の疑問を解消すべく、藁を燃やして実験。納屋を全焼させる。
  • ガチョウの卵の孵化の仕組みをしるべく、自ら卵を抱えて温めてみる。
  • 空を飛べるようになろう!と友人に人体実験。ヘリウムガスにヒントを得たエジソンは友人に薬を飲ませて見るも、友人は腹痛になり大騒ぎ。
  • さすがにこれは母にも怒られる。
  • 電車でアルバイトをスタート。居眠り防止のため、定期的に連絡を連絡する必要があったが、面倒に感じたエジソンは横着を試みる。自動的に定期的に連絡するツールを制作。居眠りパラダイスを形成することに成功。
  • きっちり連絡が来ることに疑問を持たれ、あっさりバレれてしまう。

とまあ、いろいろやってます。

参考:発明王エジソンのお母さんに学ぶ発達障害ぽい子の育て方

人気バンド「セカオワ」のボーカルfukaseさんはADHDをカミングアウト済

カラオケなどでもよく歌われているセカオワことSEKAI NO OWARIのボーカルをつとめるfukaseさん。
本名は「深瀬慧」と書いて「ふかせさとし」と読みます。

彼はインタビューなどで発達障害であることを告白しています。
種類としてはADHD(注意欠陥・多動性障害)です。
過去のエピソードを調べてみると結構壮絶でした。
しかし、そんななかでも今の成功をおさめるには他の成功者たちと同様にある秘訣がありました。
では、順番に見ていきます。

深瀬慧さん、ADHDを垣間見るエピソード

とにかく喧嘩っ早い。
と、小学校の同級生のギター中島さん、高校の同級生であるDJ LOVEさんも証言しています。
諸々のエピソードを拾い集めて見ると、深瀬さんの場合、集中力の欠如に加え、衝動性が強い感があります。
ツイッターなんかを見ていても「これ、言ってええの?」と感じるようなツブヤキをしていることも。

深瀬慧さん、小学校時代の過去

  • 集中できないため成績はオール1
  • コミュニケーションが上手く取れず喧嘩三昧

深瀬慧さん、中学校時代の過去

  • 生徒会長を務めていたこともある
  • が、集団リンチに合って不登校に
  • メンバーのNakajinさんが励まし学校へ行こうと誘う

深瀬慧さん、高校時代~アメリカ留学、そして精神病院へ

  • 進学するも高校でも上手くいかず中退
  • 中退後、アメリカンスクールへ。(ここでメンバーのSaori:さおりさんに出会い付き合うことに)
  • アメリカンスクール入学から1年後、英語を猛勉強してアメリカに留学
  • しかし当時の彼女であるSaoriさんが帰国し異国の地でボッチに。
  • パニック障害になり精神病院(閉鎖病棟)へ入院
  • 精神安定剤で記憶力が低下するなどどん底へ

精神病院退院後

  • 同じくADHDなどの発達障害で苦しむ人を助けたい!とカウンセラーの道へ
  • 薬の副作用のためか勉強しても頭に入らず断念

「世界の終わりだ」と感じバンド名をそのまま「SEKAI NO OWARI」に

  • 自分がどん底にいると感じ、まさに世界の終わりと感じる。
  • ここから、バンド名がSEKAI NO OWARIとなりました。

行動力はものすごい。ADHDの特徴を活かしてる感じあり。

深瀬さんの凄さは、その行動力でしょう。
幼少期には喧嘩早さというマイナス面がありましたが、カウンセラーになるために学校へ行ったり、
目標に向かって行動する力は優れている感があります。
音楽の道に進もうと決めてズンズン突き進んでいく様子も行動力の賜物でしょう。

どうやってADHDを克服したのか?⇒よき理解者であるバンドメンバーがいた

恵まれているのが現在のバンドメンバーたちの支えがあることではないでしょうか。
発達障害がありながら成功している人は、必ず近くに良き理解者がおり、発達障害の特徴を含めてその人のことを認めて支えています。
エジソンやアインシュタインやさかなくんなどはお母さんが支え、黒柳徹子さんはお母さんに加えて転校先の先生が支えてくれていました。

SEKAI NO OWARIからソロ活動をしたりはしなさそう

よく、バンドが成功するとボーカルだけがソロになったりしますが、SEKAI NO OWARIの深瀬さんはそんなことにはならない気がします。なぜならバンドメンバーが支えになっているから。
もしもソロになったとしたら、支えがなくなるのでまたパニック障害に近いような、具合が悪くなるのではないでしょうか。

栗原類(あさイチでADD:注意欠陥障害を公表したとして有名な芸能人)

栗原類さんがADDと診断された幼少期から、知る気付くきっかけまで

モデル出身でテレビにもよく出ているタレントの栗原類さん。タロット占いが得意という個性的な特技も持つ彼。最近「消えた」などと言われていますが、映画やテレビをちゃんと見ると出ています。

彼が自分が発達障害であることを知ったのは、ファインディング・ニモに出てくる魚、ドリーを見た時でした。

《何でもすぐに忘れてしまう魚が出てくるので、「おもしろいね。何でも忘れちゃうんだね」と言ったら、母から「実は類もそうなんだよ」と。
発達障害には、長期記憶があまり得意じゃない人もいるらしく、それで初めて自分が発達障害だと知りました》(朝日新聞7月16日付朝刊)

発達障害の研究が進むアメリカで診断を受けていた栗原類さん

栗原類さんは、幼少期をアメリカで過ごした医師から発達障害ということで診断を受けました。診断を受けるきっかけは、当時の担任の教師からの勧めでした。結果はADD(注意欠陥障害)とのこと。ADDはADHDと異なり多動が少なめです。

栗原類さんのADDぽい症状

書籍やインタビューなどを参考にすると、これだけの症状がありました。

  • 周囲と同じペースで行動ができない
  • ルールが守れない
  • 同じミスを繰り返すこともある
  • 手先が不器用である
  • 注意力が足りない
  • 集中できる時間が短い
  • 興味のない事には記憶力が続かない
  • 初めて行く場所に時間通りに到着できない(時間の逆算ができない)
  • いつも通りの場所いつも通りの時間で行動がしたいなどこだわりが強い
  • 音に対する感受性が強く、周りの子の歌声の音程がずれているのに大られず教室から逃げ出してしまうことも。
  • 音の大きさにも敏感に反応し、小さい音の方を好む

栗原類さんは、日本帰国後には目立ちすぎていじめにあっていた

アメリカで発達障害の診断を受け、お母さんや小学校などのサポートを受けてきた栗原類さん。彼は小学校5年生の時に日本に帰国します。しかし日本では「少し変わっている」という子はいじめの対象になりやすいです。
栗原類さんは、ずっと独り言を英語でしゃべっていたということで、気持ち悪がられてしまい小5からいじめを受けてしまいました。

発達障害の二次障害では、いじめやそれをきっかけとした引きこもりなどが挙げられます。栗原類さんも二次障害にあってしまいましたが、今のように活躍しているのは勇気づけられます。
参考:発達障害の対策不足で二次障害に。症状や具体的事例は?

ADDであると分かった、栗原類さんが行っている対処法

栗原類さんは、ADDであると分かったをきっかけに、自分の特性を受け入れました。他の発達障害の人と同じように「少し変わっている自分」の理由が分かったことで吹っ切れ、その事を受け入れたうえで対処しています。

記憶力が悪く、忘れやすいという特性は、嫌なことがあったとしても翌日にはすぐ忘れてしまうのでメンタル面にとっては良かったと言う話もしています。こうした発想の転換ができるように育ててくれていたお母さんに感謝ですね。

また、周囲に自分の特徴特性を伝えて協力を仰ぐことも忘れません。幼少期には母親や小学校などから様々な協力してもらったのと同じように、大人になって芸能人になってからでは、事務所のスタッフさんなどに自分のできること、苦手なことをきっちりと伝えて配慮してもらうようにしています。

親の方が辛いのではと言う話も

栗原類さんは発達障害であることを語って後、様々なインタビューに答えています。その中で「自分も辛かったけれど母親の方が1番辛い」という話もしていました。「批判を全部母親が受けてくれた」と。

栗原類さんのお母さんも発達障害だった

ちなみに栗原類さんのお母さん発達障害だとのこと。栗原類さんのお母さんについてはADDではなくADHDとのこと。また、栗原類さんと異なり記憶力については非常に良く、あった出来事を事細かく詳細まで覚えているようです。

「発達障害は遺伝するのか否」かは、現在研究が進んでいますが確実な事は分かっていません。私は個人的な経験からも「発達障害は遺伝する」と思っていますが、栗原類さんのケースでもこのことが裏付けられているように思ってしまいます。
参考:発達障害が遺伝する確率は100%ではない。が、親が発達障害だと約90%の人が遺伝すると感じている

参考書籍:発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由

ドリー(「ファインディング・ニモ」のせわしないキャラで有名な魚)は栗原類さんが発達障害に気付いたきっかけに

栗原類がADHDを知るきっかけ「ドリー」のADHD・ADDぽいエピソード

世界的にも有名なディズニー&ピクサーのアニメーション。美しいCGや繊細な物語でファンが多いスタジオです。その中で今回ご紹介するのは2003年公開の「ファインディング・ニモ」・2016年公開の「ファインディング・ドリー」に登場する魚「ドリー」です。
このドリー、ADDを公表している栗原類が著書の「 発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由」内で母から「貴方はドリーと一緒なのよ」と説明されたことで自分がADDであることを理解できたという記述があるのです。ドリーとはどのようなキャラクターなのかご紹介します。

2016年映画「ファインディング・ドリー」で主人公にもなったナンヨウハギのドリー

「私いつもすぐ忘れちゃうの」

その口癖の通り、少し時間が経つと記憶が消えてしまうドリー。落ち着きがなく、妙案を思い付いて意見を聞く前に行動してしまい、他の魚に迷惑をかけることも。
一人息子の「ニモ」が人間に攫われ、必死に追いかける父「マリーン」と出会い一緒にニモを探す旅をするドリー。その忘れっぽい性質と衝動性で周りに迷惑をかけながらも、中々考え付かない発想で困難を乗り越えて最後無事マリーンはニモと再会できました。というのが「ファインディング・ニモ」のお話です。突拍子もないアイデアを思いつくところまでADHDやADDの特性に似ています。もしかして、映画の制作時にADHDの人をモデルにでもしたのでしょうか。

「変わり者」といわれるドリーの性格は?

  • 極度に物忘れがひどい:不注意型ADHD?
  • 落ち着きがない:多動型ADHD?
  • 思い付いたら行き当たりばったりで即行動してしまう:衝動型ADHD?
  • その間夢中になってしまい他の事に目がいかない:過集中の特徴?

というのが作中でのドリーの性格です。多動性・衝動性・不注意、とすべてのADHDの特性を持ち合わせています。

ドリーは注意欠陥/多動性障害(ADHD)または注意欠陥障害(ADD) なのか?

「ファインディング・ニモ」や「ファインディング・ドリー」を見るとよく分かるのですが、ドリーは気絶している時以外は動いて、喋ってと全く落ち着きがありません。脳内もひたすら何かを次から次へと考えているために、他の魚の話を聞いていなくてなんとなく気まずい思いをする事も。まぁそれもすぐ忘れてしまうのですが。他の魚が「それは無理だ」という事も衝動性で後先を考えず行動して危機を脱する場面も数多く見られます。
ドリーの物忘れのひどさはADHDだけでなく健忘症も患っている感じ。ただ、ワーキングメモリが小さく、外部衝撃があるとそっちに気を取られすっぽり今までやっていたことを忘れてしまうのはADHDの特徴でもありますね。

ADHDぽいドリーが主人公に抜擢された「ファインディング・ドリー」(ネタバレ注意)

無事ニモとマリーンが再会し我が家に戻った後、ドリーは「自分は両親とはぐれて両親を探していた途中だった」という事を思い出します。そんなことまで忘れてしまうとは・・・。消えそうになる記憶と共にドリーは家族を探しに行くのですが、自分の衝動性・多動性の為に大きな壁にぶち当たり、パニックになってしまいます。

最後は理解ある優しい仲間たちの協力と、ドリーが小さな頃に「忘れても思い出せるヒントになるように」と対処法を何度も習慣化させようと手を尽くしてくれた両親の愛が解決の糸口となり、ドリーは無事両親と再会して今度こそ皆で幸せに暮らしました。発達障害持ちの人が、周囲のサポートや理解を受けて上手く社会生活を送ろうとしているのと通ずるものもがありますね。

作中のニモが言った印象的なセリフがあります。

「こんな時、ドリーだったらどうすると思う?」

父マリーンと2匹、ピンチに陥ったニモがマリーンに言ったセリフです。迷惑をかけつつも次から次へと絶え間なく考えが巡り動き回る、他の魚たちが考えもつかない方面から「無茶だ」と言われながらも解決してしまうドリーをよく理解しているニモだからこそ言える、愛のあるセリフです。

ファインディング・ドリーが公開された2016年は、発達障害という言葉が頻繁に聞かれるようになった時期です。そのためTwitterなどでもちょっと話題になった作品でした。

織田信長(戦国武将として天下統一を目指した将軍)はADHDの特徴が盛りだくさん?

実は意外と多い、発達障害やADHD(注意欠陥多動性障害)の特徴を色濃く持つ歴史上の偉人たち。かの坂本龍馬や、海外ではトーマスエジソン・ウォルトディスニーなどもそうだと言われています。今回は、日本一有名な戦国の武将、織田信長のADHDの可能性について見ていきたいと思います。

ADHDと噂の織田信長はどんな活躍をした人?

1534年生まれ。戦国時代?安土桃山時代の武将。1560年の桶狭間の戦いにて今川義元を討伐し、日本全土にその名が知れ渡りました。1575年の長篠の戦いは、武田軍の騎馬隊を鉄砲隊で撃退。

翌年には絢爛豪華の代名詞とも評される安土城を築き、織田信長の名前を確固たるものにしました。明智光秀に裏切られ、京都の本能寺にて信長は自害し、その人生に幕を下ろしました。天下統一の目前でした。この事件は、本能寺の変としても知られています。

ADHDと噂のある織田信長の人物像・性格などは?

※あくまで歴史上で語られている情報からの推測に過ぎません

  • 冷酷で残忍
  • 人間らしさに欠ける
  • 感情のいくつかが欠落している
  • 頭が切れる
  • 決断力に長けている
  • カリスマ性がある
  • 行動力も並外れている

偉才を放っていたのは、残された情報から推測することが出来ますが、少数派ということと、大変な偉業を成し遂げたことから、ADHDやアスペルガー症候群などのレッテル貼りをされた可能性があります。
歴史というのは、そのあとに生きたものたちが作った物語なので、事実とは、大きくかけ離れてしまうことがほとんどです。
20世紀最高の物理学者とされる相対性理論を説いたアルベルト・アインシュタインもADHDか?いやアスペルガー症候群だ!などとなんらかの発達障害があったと言われています。

織田信長はADHDだった?

織田信長はADHDの可能性が示唆されています。

「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」

短気で残酷、怒りやすい信長の性格を表した言葉です。他にも豊臣秀吉や徳川家康の表現も有名ですが、これらは実際に彼らが言った言葉ではなく、彼らの人間性を表現するための比喩です。思い通りにいかないのなら「殺してしまえ」という性格は、考えずに突発的に行動したり、思い通りにいかないとイライラするADHDの特徴と類似しています。
ただ、ADHDの人たちは、殺してしまえとはなりません。現代のADHDの人たちは、道徳観や倫理観は人一倍強いと思われますが、時代が織田信長のこの「殺してしまえ」に結び付いたのでしょうか。

ADHDの人たちは、むしろそのイライラを健常者のように上手に解消出来ないため、人間関係がうまく築けなかったり、二次被害として鬱を患ってしまい引きこもってしまってしまいます。周囲の障害に対する認識の低さから、すぐにキレる・短気などのイメージが定着しているADHDですが、実際は感情のコントロールが苦手なだけで、温厚な人たちの方が多いです。

よって織田信長ADHD説は微妙かなと思います。

織田信長がADHDだったかは闇の中

織田信長が生きた戦国時代から安土桃山時代は、ADHDや発達障害、アスペルガー症候群といった診断はありませんでした。あくまで史実から織田信長という人物を考察した、可能性の話なので、公表以前に発達障害か(ADHDか)が事実かどうかもわかりません。

織田信長のADHD説を裏付けるエピソード

新しいもの好きだったとされる信長は、多動性のADHDだった可能性がありますが、これは健常者にも見られる傾向なので、これだけで断定することは出来ません。

また、信長は幼少期から問題の多い子供で、自分の衝動を抑えることが出来ない子だったとされています。これもADHDの特徴と一致します。

発達障害を公表する有名人も増えてきたことで、発達障害や、ADHDとゆう言葉は、以前と比べると認知されつつあります。しかし、本当の意味での理解とは程遠いです。アインシュタインなどがADHDやアスペルガーだったと言われているためか、世間ではアスペルガー=天才という間違った認識がなされており、信長もADHDやアスペルガーだったと言われている理由のひとつだと思われます。

結局のところ、織田信長はADHDなの?

歴史というのは、物語なので事実とは異なる場合がほとんどです。(脚色されまくる傾向あり)
織田信長が戦国の武将だったことや、偉業を成し遂げたことも事実でしょうが、ADHDについての記述があるわけではないので、そこは判断出来ません。

「大人のADHD」といった表現が昨今よく使われるようになりましたが、発達障害やADHDを診断できる病院自体が少なく、専門の医師もほとんどいません。専門の医師であっても、正しい診断かどうかもわかりません。実際はADHDだったのに、心療内科医にうつだと診断されて、薬を飲み続けても一向に改善せず、社会復帰も人間関係の再構築も出来ない・・・なんてことはよくある話です。(本来はあってはいけないことなのですが)

歴史が残した織田信長の情報を見ている限りは、ADHDと言われると少し違和感を感じてしまいます。健常者であっても、ADHDの症状と一致する性格を持った人はいますし、歴史上の情報だけで診断することは専門の医師であっても難しいかなと感じます。

坂本龍馬(脱藩を繰り返し薩長同盟の立役者として有名な人)はADHDぽいぞ!

ヤフーニュースに[坂本龍馬がADHDだった?(リンク切れ)]という記事が掲載されていました。

坂本龍馬がADHDだったという根拠は?

記事によると、成人用ADHD診断面接(DIVA)というチェックリストに当てはまる症状が見られていたとのこと。
その内容とは

  • 課題に集中することが困難
  • 指示に従えない
  • 落ち着きがない

だと。坂本龍馬に当てはめるとこんなものが当てはまるようです。

坂本龍馬がADHDぽい理由:マイナス的な側面

  • 塾を中退する
  • 脱藩を繰り返す
  • 人の話を聞かない
  • 居眠りばかりしていた
  • 大酒飲みでアルコール依存症的な側面も?

wikipediaによれば塾を退塾したのは、いじめられて抜刀騒ぎを起こしたからとのこと。あまりにぶっ飛んだ発想が過ぎていじめの対象になっていたのでしょうか。ただ、当時は気弱な性格だったので、今でいう「キレた」だけなのかも。
その後も塾に入学していますが、そのときにはすぐに別件で投獄(逮捕みたいなもの)されてしまったそう。別に塾に入っては辞めてを繰り返しているわけではありませんでした。

ヤフーニュース内では「組織に馴染めなかった」とくくられていましたが、その他のエピソードを読んでみても、坂本龍馬は馴染めないというよりは「信念のままに動く行動力がずば抜けていた」という印象です。脱藩に関しても同じ印象。当時は脱藩というのはふるさとを裏切って出ていくみたいな感じで、残った親族が罰せられたりしていたようです。今でいうと北朝鮮から脱北するみたいな感じ?龍馬は脱藩しては他の人のおかげで許されて戻ってきて・・・と思ったらまた脱藩して・・・みたいなことをしてましたが、いずれも考えあってのこと。突発的に動いているわけではありません。

アルコール依存に関しては、ADHDの人の傾向として何かに依存しやすいという傾向はあるのですが、依存症だったということを感じさせるような記録はないようです。まあ土佐(今でいう高知)の人なので、大酒飲みでも全く不思議はないような。

坂本龍馬がADHDぽい理由:プラスの側面

  • 興味関心の範囲は広い
  • 創造的で既成概念を無視して自由に発想する
    • (バチバチやっていた薩摩と長州の中を取り持ち、薩長同盟を結ばせた。今で言うと韓国と北朝鮮の仲を取り持って韓国統一させたみたいなインパクト?)

ADHDの人が既存の考えにこだわらないのは、私自身の経験からもよく感じます。なのでタブーを無視して行動を起こすのはたしかにADHDぽいといえば、そんな気はします。自分の思いのままに、行動力を活かして爆進するのは、経営者タイプによく言われることです。

ADHDの坂本龍馬のように「能力を活かせるフィールドを見付けるのが重要」

記事ではこう書かれています。

いま発達障害への社会の理解は十分といえず、根拠のない誤解や偏見は根強い。しかし、先の早川教授は心配する必要はないと話す。「ADHDだから生きづらいと考えるのでなく、龍馬のように、必ずその人の能力が生きる領域があります」

私もまったくこれと同じ意見ですね。
自分自身が今はイキイキと仕事ができているので、くすぶっている人がいたら「自分が活きるフィールドは何か?」を考えてみてほしいものです。

あなたの強みは?強みを簡単に診断する方法

マイケル・フェルプス(元オリンピック8冠選手として有名な水泳選手)はADHDをカミングアウト済

水泳で脅威の八冠を達成して世界を驚かせたマイケル・フェルプス。幼少の頃に注意欠陥/多動性障害(ADHD) と診断されました。しかし、可能性を信じたお母さんが水泳を頑張らせて世界的な水泳選手になりました。

ケネディ大統領(凶弾に倒れたアメリカ大統領として有名な人)はADHDぽい

ジョン・ケネディ大統領

経営者とは違いますが、トップに立つという意味では、同じかな。暗殺されたケネディ大統領も注意欠陥/多動性障害(ADHD) だったそうな。クリントン大統領もだそう。経営者や企業家は注意欠陥/多動性障害(ADHD) の気がある人が多いです。

その他のADD/ADHDの有名人・芸能人

  • ジャスティン・ティンバーレイク(ADD:注意欠陥障害と公表済)
  • パリス・ヒルトン(ADD:注意欠陥障害と公表済)
  • ジム・キャリー(ADHD、ディスレクシアに加え、うつ病を公表済)
  • ウィル・スミス(ADHDと公表済)
  • ブリトニー・スピアーズ(ADHDと公表済)
  • 勝間和代(ADHDと公表済)
  • 武田双雲(書道家:ADHDかもとブログにて)
  • ライアン・ゴズリング(ADHDと公表済)
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ(ADHD?)
  • モーツァルト(ADHD?)
  • 長島茂雄(ADHD?)
  • 高畑裕太(ADHD?)

日本人よりも海外の人が多いです。というのも海外の芸能人や有名人たちは積極的に公表しているから。日本でも発達障害のことをカミングアウトする人が増えてきていはいますが、海外に比べると消極的な印象があります。偏見もあるからでしょうね。

アスペルガー症候群の有名人・芸能人18人

ビル・ゲイツ(WindowsやOfficeなどのMicrosoft創業者として有名な経営者)はアスペルガー症候群の疑い大

アスペルガー症候群と噂のある有名人ビル・ゲイツ

Windows、Word、Excelなど誰しもが使ったことがありそうなソフト・商品を開発したマイクロソフトのボスですね。この人も「アスペルガー症候群なのでは?」と言われています。

Microsoft会長で億万長者のビル・ゲイツはアスペルガー?

Windows でも有名な microsoft の会長であるビル・ゲイツ。個人資産が数兆円という天文学的な額の彼、「アスペルガー症候群なのでは」と言われています。カミングアウトはしていませんので真相は不明です。では、なぜアスペルガー症候群だと言われているのかその理由エピソードと共に探ってみましょう。

ビル・ゲイツがアスペルガー症候群ではと言われる原因となる行動・エピソード

  • 子供の頃から体を揺さぶるのが大好き(ロッキング)
  • 何時間でも体を揺さぶり続けられた
  • 片付けが苦手で部屋が散らかり放題
  • 特に意味のない番号や数値も記憶している
  • 興味があるプログラミングにとことんのめり込む
  • 決めたルールは曲げない
幼少期から続いているロッキング(体の揺さぶり)

この体を揺らす行動は、アスペルガー症候群の子供や大人に見られる行動の特徴のひとつで「ロッキング」と言われています。彼は、様々な場面でこの癖を見せています。テレビに出た際もロッキングをしていたのが動画が残っています。

こちら:https://youtu.be/jgm455M-N3Y
体を前後にゆらゆらと揺らしていますね。これがロッキングです。

このまた、Windows開発に携わった方が、ビル・ゲイツにプレゼンをした際にもこのような記述があります。

ビル・ゲイツはこのあいだずっと両手を体の前に合わせ、少し前屈みで、体をゆっくりと前後に揺らしながら聞いていました。考えながら真剣に人の話を聞いているときの彼のスタイルです。

http://blogos.com/article/178603/より

参考:【動画】自閉症やアスペルガー症候群の人が体を揺らすロッキングとは

ビル・ゲイツ、片付けが苦手すぎて探し物に報奨金を出す

アスペルガー症候群の人は片付けが苦手な特徴もあります。ADHDでも同様に片付けが苦手な人はいますが、アスペルガーもなのです。こんな本もあります。

片付けられないのはアスペルガー症候群のせいでした。 (コミックエッセイ)

アインシュタインや野口英世も机の周りが散らかり放題で汚かったことで有名です。ビル・ゲイツも、部屋を片付けるのが苦手でプリント等で溢れかえっていました。その散らかりぶりは"なくしたものを探してもらうために家族に依頼して報奨金を出していた"というほど。

アスペルガー症候群かもな理由:興味があれば一つのことにのめりこむ

アスペルガー症候群に限ったことではないですが、発達障害がある人の特徴に「過集中(めちゃくちゃ集中しまくる)」があります。彼もプログラミング関連に関しては、このスキルを発揮しまくりました。やはりプログラム関連はエピソードが豊富です。

ビル・ゲイツの有名なプログラム関連のエピソード

 

自分のクラスメイトをかわいい子だらけにしちゃおう

高校時代、プログラミングスキルに長けていたビル・ゲイツ少年は、事務員から授業のスケジュールを組むプログラムを依頼されます。アスペルガー症候群といえばコミュニケーションが苦手なのでは?と思われますが、女性への興味・関心はあったゲイツ少年。彼は閃いてしました。「スケジュールを操作して、かわいい子たちと同じクラスになろう」と。ゲイツ少年は、まんまと実現しニヤニヤな高校生活を手に入れたのでした。

そうだ!パソコン使用料金をハッキングでチャラにしよう

高校時代には、パソコンの使用時間が増えすぎて使用料金がたまってしまいました。普通なら「パソコン使うのをやめてバイトでもしようか」となりそうですが、ゲイツ少年は違いました。ハッキングして料金をチャラにしようと画策します。しかし、バレてしまい追放されました。

眠らないビル・ゲイツ

大学時代のあだ名が「スリープレス・ビル」。由来のもとは、プログラミングに没頭しすぎて何時間も立っていたから。

ゴミ箱をあさってプログラムのコードをゲット

学生時代プログラミングのアルバイトをしていたが、社員に比べて権限が低いために、ほしい情報になかなかアクセスできなかったビル・ゲイツ少年。何とかして情報を手に入れたかったビル・ゲイツとその相方は、なんとゴミ箱あさりプログラムコードをゲットしていたのでした。

金曜夜から徹夜でプログラミングし月曜朝に発見される

社会人になってからも、プログラミングへの没頭は止まりません。夜な夜なプログラミングに励んでいた彼は、金曜日から泊まり込みで仕事をしていました。月曜日の朝に出社した人は、変わり果てた姿でビル・ゲイツを発見しました。って、大の字になって床で寝ていたのです。意識がない?!死んでいるのでは?!と心配をされましたが、ただの仮眠でした。

アスペルガー症候群かもな理由:決めたルールはまげず、こだわりぬく

アスペルガー症候群や自閉症の特徴の一つに「こだわり」があります。自分で決めたり理解したルールがあれば、それに沿わないと嫌だというものです。定型発達であれば「ま、今日はいいや」となるところを「絶対やる!」と曲げないのです。ビル・ゲイツもこの傾向がありました。
例えば「夕食の皿を洗う」というルールを課しており、他の人が洗ってくれても「自分のやり方が好き」という理由でお皿を洗っています。
また「飛行機での移動はエコノミークラス」というルールを設けたら、どれだけ会社が大きくなろうとエコノミークラスにのります。日本に来た際も、日本法人の社長から用意されたファーストクラスのチケットを突き返し、エコノミークラスに乗ったほど。理由は「ファーストクラスだからといって早く着くわけじゃないから」とのこと。

アスペルガー症候群かもな理由:特に意味のない番号や数値も記憶している

特に意味のない番号や数値・記号などは覚えにくいものです。しかし、アスペルガー症候群の人は、これを覚えてしまう人がいます。ビル・ゲイツの場合、社員の出勤・退社時間を把握するため、車のナンバーを全て暗記していたという逸話が残っています。

以上が、ビルゲイツがアスペルガー症候群なのでは?と言われている理由です。これだけ並べるとアスペルガー症候群と言われるのも理解できる気がしてきますね。

さかなクン(魚に詳しい文化人的芸能人として有名なタレント・教授)

アスペルガー症候群では?と噂のさかなクン

幼少期から魚に対する興味関心を爆発させていたさかなクン。

一つのことに対する興味の深さとそれを突き詰めていくキャラクターから、アスペルガー症候群なのでは?との噂があります。エピソードを調べてみると、ますます「アスペルガーかも」と思わせられます。さかなクンを見ていると、才能や興味を活かしてあげることの大切さを思い知ります。

魚への興味大爆発!アスペルガー症候群ぽい特徴が現れた幼少期のさかなクン

参考:発達障害ぽい「さかなクン」の母の伝説。アスペルガーぽい子の子育て方法

上記ページから特徴的なエピソードをピックアップします。

  • 幼少期から絵が大好きでトラックに興味を持ち、書きまくる。
  • 小2の時に友達の書いたタコの絵に興味を持ち魚に開眼
  • タコを求めて水族館に行ったり魚屋さんに行ったり、海が近い親戚の家に行ったりするうち、魚に対して興味を持つ。
  • 絵が大好きで図工だけが得意
  • しかしその他の成績は下降気味
  • そのことに担任の先生がさかなくんのお母さんに注意を促す
  • さかなくんのお母さんは、絵が得意で魚が好きなのでそのまま続けて欲しいと告げる。
  • それどころか、さかなくんが大好きな魚の絵を描けるようにと魚屋さんでは魚を切り身でなく丸ごと購入
  • お母さん、さらに猛烈に支援。図鑑を買い与えたり、タコばかり購入してさかなくんの絵の参考にさせてあげる
  • さかなくんは魚に対する愛を爆発させ続ける。そしてこんなリアルな絵が描けるように

  • その後、高校でも成績はサッパリ。
  • そんな中、テレビチャンピオンの魚選手権に出場して準優勝から5回連続優勝。
  • 仕事は?といえば魚関係の仕事を転々。
  • 絵が得意だったため、イラストレータの仕事をして食いつなぐ

さかなクンのキャラクターはアスペルガー症候群ぽくもないのでは?

さかなクンをテレビで見ている限りでは、そんなにアスペルガー症候群ぽいか?と思いますよね。少なくとも私は本当かな?と思っています。普通にコミュニケーション能力もあるし。魚への興味が大爆発という点だけ。

ただめちゃくちゃテンションは高い。あれはテレビ用のキャラクター作りなのでは?と調べてみましたが、どうやら普段からのハイテンションだそう。ただし、神妙な感じで普通にお話もできるそう。なんだかよくわかりませんね。

アスペルガー症候群にも理解があった?母親がすごかった

さかなクンが魚類に対する興味を爆発させていた子ども時代、普通であれば親は「もう魚はいいから!ちゃんと勉強しなさいよ!」と言ってしまうところでしょう。しかし、さかなクンのお母さんは違いました。

お母さんがアスペルガー症候群を知っていたか、アスペルガー症候群に理解があったかは定かではありませんが、とにかくさかなクンに対する認識は「100%肯定」でした。他の発達障害の有名人や成功者などにも共通するように、身近な理解者・サポーターがいたのです。

塩対応で有名になったAKB48の島崎遥香(ぱるる)はアスペルガー症候群?

AKB48で活躍する島崎遥香さん。
通称ぱるる
「ぽんこつ」なんて呼び名もあるそうです。

ぱるるは、発達障害なのでは?という話が言われています。
症状としてはアスペルガー症候群ぽい、とのこと。

島崎遥香さんがアスペルガー症候群なのでは?と言われる理由は?

  • 握手会でそっけさすぎて「塩対応」と言われる
  • 握手の際、相手によっては明らかに嫌そうな顔をしてしまう
  • ミュージックステーションなどの歌番組出演時、他の歌手トーク中の態度が酷い
  • 徳光さんがインタビューしたがあまりに会話が噛み合わず共演NG扱いに

アスペルガー症候群は、コミュニケーションに難があるとされています。

  • 相手の気持ちを考えることができない。
  • 相手の顔をみて感情を読み取れない

島崎遥香さんがアスペルガー症候群では?と言われるのも、このあたりの特徴に合致するからではないかと思われます。

島崎遥香さんはどうやってアスペルガー症候群に対策している?

握手会などの対応は本人の耳にも入っているようで「握手会の対応を良くしたい」とは言っているようです。
しかし、これといった成果は出ていないようです。
発達障害は周囲の人の理解と協力があって、初めて改善が進みます。もちろん本人の努力も必要です。
アスペルガー症候群の人は、あまり周囲からの評価自体も気にしない傾向もありますが、周囲の人々からバッシングをされてまくっていては、本人も辛いのではないでしょうか。

アスペルガー症候群では?と疑われても、その特徴を活かすと輝く人はたくさんいます。
参考:アスペルガー症候群では?と言われるさかなクンの例

島崎遥香さんも自身の特徴や能力をもっと活かしていくと、幅広い活躍ができるのでは?と期待したいところです。

愛子様は自閉症?アスペルガー症候群?という噂

「愛子様は自閉症では?」
「いやいや、アスペルガー症候群では?」

様々な噂があるようです。

なぜそんな噂が流れるのかと言えば、愛子様の言動が、自閉症の子の言動に似ているからだそうです。

例えばこのような事です。

    • 表情がない
    • 目を合わせようとしない
    • 常に手を繋がれている
    • 足元がクネクネしている
    • お辞儀をしない
    • あまり喋っている様子がない
    • 付いている養育係が多い
    • 学習院幼稚園の元園長を女官に指名した
    • 自閉症教育で評判の高い武蔵野東学園の教員が仕えている
    • 興味のある分野への記憶力が優れている
      (好きな相撲の力士名をフルネームで覚えている)
    • 天皇皇后両陛下をご訪問する時、車に乗らず自宅で留守番をした
    • 晩餐会の席で泣きじゃくり、雅子様が3時間かけてなだめた

不登校についても「一部の乱暴な生徒のせいで不登校になった」とされていましたが 自閉症やアスペルガー症候群の子は、他社の感情が理解できないなどコミュニケーション面で問題が生じやすいため、
結果として仲間外れにされたり、いじめられる事があります。自閉症やアスペルガーの症状から不登校になったのでは?とも考えられてしまいます。

スポンサーリンク

実際、愛子様は自閉症なのかどうか

実際のところどうなのか。そんなことはわかりません。

陰謀だとか、情報操作だとか言われていますが、宮内庁は否定していたそうですから、それを信じるしかありません。

ただ、「自閉症とは不本意」と発表していることから、仮に愛子様が自閉症だったとしても認めたくはないのでしょう。成長して様子が変化しないかと待っているのかもしれませんね。

個人的にはアスペルガー症候群の気があるのでは?と思っていますが仮に愛子様が自閉症やアスペルガー症候群だったとして、面白がるようなこともないし、悲観することでもないです。

あんまり皇室に興味がないので、なぜ皆さんが気になるのかも不思議だったりします。

愛子様がアスペルガーならアスペルガーで良いと思います。その特長を活かして、周囲がビックリするような功績を残してくれることを期待したいと思います。

ジミー大西(画家・タレント)はアスペルガー症候群ぽさ満載

元々タレント活動をしており、その独特の雰囲気や言動が売りになっていた彼。
現在は画家としても活動しています。
アスペルガー症候群だと告白はしていないようですが、アスペルガーの特徴である空気の読めなさや、コミュニケーションの取り方から噂になっている模様。

市川拓司(映画化もされた小説「いま、会いにゆきます」で有名な日本人小説家)はアスペルガー症候群をカミングアウト済

アスペルガー症候群などの発達障害を持つ人の特徴の一つである、
ずば抜けた集中力(過集中)をアドバンテージとして感じているそう。
ふと、過去の記憶が鮮明に蘇ってきて、それを小説にしたりするのだと。

スーザン・ボイル(オーディション番組発で歌手になって有名になった人)

今や世界的な歌手となったスーザン・ボイルさん。
彼女はアスペルガー症候群だと診断されたそう。
以前から何か人と違うと感じていた彼女は、アスペルガーだと診断されたときには、理由が分かってホッとしたそうです。

その他のアスペルガー症候群の有名人・芸能人

  • イチロー(一匹狼ぽいからという理由の模様)
  • 山口達也(元TOKIOの山口メンバーですね。短気でコミュンケーション下手だからとのこと)
  • Gackt(ガクト)(独特の雰囲気がそう思わせる模様)
  • 草彅剛(元SMAP)(空気の読まなさがそう思わせるらしい)
  • 眞鍋かをり(タレント・元グラビアアイドル)(結構ぶっとんだ発言をするためだとか)

完全に噂の粋をでません。そのほかも一応紹介しておきますが、信憑性はどうでしょうね。

  • YOU(タレント)
  • 落合博満(元野球選手・監督など)
  • 中村俊輔(元日本代表サッカー選手)
  • 鳥居みゆき(お笑い芸人)
  • 舛添要一(政治家)
  • 宮崎哲弥(評論家)

識字障害(ディスレクシア・読字障害・失読症)の有名人・芸能人17人

まずは識字障害(ディスレクシア)がどんなものかをおさらいです。

識字障害(ディスレクシア)とは

識字障害(ディスクレシア)は発達障害の一つに分類されるものです。日本語でいうと「失読症」や「難読症」「読字障害」などととされ、読んで字のごとく「読むのが苦手」というものです。苦手といっても、単に本を読むのが苦手とか読んでたら眠くなるとかの類ではなく、視覚的に文字を読むのが困難であるというものです。

そもそもが文字の見え方が普通の人とは異なります。

識字障害の症状(文字の見え方)

  • 文字がかすむ(ぼやける)
  • 文字がグルグル回る(水滴でも垂らしたような感じ?)
  • 文字が鏡文字になる(部首とヘンが逆になる、上下がひっくり返る)

とにかく普通には見えないのです。実感がわかないと思うので、以前にどこかで拾ってきた画像をご覧ください。

識字障害の人の見え方(画像編)

はい、これ読めますか?画像がちょっと小さいですが。

文字がグルグル回っていたり、かすんだり、鏡文字になったり、にじんだり。これらがディスクレシアの症状です。

私は文字は普通に読めるので、こんな風に見えるということ自体がにわかには信じられないのですが、こんな風に見えているらしいです。そりゃ読めないですよね。

ディスレクシア(失読症)の有名人・芸能人より

黒柳徹子さんは発達障害?読字障害や書字障害などを告白

「徹子の部屋」で有名な女優・司会者。
今はすっかりお婆ちゃんですが、若い頃はめちゃくちゃ美人でした。

黒柳徹子さんは「窓際のトットちゃん」で読字障害・計算障害の疑いをカミングアウト済

黒柳さんの場合は、噂などではなく本人が公表しています。
自身が書いた書籍「窓ぎわのトットちゃん」や「小さい時から考えてきたこと」などで、自らのエピソードを含め「読書障害」「計算障害」などの発達障害だったのでは?と書いています。読書障害というのは恐らく失読症、ディスレクシアのことだと思います。
「め」や「ぬ」や「ね」などの区別がつかなかったり、左右が逆になって見えてしまうなど文字がちゃんと読めません。

計算障害は、読んで字のごとく計算がうまくできません。

では、発達障害かもと感じるエピソードをいくつかピックアップします。

  • 授業中にチンドン屋を読び、授業ぶち壊し。
  • 授業中に鳥に話しかけ始めてしまう。
  • 国旗を書いたら画用紙からはみ出して描いてしまう
  • 先生に注意されても意図をしっかり理解できない
  • 蓋の付いた机を珍しがり、何度も開け閉めする。その回数、なんと100回。

どことなくエジソンの話しに似ていますね。エジソンのエピソードはこんな具合です。

  • 1+1はなぜ2なの?ねんどはくっつけたら1個だよ?と納得せず、先生にずっと聞く
  • Aはなんで「エー」なの?「ビー」じゃダメ?
  • なぜ物が燃えるか気になり実験に夢中になりすぎ、納屋を火事で燃やす

など。
詳しくは発明王エジソンのお母さんに学ぶ発達障害ぽい子の育て方をご参考。

黒柳徹子さんはどうやって発達障害を克服した?転機は小学校1年生での転校

発達障害のある子が上手く生活していくには、親の理解と周囲の支えが鍵となります。
これは上記のエジソンの例でも、さかなクンの例でもご紹介しています。

黒柳徹子さんの場合、お母さんが見つけてきた「トモエ学園」という学校に転校することになりました。
ここがターニングポイントです。
この学校の校長先生が良き理解者となってくれました。校長先生は、なんと4時間も黒柳徹子さんが喋り続けるのを延々と聞いてくれました。
明るく陽気なトットちゃん(黒柳さん)でしたが、なんとなく「自分は周囲の子とは違う」と感じて疎外感を感じていたそうで、冷たい目で見られているとも感じていたそう。
そんな時にこの学校に来て、校長先生の温かい対応。救われたでしょうね。この学校でトットちゃんこと黒柳徹子さんはイキイキとした生活を送ります。

この窓ぎわのトットちゃんの話、内容は一部フィクションも含むのかな?と思ったら全部実話のノンフィクションだそうです。
「トットちゃん」というのも「てつこ」が言えず「トット」と言っていたからです。

この本、800万部以上売れているそうなのですが映画化やテレビドラマ化などはされていません。
理由は「校長先生を演じることができる人はいない」と黒柳さんが許可しないからだそう。
凄い敬意が伝わってきますね。

トム・クルーズ(「ミッションインポッシブル」などのハリウッド映画俳優として有名)は識字障害(ディスクレシア)をカミングアウト済

文字を読むのが苦手で、読字障害(ディスレクシア)、失読症であると自分で公表しています。今や世界的俳優ですが台本を読むのも苦手で、台本は読み上げてもらったもの録音して音で覚えるという方法で乗り越えています。
自身の経験を活かして学習障害の支援も積極的にしてて、心もイケメン。

スティーブン・スピルバーグ(「ジョーズ」などハリウッド映画の監督して有名な人)も識字障害(ディスレクシア)をカミングアウト済

ジョーズ、ジュラシックパーク、E・Tなどで世界的な映画監督として知られるスピルバーグ氏も発達障害を告白しています。
トム・クルーズやオーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイなどと同じ識字障害(ディスレクシア)だそうで、子どもの頃はいじめられていたそうです。

アルバート・アインシュタイン(相対性理論で有名な偉人)はアスペルガーに加えて識字障害(ディスレクシア)も

アルバート・アインシュタイン

アインシュタインは3歳まで言葉を覚えなかったそうです。識字障害(ディスレクシア)で、文字などが左右反転したり鏡文字のように見えたりしたそう。自閉症かアスペルガーという話も。学者肌なところは、アスペルガー症候群の傾向を感じますね。

ウォルト・ディズニー(名前のとおりディズニー創業者として有名な人)は識字障害

名前のとおり、ディズニーの産みの親。この人も失読症(ディスレクシア)だそうです。

識字障害(ディスレクシア)の有名人・芸能人

  • オーランド・ブルーム(ハリウッド俳優・識字障害を公表済)
  • キーラ・ナイトレイ(ハリウッド女優・識字障害を公表済)
  • リンゼー・ワグナー(ハリウッド女優・識字障害を公表済)
  • アンソニー・ホプキンス(ハリウッド俳優・識字障害を公表済)
  • ジム・キャリー(ADHD、識字障害に加え、うつ病を公表済)
  • リチャード・ブランソン(ヴァージン・グループの創業者・識字障害を公表済)
  • カール16世グスタフ(スウェーデン国王・識字障害を公表済)
  • ジョン・アーヴィング(アメリカの小説家・識字障害を公表済)
  • ジェイミー・オリバー(シェフ・識字障害を公表済)
  • ノエル・ギャラガー(ロックバンド「オアシス」のボーカル・識字障害を公表済)
  • ジョン・レノン(ロックバンド「ビートルズ」のメンバー・識字障害を公表済)
  • ミッツマングローブ(日本の芸能人・識字障害ぽい)

識字障害は本人が言わないとなかなかわかりません。これも海外の公表が多いです。徳光和夫さんを叔父に持つミッツマングローブはセリフが全然覚えられず記憶が苦手だとのことですが、もしかすると識字障害の傾向もあるのかも。

あと、元アイドルの菊池桃子さんは、発達障害であるとカミングアウトしていますが、シェーグレン症候群ぽいです。

高機能自閉症の有名人・芸能人

米津玄師(よねづけんし)(ニコニコ動画発の歌手として有名な芸能人)

歌手(シンガーソングライター)です。ついでに絵も描けます。多彩。ニコニコ動画で「ハチ」として投稿を続けて頭角を現し、現在はメジャーで活躍中。
アニメ「3月のライオン」やドラマ「アンナチュラル」でも曲が使われていて、結構な有名人です。個人的にも好きです。

発達障害のうち高機能自閉症であると告白

米津玄師さんは、高機能自閉症と告白しています。診断を受けたのは20歳の頃。高機能自閉症の診断を受けたのは大人になってからですが、症状としては幼少期からありました。

  • 小学校では友達とは仲良くなれず、一人でひきこもり。
  • ひたすら絵を描いて過ごす。
  • 親(父親)ともほとんどしゃべらず過ごす
  • 特定の分野に非常に強いこだわりを見せる

などがありました。高機能自閉症はアスペルガー症候群と似た症状があり、コミュニケーションに難があります。(空気を読めないとか誰かと一緒に何かをするのが苦手)

このことは様々なメディアのインタビューでも語っています。

高機能自閉症に加え、自分が孤独だと感じるできごとが起こる

また、コミュニケーションが苦手な米津玄師さんに悲しい出来事が起こります。唇を怪我してしまったのです。「なんだそんなことか」と思うかもしれませんが、彼は怪我の治療のためにした処置によって周囲からの目線を敏感に感じ取り「僕は他の人とは違う。怪獣のようになってしまった」と感じてしまいました。普段から孤独感を感じていた米津少年にとって、これは非常につらいことだったでしょう。

孤独感を強めていた米津玄師少年は、自分の妄想ワールドを作り出しその世界を絵に表現し、自分をその中に投影することで時間を過ごしていきました。だから絵がやたらと上手いのですね。そして、非常に精巧で緻密。彼の絵をご覧ください。

髪の毛ですら線で書いていますし、後ろの人形的なものも細かい線で描画しています。私なら問答無用でべた塗りですよ。米津玄師さんはCDジャケットで自身の絵を披露してくれていますが、それぞれとても細かいのです。音楽と絵に関しては非常に強いこだわりを持っていることがうかがい知れます。

天才肌タイプのアーティストは発達障害ぽい人も多い?

アーティストで天才肌タイプの人は、とにかく自分の作品に関してはこだわりが物凄いですよね。米津玄師さんは高機能自閉症を公表していますが、その他の天才肌タイプの人も何かしらの発達障害的な症状があるのではないかと思っています。カミングアウトはしていないだけで。

米津玄師さんは高機能自閉症で誰かと共同で作業するのが苦手というわけで、ざっくり言うとコミュニケーションが苦手なのです。だからコラボなんかも苦手なのかな、と思いきや最近では菅田将暉さんやdaokoさんなんかともコラボしていて、素晴らしい音楽を披露しています。菅田将暉さんに関しては「こいつは凄いと思った人」として名前を挙げているくらいです。波長が合うのかな?

また、彼はうつ病を患っていたことも併せて公表しています。発達障害の二次障害としてうつ病はありがちですね。

米津玄師が前髪で目を隠しているのはなぜ?発達障害のせい?

米津玄師さんは前髪を垂らして目を隠しているスタイルを取っています。これはなんでだろう?特に理由らしきものは公表されていないし、以前は目を出すスタイルの髪型もしていました。

私自身の場合だと一時期自分に自信がないときがあって、そのときにはできるだけ人の目をみたくないし、顔を合わせて喋りたくもないので前髪を長くして目が合わないようにしていたことがあります。

米津玄師さんもあまり人前には出たくないというスタイルを以前はとっていたようですし、基本的にはシャイなので前髪を垂らしているかなと推察しています。発達障害の影響がまったくないのかというと、幼少期の自信のなさが起因しているという意味では関係がありそうです。

サヴァン症候群の有名人・芸能人

山下清(映画にもなった画家として有名な人)はサヴァン症候群ぽい

山下清

映画にもなっている画家の山下清さん。各地を旅しては絵を描いていました(貼り絵)。しかし現地では書かずに、家に帰って驚異的な記憶力で作り上げていたそう。自閉症やアスペルガー症候群で見られる視覚優位の典型例だと思われます。おそらくはサヴァン症候群でしょう。

のだめ(漫画「のだめカンタービレ」主人公として有名)もサヴァン症候群ぽい

のだめカンタービレ

漫画の例です。「のだめカンタービレ」の主人公である「のだめ」も発達障害だろうと言われています。おそらく山下清氏と同じく特定分野に驚異的な記憶力を発揮するサヴァン症候群だと思われます。譜面は読めないけどメロディは聞くだけで覚えて弾ける。でも他は全くダメ。片付けも超苦手で家が汚い。能力的には聴覚的認知の能力が優れているのでしょう。

ADHDとアスペルガー症候群の人の外見的な特徴は?

ADHDやアスペルガー症候群の人は見た目にも特徴があるという説があります。それぞれどんなものかご紹介しましょう。ただし、あくまでも「説」ですのでご注意あれ。

ADHDの有名人・芸能人の外見的な特徴

  • 左右の目の距離がちょっと離れがち
  • 顔の頬骨(エラ)が張りがち
  • 猫っぽい顔をしている

といったものが統計的な結果としてあるらしいです。らしいというのは、調べてみてもそんなものは見当たらなかったからです。(どこにあるか見つけられた方は教えてください。)

個人的には目が離れがちくらいしかピンときません。が、これも全然当てはまらない人もいます。

アスペルガー症候群の有名人・芸能人の外見的な特徴

  • 堀りが深い(端正な顔立ちをしている)
  • 美男美女が多い
  • 肌が綺麗
  • 表情の変化は乏しく感情は出づらい(あることに関してだけ激情することも)

などが挙げられます。

切れ長タイプの目をしている芸能人を検索してみると、綾野剛や及川光博などが該当します。
あんな感じの目です。
ほんまかいな?
美男美女が多いというのは、芸能界なら当然っちゃ当然な気もしますね。
でも全員がそうとも言えませんからね。ジミーちゃんとか・・・失礼ながら・・・

発達障害を外見だけで判断するのは危険

はっきりいって、外見だけでは判断できません。
ダウン症であれば外見的にはっきりした特徴がありますが、ADHDもアスペルガーも確定的なものはありません。

女性なんかの場合にはメイクでどうにでもなりますし。
最近の化粧マジックは凄まじいですからね・・・

外見だけで判断して「君はアスペルガーぽい顔してるよね」とか言わないように。

発達障害?ADHD?アスペルガー?すぐに噂になる現代

色んな有名人や芸能人・タレントなどを紹介しましたが、公表している人はさほど多くはありません。最近は少し「変わってるかな?」と思えばすぐに「発達障害か?!」「ADHDだ!」「いやアスペルガーだ!」と噂が立ちます。私自身「変わっている」ということをまったくマイナスの意味は取らず「特別だ」とプラスにとらえることにしています。人と同じ感性も大事ですが、他人にないものを持ってるなんて良いじゃないですか。もしも「自分が発達障害かも」と悩んでいる人がこのページを見ているなら、自分の強みを活かせるもの・興味関心が持てるものを伸ばしましょう。今はまだ見つからないかもしれませんが、見つけた時には普通の人では太刀打ちできないくらいに伸びていくと思います。

発達障害でも成功している人たちの共通点は?

途中でも書きましたが、大事なことなので繰り返します。成功する人たちは、得意なことを活かす仕事をしている。
これにつきます。苦手なことを避けたり、克服する術を身に付けることも大切ですが、それ以上に大切なのは得意なことを活かすことです。

発達障害のある人は、好きなことや得意なことに関しては、普通の人の倍以上の力を発揮することがあります。ならばその能力を活かさない手はありません。苦手なことを克服しようとしても、脳の構造が「嫌だ」と拒否しているのですから、得意なことを仕事にするっきゃありません。開き直りましょう。

発達障害の種類別に、適職を紹介してみましたので、見てみてください。

発達障害の人にありがちなこと:「得意なこと?強み?そんなもんねーよ!」という人へ

発達障害の人は幼い頃から「お前はダメだ」なんて言われたり、怒られたりしてきているので自分はダメだと思い込んでいる節があります。でも、本当にそうですか?興味のあることにだけはとんでもない集中力を発揮できたりしませんか?ADHDの人なら、他の人が思いつかないようなアイデアを思いついたり、ずば抜けた行動力があったりしませんか?アスペルガーの人なら他の人が気が付かないような細かいところに気付いたり、決まった仕事はきっちりこなしませんか?

あなたが気付いてないだけで強みがあるかもしれません。他人に聞くなりしてみましょう。それが嫌ならストレングスファインダーという強みテストをやってみましょう。色んなサイトでサービスを提供しています。有料のが多く最低2000円くらいしますが、リクナビNEXTに登録すると無料で「グッドポイント診断」というストレングスファインダーができます。

親密性 - じっくりつきあう
冷静沈着 - いつもクール
受容力 - 広く受け入れる
決断力 - 迷わず決める
悠然 - ゆったり構える
柔軟性 - あれこれトライ
現実思考 - 実現可能性にこだわる
自己信頼 - 信じた道を突き進む
バランス - 全体を考える
社交性 - 360°オープン
高揚性 - ノリがよい
自立 - 常に主体的
慎重性 - 掘り下げて考える
俊敏性 - スピード第一
継続力 - 決めたらとことん
挑戦心 - 高い目標もクリア
感受性 - 場の雰囲気を感じ取る
独創性 - オリジナリティあふれる

これらの項目で診断してくれます。30分くらいで終わるのでやってみてはいかがでしょうか。
リクナビNEXTの登録から進めます。

>>30分で5つの強みがわかるリクナビNEXTの無料診断

発達障害の子供に対してであれば、得意なことを伸ばしてあげること

例えば電車が好きな子なのであれば「電車ばかりに夢中になって・・・勉強もしなさい!」ではなくて、電車の図鑑を購入してあげたり、電車の動く仕組み、電車に関する仕事をするために何をしなければいけないのか、など周辺環境を整えてあげることです。
単純に「算数をやれ」と言われてもピンと来ない子でも、渋谷から新宿までの間を●分で移動するためには、時速何キロで移動しないといけなのか、という視点で考えてみれば興味が湧いてきたりします。

こちらも参考にしてみてください。

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-発達障害の有名人
-, , , , , , , ,