就職・適職を見る 注意欠陥/多動性障害(AD/HD) 転職

仕事でミスばかりで辛い…病気なの?原因は発達障害かも?

仕事でミスばかりで辛い…病気なの?原因は発達障害かも?

仕事でミスばかりする人はなんか病気なの?

仕事でこんなミスばかりしていませんか?

仕事で失敗やミスばかり・・・例えばこんなことがないでしょうか?

  • どこかミスしないように気をつけると別のどこかがミスする
  • 注意するべきリストをまとめてもミスをする
  • 同じミスを何度もする
  • 上司や同僚からもミスを指摘されたり怒られる
  • メモを取ろうとすると聞くことを忘れる
  • 「臨機応変にして」と言われて工夫すると「余計なことをしないで」と怒られる
  • プレッシャーやストレスで考えることができなくなり、臨機応変な対応ができなくなってまた怒られる

上記の失敗談にあてはまるなら発達障害(ADHD)かも

もしも、こんな感じなのであれば発達障害かもしれません。注意欠陥/多動性障害(ADHD) の疑いありです。

社会人1年目なら許されたミスも、2年目、3年目となると周囲の人も許してはくれなくなってきます。そして、こういわれてしまうのです。

  • 「また?!前も言ったよね?!」
  • 「何度言ったらわかるの!」
  • 「チッ(舌打ち)」

と・・・辛いですよね、しんどいですよね。わかります。私も近くで見たことがあります。そういう人たちは案外たくさんいます。しかし、改善されることはなくほぼ100%仕事を辞めていきました。

ADHDとは何か

ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。

ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。

ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。

注意欠陥/多動性障害(AD/HD) の特徴と症状より

病気?いや、脳の機能障害です

発達障害は脳の機能障害です。ADHDでも同じです。病気ってこと?いやいや基本的には治らないのです。トレーニングである程度は改善しますが、その度合いは低いです。普通の人が頑張ったら50が90くらいになったとしても、ADHDの人が苦手なことをしても50が60にくらいしかなりません。

子どもの頃、忘れ物ばかりしていませんでしたか?どれだけ頑張って注意していても忘れてしまっていませんでしたか?

辛いときは逃げて良い。うつ等精神を病んだらダメージが大

仕事でミスばかりして怒られまくる・・・辛い・・・もう辞めたい・・・と思ってるなら辞めましょう。

逃げましょう。

去りましょう。

鬱になったり精神を病んでしまったら、そっちが問題です。発達障害の問題は、症状そのものよりも怒られ続けることで「ああ、自分はくそだ・・・役立たずだ・・・」と病んでしまう可能性があることです。

苦手なものは頑張らない。得意なものに力を注ごう

発達障害なのです。苦手なものを頑張る必要はありません。得意なものを伸ばす方に力を注ぎましょう。

「好きなもの」でなくて「得意なもの」ですよ。ここが要注意。

「事務の仕事は好き」だけど「細かい作業はミスが多い」なんてタイプの人は「好き」と「得意」が合致してなくて、最悪です。

得意なことを仕事にしましょう。

では、以上を念頭において、仕事でミスばかりしている人たちの事例を集めましたので、どんなふうだったのかを読んでみてください。

仕事で失敗やミスばかり…クビを恐れて自尊心も低い…辛い体験談

管理人もADHDぽくミスを連発していますが、他の方からいただいた仕事の体験談にはもっと大変そうな事例が盛りだくさんでした。いくつか抜粋してみましょう。

仕事での小さなミスを頻繁に起こしていました指示されていたことを忘れてしまうことも多く、2度目に言われ思い出し慌てて作業するなど多々ありました。他にも、間に急に別な作業が入ると戻ってからの作業がわからなくなって1からやり直してしまったりすることも多かったように思います。

1度怒られてしまうと不安になり、その不安な気持ちに思考が向き作業が疎かになってしまうことも多々ありました。

ADHDの20代女性を迷惑をかけてる罪悪感から救ったものは?【体験談】より

出来ていた仕事もケアレスミスが多いので何度もチェック体制を自ら取らないと計算ミスなどは簡単に起こしてしまいます。ミスをすることが多いことで、自尊心が低いです。自己評価が非常に低いので、出来ないことばかりに意識が向いて、責任ある作業をすることに不安を感じることが多いです。周りから評価されたとしても、それを信じれないので、能力があってもキャリアアップできない現状があります。

40代男性のADHDさん「周囲から高評価されても信じられない」【体験談】より

などなど。その他の事例は、発達障害の人の仕事事例集に掲載しています。

他にもこんなにある!ADHDあるあるな仕事のミスや失敗

ミスがミスを呼ぶ無限ループ地獄で怒られる

  • どこかミスしないように気をつけると別のどこかがミスする
  • 注意するべきリストをまとめてもミスをする
  • 同じミスを何度もする
  • 上司や同僚からもミスを指摘されたり怒られる
  • 怒られるので自分で判断するのが怖くなる
  • 毎回確認すると「いい加減覚えて」「ちゃんと考えて」と怒られる
  • 「臨機応変にして」と言われて工夫すると「余計なことをしないで」と怒られる
  • プレッシャーやストレスで考えることができなくなり、臨機応変な対応ができなくなってまた怒られる
  • 八方ふさがりになり、仕事に来るのが嫌になる

「メモする」が対策にならず、メモ内容を忘れたり、メモしたこと自体を忘れたり、メモの意味がわからなかったり

  • 「ちゃんとメモして」と言われてメモを取ろうとすると、聞くことに集中できず全部メモる
  • メモしすぎて何が重要なことなのかを把握できない
  • 電話に出たときにも相手の名前を聞くことに集中すると、メモすること自体を忘れる
  • メモしようとすると相手の名前を聞くことを忘れる
  • 注意事項を書き留めたメモを作成すると、メモだらけになりいつ何を注意すべきなのかわからなくなる

怒られると「怒られたこと」は夢に出るくらい覚えているけど「なぜ怒られたか」を忘れてしまう

  • 何かの理由で怒られていたが、何が原因だったのか忘れてしまう
  • とりあえず謝っていると「なんで怒られてるかわかってる?」と痛いところを突かれて困り、また怒られる
  • 結局メモを取ることにするが、メモだらけ地獄になってしまう

マルチタスクが苦手で複数の依頼が来るとパニックになるか忘れる

  • Aをしておいてと依頼されるだけならこなせる
  • Aが終わる前にBやCという依頼が来ると、何から手を付けていいか優先順位が付けられない
  • とりあえず覚えているものからやると「優先順位を考えて」と怒られる
  • 優先順位を考えている間に、依頼内容を忘れる
  • AとBをなんとかこなしたころには、Cのことはすっかり忘れている
  • Cのことをメモしておいたはずのメモはどこかに行っている

人の話を聞いている風だけど、実はほとんど覚えてない

  • ちゃんと話を聞いているつもりだけど、途中で別のことを考えてしまう
  • 結局なんの話だったか分からず「あ、はい」と適当に返事をしてしまう
  • 適当に返事をした案件が実は重要で困ることがある
  • しっかり話を聞けたときでも「やりたくないな」と思うと後回しにする
  • 後回しにしたことを忘れてしまい「あれ、どうなった?」と言われて「(あれってなんだっけ)」と焦る

覚えるのが苦手なので忘れ物も多い

  • 記憶するのが苦手なので忘れ物が多い
  • 忘れものをしないように!と決意しても「あれ?何か決意したけどなんだっけ」となる
  • 思い出して「よし、ちゃんと準備できた」と思ったのに翌日別の忘れ物に気付く

時間の逆算ができず、しょっちゅう遅刻してしまう

  • 10時に集合ね、と言われても何時に出たら良いか逆算できず困る
  • 遅刻するかギリギリになってしまい、周囲の視線が痛い
  • 遅刻はしなくても、物事の締め切りが守れない

計算ミス、誤字脱字などケアレスミスが多く、何度指摘されても治らない

  • ごく簡単なものでも計算ミスをしてしまい、気付かない
  • 別の人に注意され、毎度謝っている
  • 「ミスがないように木を付ます」などと謝罪のメールでも誤字・脱字をしてしまい呆れられる

ADHDに向いてる仕事(職業)33選+転職の仕方と事例集より

あなたはこのあるあるに当てはまりませんか?

仕事でミスばかりしているなら、その仕事は向いていません。新人ならまだしも、2年目、3年目とベテランになるにしたがって、本来なら仕事にも慣れてくるはず。それなのにミスを多発してしまう。
ミスを連発するタイプの仕事は事務職の女性に多い悩みのように感じます。「これまで事務職しかしたことないから事務職を今後も・・・」などと考えているなら、辞めておいた方が良いです。仕事をしていてうつになったり、先輩後輩に嫌われてしまって精神を病んでしまった、なんてことになったら復帰が遠のきます。

対策:仕事でミスばかりな職業・仕事は「向いていない」と現実を受け止め、転職も考えよう

「このあるある・・・ああ、私のことだ・・・」
「せっかく就職したのにミスばかりで仕事が辛い。。。」

そんな状況ならいっそ転職したほうが良いです。向いていないのです。子供のころを振り返ってみてください。忘れ物をしたり、細かいミスなどがありませんでしたか?大人になって軽減しているかもしれませんが、それでもまだまだ厳しいのではないでしょうか。であれば、あなたが得意とすること、長所を活かせる仕事に就いた方が良いです。「事務職にあこがれて・・・」という人もいますが、現実を受け入れましょう。同じ仕事内容・職種を続けていて幸せになった人を私は知りません。

仕事でミスばかりする人は、向いていないと割り切るべきです。
精一杯やっても、チェックリストを作っても、頑張っても頑張ってもミスをするなら、バッサリ諦めて他の道を考えるのが今後のためにも良いです。ストレスを抱えてうつ病にでもなったら、そこからの復帰が難しくなります。

私も元々やる気なし男、強みを見付けて転職した今は超楽しい

私も最初に就職した職種は今とは全く違うものでした。全然うまくいかないのでやる気をなくし、サボリーマンとなっていました。が、自分の強みを活かした職に転職しました。自分の強みを見付けて、その道に進んだからです。今は仕事が楽しいです。

自分の強みを見付ける方法

あなたも、ミスばかりの仕事より、自分の強みを活かせる仕事に転職することを考えたらどうでしょうか。

発達障害の人は過去の経験からネガティブな思考に陥りがちです。アンケートを取ってみても、「自分には強みなんかない」と考える人が滅茶苦茶多いのです。でも、じーっくり話を聞いたりすると「それ、君の強みだよ、それ活かそうよ」というものが見つかるのです。なのに本人は気付いてない。もったいなすぎるのです!!

もしも、あなたも自分の強みがよくわからない誰かに聞いてみましょう。友人、兄弟、親などでも良いです。他人というのは結構冷静に見ているものです。ネガティブな意見しか言わないような人には聞いても無意味です。無視しましょう。

他人に聞くのが難しいなら、「ストレングスファインダー」と呼ばれる強みを診断するサービスを受けてみましょう。(最安値だと2000円くらいからあります)無料でできるものとして、私がオススメするのはリクナビNEXTで提供している「グッドポイント診断」です。私はこれを利用しています。

  • 自己分析が苦手で強みがわからない
  • 自己肯定感が低くて「長所なんかない」と思っている
  • 短い時間で手っ取り早く長所を知りたい

こんな人にはオススメします。

ちなみに私は物事を後回しにする癖がありますが、あなたはどうでしょうか。もしもあなたが「自分も後回しにする癖がある!」と思うならさっさとやってみた方が良いです。なぜかって?「他の記事もちょっと見てから」と思っているうちに忘れてしまうからです!!すぐに別のことに興味が移って忘れてしまうのはADHDの弱点ではありますが、興味が向いたときには一気にやりきる!これがADHDの強みでもあるのですから、ぜひ試してみてください。

>>30分で5つの強みがわかるリクナビNEXTの無料診断

「ヤバい。もう限界がきそう」or すぐにでも転職をしたいなら

「もう限界がきそう」という人は、さっさとエージェントの支援を受けましょう。限界が来てしまってからでは、思考停止状態になり健全な転職活動がしづらいです。

「人間関係がもう限界」「仕事が辛すぎる」「月曜日が怖い」など、今の仕事が嫌で嫌ですぐにでも転職をしたいのであれば、リクナビNEXTだけでなく転職エージェントも利用した方が良いです。エージェントは、あなたの転職活動をサポートしてくれる存在です。「なぜ転職したいのか」つまり「転職の目的が年収アップなのかワークライフバランスの改善なのかなど」から、「この業界に転職したいならこんなアピールが有効」「その職種ならこんな風に職務経歴書を書くと良い」などというアドバイスをしてくれます。

自分で転職先を探さなくても「あなたの経歴と希望に合うのはこんなところがありますよ」と提案してくれる上、転職先の企業との面接日程の調整から最終の年収交渉までやってくれます。エージェント会社の売上は、あなたが転職が成功して一定期間在籍してくれることで成り立ちます。なので、全力でバックアップしてくれます。

早く転職したい人、一人で転職活動をする自信がない人であれば、エージェントを利用しましょう。ちなみに私のオススメは、リクナビNEXTと同じリクルートが運営しているリクルートエージェントです。

>>プロの支援を受けて転職するリクルートエージェント

転職系のパイオニアとして30年以上のノウハウを貯めこんだレポートとかももらえ、求人数・質ともに群を抜いている印象です。あと、個人的にリクルートの中の人としゃべる機会があったのですが、誠実な印象がありました。

リクナビNEXTが「待つ」スタイルであるのに対して、リクルートエージェントは「攻め」を強めるためのサービスです。

まとめるとこんな感じ

自分の強みや分からない人にオススメ

>>30分で5つの強みがわかるリクナビNEXTの無料診断

まったり転職活動したい人にオススメ

>>スカウトで「待ち」の転職活動をするリクナビNEXT

※強み診断と同じサイトです。

急いで転職活動したい人にオススメ

>>プロの支援を受けて転職するリクルートエージェント

その他オススメ記事

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-就職・適職を見る, 注意欠陥/多動性障害(AD/HD), 転職
-, , , , ,