アスペルガー症候群 発達障害 聴覚認知 自閉症 視覚的認知

視覚優位と聴覚優位という優れた能力

視覚認知、聴覚認知、どちらかが苦手な人は、どちらかが発達しやすいです。脳は非常に効率的にできています。どこかが喪失した場合は、他の能力で補おうとします。

  • 視覚能力が乏しい→聴覚能力が格段によくなる
  • 聴覚能力が乏しい→視覚能力が格段によくなる

これはカナダの大学教授らによる実験でも明らかにされました。

スポンサーリンク

視覚優位なら

  • 発達している:目で見て理解することが得意
  • 発達しづらい:言葉だけで言われても理解できない

聴覚優位なら

  • 発達している:耳から得た情報を理解するほうが得意
  • 発達しづらい:文字や図形が正しく見えない

こんな具合です。

その他のオススメ記事

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-アスペルガー症候群, 発達障害, 聴覚認知, 自閉症, 視覚的認知
-, , , , , ,