子どもの発達障害 発達障害

発達障害の子どもは右脳、発達障害でない子どもは左脳を中心に活動。脳の磁場を測る「脳磁計」で測定@金沢

発達障害のある子は右脳で、そうでない子は左脳を中心に活動しているという研究結果が発表されました。

発達障害の子どもと発達障害ではない子どもの脳を比較すると、神経細胞の活動場所に違いがあることを、金大医薬保健研究域医学系の三邉義雄教授らの研究グループが15日までに、世界で初めて突き止めた。同グループなどが開発した脳の磁場を測定する幼児用の「脳磁計」で調べた。発達障害は現在、問診で診断されており、機器を使った客観的な診断方法が確立すれば、早期発見につながる。

三邉教授と「子どものこころの発達研究センター」の菊知充特任准教授らのグループは横河電機(東京)、金沢工大、島津製作所(京都)と共同研究で「脳磁計」を幼児用に開発。3~7歳の発達障害の35人と発達障害ではない35人で、脳の神経細胞の活動を調べた。

その結果、発達障害の子どもでは、30人(85・7%)は、神経細胞の活動が空間を認知する能力をつかさどる右脳を中心に行われていた。一方、発達障害ではない子どもでは、32人(91・4%)が言葉やコミュニケーションをつかさどる左脳を中心に神経細胞の活動が行われていた。

三邉教授によると、成人の脳で神経細胞の活動の違いを示した研究結果はあったが、幼児に適した計測装置がなく、子どもの脳に関するデータはなかった。

参考:発達障害、脳の活動場所に違い 三邉金大教授ら確認

興味深いデータです。
発達障害の種類には触れられていないですが、
発達障害の子は言葉やコミュニケーション系の動きよりも、それ以外が活発に動いているとのこと。

脳の磁場で計測するというのも新しいです。
問診に加えて、こういった測定を加えていくと誤診が防げるように思います。

個人的にも、
右脳は感覚的な直感など、左脳は論理的思考をつかさどると考えると、
少し心当たりがあるように思います。

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-子どもの発達障害, 発達障害
-, ,