-
デイジー教科書(DAISY)は識字障害の勉強ツールとして効果大!
デイジー教科書(DAISY)というものがあります。「マルチメディアデイジー教科書」というのが正式名称です。DAISYは"Digital Accessible Information SYstem"の略 ...
-
ディスレクシア気味で読み書きが小学生が、音と文字を繋げた勉強方法
発達障害の子に使ったことがある教材はどんなものがある? というテーマで体験談を募集しました。今回は、LDとADHDのグレーゾーンと診断を受けた子の事例です。 発達障害の子の年齢・性別 6歳の女の子 2 ...
-
時間管理が苦手なLDとADHDグレーゾーンの6歳児への対応方法
発達障害の子に使ったことがある教材はどんなものがある? というテーマで体験談を募集しました。今回は、LDとADHDのグレーゾーンと診断を受けた子の事例です。 発達障害の子の年齢・性別 6歳の女の子 2 ...
-
自己肯定感が高める方法~猫や犬を飼って愛でる~
自己肯定感はすべてのベースになる 自己肯定感、大事ですね。自分のことを価値があると思えるって素晴らしいです。 私は子育てで一番重要視しているのが、子供の自己肯定感を高めまくることです。自己肯定感がない ...
-
自閉症の子の「物の名前」の勉強+「文字」の勉強用の教材【体験談】
発達障害の子に使ったことがある教材はどんなものがある? というテーマで体験談を募集しました。知的障害のある自閉症の子が「絵カード」ではなかなか習得できなかった「色」を勉強した方法の子と同 ...
-
知的障害有の自閉症の子が「絵カード」で理解できなかった「色分け」を理解するために使った教材【体験談】
発達障害の子に使ったことがある教材はどんなものがある? というテーマで体験談を募集しました。今回は、知的障害のある自閉症の子が「絵カード」ではなかなか習得できなかった「色」を勉強した方法です。 発達障 ...
-
発達障害児の子育て方法「必ず何か秀でた能力がある」と信じる大切さ
発達障害児の育て方をザックリと手順として整理するとこのようになります。 「必ずなにか秀でた能力がある」と信じる 「できたことや頑張ったこと」を褒める 「偏った興味関心があっても」認める 「得意なもの・ ...
-
HSPぽい我が子が自己肯定感を高めて急成長した話
人一倍感受性が強い「HSP」ぽい我が子が変わった 私には2人の子供がいます。 発達障害が遺伝しているか?わかりません。ただ1人は、人一倍感受性が強いようで「HSP (Highly Sensitve P ...
-
ADHDは遺伝する?ADHDの親から生まれる子はADHDは?
おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。 ADHDの人数は「男の子の方が ...
-
アスペルガー症候群は遺伝する?アスペの親から生まれる子はアスペ?
おさらい:アスペルガー症候群とは 広汎性発達障害に分類される発達障害です。主な症状・特徴としては、他人のとのコミュニケーションが苦手であることが挙げれます。冗談を冗談と受け止められなかったり、お世辞を ...