アスペルガー症候群 発達障害の人の仕事事例集

怒られるのが嫌で通勤電車から休みの連絡を入れていた50代のアスペルガーさん【体験談】

アスペルガー症候群の人が、仕事でどんなことに困り、どんな風に対策しているのか。転職したことがあるのか、転職の際にアスペルガー症候群であることを伝えたか、どんなサイトを使ったか、などを聞いてみました。

おさらい:アスペルガー症候群とは

広汎性発達障害に分類される発達障害です。主な症状・特徴としては、他人のとのコミュニケーションが苦手であることが挙げれます。冗談を冗談と受け止められなかったり、お世辞を本気に思ってしまうようなことがあります。

例えばこんな会話が繰り広げられます。

A「お風呂にお湯ためてるから見てきて」
B「見てきた。お湯があふれそうだったよ」
A「ああ、ありがとう。お湯は止めてくれた?」
B「いや、止めてない。」
A「え?あふれそうなんでしょ?」
B「でも、見てきてって・・・」
A「あふれそうだったら止めてきて、っていう意味で頼んだんだよ!わかるでしょ!」
B「え・・・」

という具合です。行間を読んだり、相手の意図をくみ取るのが苦手なので、指示や依頼をされるときなどは具体的な指示をしてくれないと理解できません。この場合にはAさんが「お風呂にお湯ためてるから見て、あふれそうだったら止めてきて」と言わないと真意が通じないのです。
また、表情やしぐさなどの態度から相手の気持ちを推し量ることも苦手です。

アスペルガー症候群の特徴と症状より

アスペルガーさんの性別・年齢

男性 50代

アスペルガーさんの普段の性格

真面目な性格で、店内で落し物があると店員さんに渡したり、落とした人が分かればその人を追いかけて渡そうとします。
そして、論理的に考える癖があり何か判断に迷った場合は色々なケースを想定して、一番良いと思った事を導き出そうとします。
しかし、結局流れに任せて実行できない場合も多々あります。
それから大人しくて消極的な性格で、人と話すより独りの時間を楽しみたいと思ってしまいます。
その一方で優しさを表そうとして変な気遣いをすることがよくあり、お前は女がするみたいな気遣いをする奴だなぁ、などといわれたことがあります。
そして相手の人の言葉を鵜呑みにするタイプでもあります。
しかし本当は何を考えているのか分からなくて、疑心暗鬼になってトラブルになったこともあります。
そして、上司に叱られたときに、自分を育てようとしているのだから気にしていないと言って良い顔をしたがるところもあります。
しかし実際は内心傷ついていて、叱られる事がストレスになって登社拒否をしたこともあります。

このアスペルガーさんの発達障害の症状は?

言葉で相手の人を傷つけてしまったり、その結果トラブルになったりしたことがあります。
特に相手の気持ちに寄り添うということが出来ず、自分の考えと違っていたらはっきりと自分の考えを述べて、相手の言っている事を否定してしまいます。
その結果貴方の言葉にはトゲがあると言われたことがありました。
そして、行列に並んでいるときに割り込まれる事が非常に嫌です。
それなので割り込まれたら自分が先に並んでいたと怒り出したり、割り込みそうな人にはその人の目の前に出たりしてしまいます。
何人かで話しをしている場合、その話しの中で自分の考えが膨らんでその膨らんだ話しをしたら、今はその話しをしていないと言われてしまうこともたまにあります。
予め予定として分かっていることには対応出来るのですが、予定でない急な誘いは必ず断ってしまいます
例えば今日飲みに行かないかとか、梯子酒を繰り返していつ帰れるのか分からない状況が嫌いで、そのような誘いがあるときは必ず断ってしまいます。

子ども時代の症状、アスペルガーだと認識したきっかけ、やっているアスペルガー対策

アスペルペルガーといえるか分かりませんが、子供の頃は酷いドモリがありあがり症なので、人前に立つと真っ赤になって気持ちを上手に伝えることが出来ませんでした。
そして、大人しくて人が怖かったので積極的に人と関わろうとしませんでしたし、迫害妄想もあって後ろを人が歩いていると無意味に逃げることもありました。
ただ当時は発達障害に対する認識がなく、自分自身もこれは自分の性格なのでこの性格を直さなければならないと思っていました。
性格を直す対策として高校生のころは柔道部に入っていました。
そういう私がアスペルガーを知ったきっかけは、ある日昼食を摂った施設の一室で自閉症の啓発に努力している団体が主催するイベントがあることを知りました。
私は何気に興味を持って時間もあったので時間つぶしのつもりで参加し、そこで発達障害の男性の方の体験談を聞きました。
そしてその体験談の内容が自分に当てはまる事が多かったので、その結果自分はアスペルガーなのだと知りました。

社会人になってから困ったことや苦労などの体験談、職場から受けた支援・サポート

大人になってからはどもりやあがり症はなくなりましたが、急な誘いは必ず断ってしまいますし、行列に割り込まれると自分が先に並んでいたと主張してしまいます。
そして、相手の人の話しが自分の考えと違うと、その人がどう感じるかを考えないで自分の考えを主張してしまいます。
それでいていい顔をして、自分の感情とは違うことを言ってしまうこともよくあります。
例えば土木関係の仕事をしていたときがあり、そのときの監督さんが凄く怒鳴る人で私自身よく怒鳴られていました。
その結果ストレスが溜まって休み明けの月曜日などは特に仕事に出かけるのが嫌で、よく休んだりしていました。
そのような中、その職場でビアガーデンに行こうという話しがあり、最初は私は行きたくありませんでした。
しかしよくしてくれる人の誘いと、その人の隣で監督さんから離れて座ればいいからということで、出かけました。
そして、少しアルコールが入ったところで、その監督さんが私のところに来て厳しいことを言っているけど、それは君に学んで欲しいからだと言ってきました。
それを聞いた私は育ててくれていると思っているので大丈夫です。と答えてしまっていました。

アスペルガーさんの生じた二次障害は?

仕事などの作業を覚えることが遅いためによく叱られたり怒鳴られる事が多くて、ストレスが溜まって胃が痛くなったり下痢をすることがよくありました。
そして休み明けなどで仕事に出かけることが嫌になり、出かける列車の中で今日は休みますと電話をすることがよくありました。
基本的に子供のころから消極的な性格を直しなさいと言われたり根暗と言われたりしていたので、自分はダメ人間だと思い続けていました。
そして今でも何か物事を行なう場合に失敗するイメージしか思い浮かべることが出来ないでいます。

転職したことは?転職サイトは使った?発達障害のことを伝えた?

転職したことはありますが、ハローワークです。
発達障害のことは伝えていません。

私はハローワークを利用して転職を行ないましたが、その際に発達障害であることを告げたことはありませんでした。理由は発達障害だと頭では理解していても、子供の頃から私の性格で直すべきものだという思いが強くあったので、発達障害を理由にする気持ちが起きませんでした。それに学生の発達障害に対する認識は高まっていますが、中高齢者の発達障害に対する認識があまりないように思われます。そのようなところで私は発達障害だと言っても、何を甘い事を言っているんだとなるだけですので、告白する気持ちにはなりませんでした。

現在のアスペルガーさんの状況は?アスペルガーを乗り越えて働く秘訣は?

結局勤め仕事は自分には出来ないと判断したので、勤め仕事はしないで数年前から自由業を営んでいて、ネットで商品を販売したり株式トレードを行なっています。
ネットや株式トレードは基本的に人とのコミュニケーションをあまりとらなくて済み、ある程度距離をおけるので表面的な付き合いになることが大変楽です。
その結果以前のように苦痛を感じているのにいい顔をして、更にストレスを溜め込むようなこともなくなったので、今では快適に過ごしています。
ですから、秘訣といえば以前は人との距離感が狭く、しかも性格なので直さなければならないと思っていたのですが、今ではある程度距離感を広げて接していくことで、この性格を直そうというプレッシャーも無くなったので、私にとっては今の仕事がよいのかもしれません。

管理人
「中高年の方の発達障害に関する認識があまりない」という言葉をいただきました。これはたしかにそうかもしれません。私の中でもなんとなく、中高年の方に関しては「なんだかよく怒る人」とか「短気」みたいな風に思ってしまいがちに思います。この方のように列に割り込まれて怒っている人を見たら、きっとそう思ってしまうでしょう。この方は、仕事は今は一人でできる仕事をされているとのことで、ストレスもなく快適な仕事をされているのですね。やはりアスペルガー症候群の人の場合には、課題となるのは他人とのコミュニケーションであることが、この人の事例からもよくわかりました。

オススメ記事

アスペルガーで「どんな仕事に向いてるかわからない」という方へ

他のアスペルガー症候群の大人たちからの仕事の体験談

その他、オススメ記事

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-アスペルガー症候群, 発達障害の人の仕事事例集
-, , ,