発達障害 発達障害の人の仕事事例集

過集中な音楽家兼ライターさんが語るクリエイター職を目指す人へのポジティブなアドバイス【体験談】

 

発達障害でありながらも、プログラマー、コーダー、ディレクターやプランナーなどのクリエイターとして仕事をしている人の体験談です。どんな症状の人が、どんな仕事をしていたら上手くいっているのか、参考にしてみてください。『「クリエイター職が向いている」と言っても、実際のところどうなん?』と思ったので募集してみました。※管理人の経験談ではありません。

過集中な音楽家兼ライターさんの性別・年齢

男性40代前半

過集中な音楽家兼ライターさんは何歳から何年くらいどんな職業で仕事してましたか?

22歳の頃、大学を卒業してから、フリーとして独立し、音楽制作など音楽業界で18年働いています。舞台や映像の音楽の作詞作曲など多数関わらせて頂きました。また37歳よりライターとして執筆活動にも力を入れています。

スポンサーリンク

過集中な音楽家兼ライターさんの種類や症状は?仕事で困ったことは?

一つのことに集中するとそれ以外のことは全く見えなくなります。例えば、楽曲制作中は食事をしても何を食べたさえ、覚えてなく、また、人から言われたことも返事をしているのにもかかわらず、その返事したことも忘れる始末。先日なんて、夕食で食べ終わった食器類をトイレまで運んだところで、自分が間違った行動を取っていることに気がつきました。食事後と、トイレに行きたいと思ったことが結びついてしまったのです。
仕事においても、こういう状況ですから、言った言わなかったとか、自分がした行動の多くの場面で記憶がなく、結果現場に迷惑をかけてしまうこともしばしばです。
直そうと試みても、その時の意識が我にあらず、ただただ自己嫌悪に陥ることばかりでした。

スポンサーリンク

クリエイター職が過集中な音楽家兼ライターさんに合っているのは何故?理由を教えてください

ひとつのことに集中する能力は長けていると思います。汚い表現になりますが、仕事を始めたら、何時間も排尿を気にすることなく打ち込むことができます。このように無意識に自分を追い込むことで、その結果、思いもよらない発想に到達するという意味でクリエイター職に向いているのでしょう。クリエイターは新たな表現を生み出さないといけません。そのためには大量のエネルギーとそれにかける情熱が必要となります。つまり、一点集中。私はその一点を見据え、力を注ぐことは苦痛ではありません。逆に方々に気を使って、仕事するほうが気持ち的に滅入ってしまうのです。一点に注ぐ、半端ない熱量を持てたのは、発達障害を持ったからだと思います。

スポンサーリンク

発達障害であることは何かプラスになっていますか?

発達障害を持つ私は、生活面において人に迷惑をかけることが多く、その特性がプラスになっているように思えません。しかし、クリエイティブな仕事に関われたことで、、健常者には叶わない視点で、たくさんの作品を表現でき、多くの人から賛同を得ることが出来ました。それは健常者では叶わなかったことだと感じています。まさに生きがいを得ることができました。また多くの人の笑顔に出会えたのも、発達障害という苦難があったからこそだと思います。

スポンサーリンク

同じ発達障害の人がクリエイター職に就職・転職しようとしていたら、どうアドバイスしますか?

こう、アドバイスしたいです。
「やりたいことを恥じることなくやって欲しい。欠点は自分次第で魅力溢れる長所に変わります。その長所は誰にも真似することができないくらいの輝きです。すべてはあなたしだいです。まずは自分を信じること。まずはそこから始めてみましょう。苦しいこともたくさんあるでしょう。しかし、苦しめば苦しむほど、あなたの魅力は増すのです。その魅力は人に勇気を与えることができます。その魅力をぜひ解放して欲しいです。多くの発達障害の方が、クリエイターとして成功されることを心から願います。

スポンサーリンク

同じ発達障害の人がクリエイター職に就職・転職しようとするなら、どんな会社が向いていると思いますか?

クリエイターとしての作品自体を評価していれるだけでなく、発達障害だということを理解し、コミュニケーションをしっかり取れる会社がいいでしょう。発達障害の人はコミュニケーションの中で、苦労する可能性を持っています。しかし、誰もが予想も付かないクリエイティブな表現を出来る可能性があります。そのクリエイティブなものは、健常者では叶うことがない感動を呼び起こします。そのことをちゃんと理解してくれる会社が理想です。

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-発達障害, 発達障害の人の仕事事例集
-, , , ,