注意欠陥/多動性障害(AD/HD) 発達障害の人の仕事事例集

事務職で電話受付するとメモが取れないADHDの女性【体験談】

※ADHDの女性の仕事の体験談です。

おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か

ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。

ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。

ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。

注意欠陥/多動性障害(AD/HD) の特徴と症状より

ADHDさんの性別・年齢

女性30歳

ADHDさんの普段の性格

人見知りがあるものの、慣れてくるとよく話すようになる。けど、良いも悪いもわからずに空気がよめない所が多々あり、しばしば人から煙たがられる時があります。基本的に明るく誰とでも仲良くできていると思います。たまに短気。

このADHDさんの発達障害の症状は?

1つのことに集中して取り組むことが難しいので、1つの仕事をしていても気になることがあるとそちらに気をとられてしまい、気づいたら片方の仕事を中途半端にしてしまっていたことがよくあります。また、約束していたことなども忘れることが非常に多く、カレンダーに書いているにも関わらず、カレンダーに書いたことすらわからなくなってしまいます。あちこちに手を付けてしまうため、やる気は高く評価されますがその分責任を持ってやり遂げる率が低いです。

管理人
はい、私と同じ!タスクリストみたいなのを作って管理しようとするのですが、しばらくするとタスクリストの存在自体を忘れてしまうのですよ。この人のカレンダーのように。である時「あ、これもやろう」と思ったら「前にも似たようなことをやっていたような・・・」と思ってPCを検索したりするのですが、痕跡が見つからず二度手間になる、みたいな。ADHDあるあるすぎる!

子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけ、やっているADHD対策

子供の頃の通知表を読み返すと学校の先生からもしばしば「マイペース」と書かれています。子供の頃は比較的活発で、周りにもついていっていたように思います。周りから見たらマイペースだったかもしれませんが補助の先生がつくと言うこともなく過ごしてきました。
ADHDだと知ったのは小学校で働いた時に発達障害の人と接するうちに自分もADHDかもと思うようになったからです。私はとにかく自分でこうと決めたら行動してしまうので周りに確認したりお願いしたりして制御してもらっていました

管理人
周囲の人にお願いしてサポートしてもらっているというのは良いですね。伝えたところで上手くいかないケースも多々ありますし。ちなみに私も、自分で決めたことはやろうとしますが、人の評価も気になるので突き進んだりできないタイプです。ただ、様子をみながらも結局は自分の思った方向に進めようとするんですけど。

社会人になってから困ったことや苦労などの体験談、職場から受けた支援・サポート

子供の時はそれなりに過ごせていても結局大人になって社会に出ると厳しい時がたくさん出てきます。私は最初事務の仕事をしていました。事務の仕事は本当に自分には合わなかったです。正確性も求められますしやる工程が細かいので覚えきれません。皆は電話をとりながらパソコンを見てデータを入力していきますが、私は電話をとったら電話だけ。入力をしていると電話が鳴っても気づかない時が多々ありました。
同じことで何度も怒られてしまうので上司も大変だったと思いますが、私自身精神的に傷つくことが多かったです。それでも同僚は優しくて隣の席だった人が私が仕事をやめるまで不足分を声をかけてくれて教えてくれました。電話がなっている時も電話が先!と言ってくれました。

管理人
事務職のADHDあるある案件ですね。この手の場合には、どれだけ周囲がサポートしてくれるかですが、上司がイライラしているとキツイですね。ちなみに、私はデスクワークではありますが、事務的な仕事はサッパリ。企画系の仕事をしていて、多くが自分の思ったものをホイホイと進めていける環境にあるのでかなり快適です。ADHDの人、企画系の仕事楽しいよ!

過去、最も仕事が「合っているな」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?

私が最も合っていると思ったのは、フリーランスの仕事です。仕事内容はその時で違いますが、記事の作成だったり、商品管理だったり。特に記事の作成は自分の家に仕事専用スペースを用意してやっています。自分のペースで納期にさえ間に合えばいいので楽しく仕事ができています。集団の中で仕事をするのも好きでしたが、この自分のペースで周りの音を排除して集中して仕事をすることが私には合っているようです。記事の作成は特に自分の気持ちを入れたりしてまるで見えない友達と話しているかのように書けるので楽しいです。納期などを忘れてしまうので、パソコン周りに付箋を貼って確かめていますが1人仕事なので周りのことを考えなくて良いのですごく気楽です。

管理人
はい、多いですね。フリーランス。まあ、この記事自体もランサーズというところで「発達障害の人、体験談聞かせて!」とお願いして書いてもらったものです。ADHDの人やアスペルガーの人に向けて募集をかけてしますが、フリーランスの人は本当に多い印象。自分のペースで仕事ができたり、他人に迷惑をかけることがないというのが大きいですよね。

過去、最も「合わない」と思った職業はどんなものですか?それはなぜですか?

最も合わないのは受付事務でした。電話をとりながらパソコンを開いてデータ入力をして。注文書を違う部屋に持っていって…。もう本当に無理でした。神経がやられて参ってしまいました。
敬語や身につくものもかなり多かったのですが、一度注意されたことも気をつけよう気をつけようと思っていても、再び間違えてしまうことも多く、怒られる度に自尊心が傷ついてしまい、立ち直れなくなってしまいました。
また、新商品が入ってくると新商品はどうなのかを覚えなければいけません。どんな特徴でどうなのか、こういった商品の特徴を覚えることも私には非常に困難でした。興味が無いのでそもそも覚えられないのです。ぶ厚い辞典のようなマニュアルがありましたがどこを見たら良いかもわかりませんでした。

管理人
ADHDにとって事務職は逆天職。きっちり決められた工程をこなせなんてのはキツイです。完全にワンパターンだと飽きるけど、複数パターンがあると覚えられない。人に押し付けられた(誰かが決めた)仕事というのは、定型発達の人でもつまらないのでは?と思うのですが、ADHDの人だと興味がまったくわかないので本当に覚えられないのです。私もメールで同報されたり共有された情報があっても、自分が興味のないものは記憶の彼方に葬り去られています。「あの件だけど」と言われも全然思い出せません。

ADHDさんの生じた二次障害は?

私はこの事務受付で怒られることが多く、褒められることがなく自尊心が傷ついてしまったことで社会に出ることが怖くなってしまいました。常に上司が目を光らせていて何かしたら私を怒ることが日常茶飯事になっていて、やめると言えば引き止められるし本当に苦痛でした。この仕事がきっかけで鬱とパニック症を発症するようになってしまいました。今でも仕事が立て込んでくるとパニックになって動悸がしてきます。気持ちが落ち込んで暗くなります。

管理人
これまでの文章からも仕事でミスをしては怒られるという感じが見受けられていたので、やはり・・・という印象です。何年くらい事務職をしていたのかわかりませんが、早く辞めておけばと思ってしまいますね。

現在のADHDさんの状況は?ADHDを乗り越えて働く秘訣は?

現在はフリーランスで仕事をしているので順調というよりも可もなく不可もなくと言う感じです。稼ぎは本当に少ないので就職をしたら良いのでしょうが。まだそんな勇気がありません。フリーランスは個人の仕事なので周りに気にしないでやりたい仕事をのんびりとやれば良いので楽です。
秘訣は、自分に合わないと思ったら無理をせずに辞めることです。今は発達障害がなくても働くことが難しい人がたくさんいるんですから発達障害があると余計に大変です。無理をしないで人と比べないで生きていくと仕事も楽に感じます。無理をすると心も体も疲れてしまうので無理だけはいけません。
自分に合う仕事が見つかるまで色々な仕事を体験すると良いかもしれないですね。

管理人
何事も体が資本ですから、無理をするのは良くないですよ、本当に。合わない仕事を「頑張る!」というのも人によっては良いのかもしれませんが、「うん、これは向いてないわ」と方向転換をするのも大事。私は方向転換して転職して上手くいったクチです。この方もフリーランスは稼ぎが少ないということなので、別の良い職が見つかる事を祈りたいところです。

オススメ記事

 

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-注意欠陥/多動性障害(AD/HD), 発達障害の人の仕事事例集
-, , , , ,