大人になってからADHDの人が陥りがちな仕事の事例をご紹介します。管理人とは別の方にお答えいただいた内容をご紹介します。
Contents
おさらい:注意欠陥/多動性障害(ADHD) とはそもそも何か
ADHDとは「注意欠陥多動性障害」の略称です。大きくわけて、不注意型、衝動型、多動型の3タイプがあります。
ADHDの人数は「男の子の方が3倍から5倍ほど女子より多い」と言われていますが、女子は不注意型が多いというだけで見つかりづらいだけとも。不注意型は子どもの頃にはあまり見つからず、ただ不注意なだけなので、学力的なレベルも悪くはありません。ADHDの人たちは、むしろ興味があることに対しては素晴らしい集中力を発揮することもあります。
不注意型の症状が顕著に出てくるのは、ミスが許されないような事務職などの仕事に就職したときです。そのため、子どもの頃はボチボチ成績もよかったけれども、仕事をし始めてから怒られ「発達障害」や「ADHD」という言葉を知って調べてみると「あ、当てはまる…」となるケースが増えています。ADHDの人は、何度も同じミスをしてしまうため、周囲からは「やる気がない」「さぼってる」と思われやすいです。自己肯定感が低くなり、うつなどの二次障害が発生する可能性が出てきてしまいます 。
ADHDさんの性別・年齢
女性・30代後半
ADHDさんの普段の性格
人前に出ることが苦手で、話し出すと焦りからパニックを起こしてしまいます。「変な人と思われたらどうしよう」という不安が強く、自信を持つことができないため話をしようとしてもうまく言葉に出すことが出来ないので暗い性格だと思います。

スポンサーリンク
このADHDさんの発達障害の症状は?
人と話していても違う考えがいくつもいくつも出てきてしまい、話を中断してししまい、よく人の話を聞いてないと言われます。話をしながらもう別のことを考えてしまいます。
次に片付けることが苦手で、一つに集中することが出来ず、違うことに目がいったら今やっていることを忘れてしまうことが多いです。結果的に部屋はぐちゃぐちゃ状態で、掃除をすると返って汚くなってしまったり、物を無くす事が多いです。頭の中で順序よく組み立てることが出来なくて、長年悩んでいました。

スポンサーリンク
子ども時代の症状、ADHDだと認識したきっかけ、やっているADHD対策
クラスで行うゲームなどの説明をいくらされても、まったく理解できませんでした。一つ一生懸命に覚えようとしても、次のことを聞くと一瞬で頭から消えてしまうのです。忘れ物も多くて、入れたつもりの教科書が無いということが毎日のようにありました。ルールや説明をされることが非常に苦手で、場の雰囲気に合わせて行動することが出来ませんでした。
ADHDを知ったきっかけは大人になってからです。最近はテレビで特集を組まれていることが多くてとても感謝しています。
対策は人と話をすることがあれば、とくに大事な用件のときはスマホで録音をするようにしています。
あとはメモを多く取るようにしています。

参考:上司「ADHD?あなたのミスは甘え」女性はメモ忘れループ地獄へ【体験談】
また、 テレビなどで特集が組まれる機会が増えたことで、偏見な目も増えていそうな気もしますが、この方の場合は逆に知ってもらえる機会が増えたことで安心に繋がっています。
スポンサーリンク
社会人になってから困ったことや苦労などの体験談、職場から受けた支援・サポート
社会に出て事務職に就いたのですが、伝票整理を頼まれても結局グッチャグチャになってしまい、たかが伝票整理に丸一日かかってしまい、上司たちに叱られました。
さらに電話の対応は苦労しました。名前と用件を聞き「はい。分かりました」と電話を切った瞬間に忘れてしまうんです。本当に一生懸命思い出しても思い出せなくて、顧客にも会社側にも非常に迷惑をかけました。メモをもちろん取るのですが、言葉一つ一つすべてをメモしないと分からなくなってしまうんです。そんなことを繰り返しているうちに「もう電話には出るな」と言われました。
お客様が来たときも、パニックしてしまいました。順序良くできなくて、焦ってしまい「お茶やお菓子をどう出して、準備して」と考えると頭の中で整理がつかなくて、結局先輩にやってもらうことが多かったです。
仕事の出来ない私はただ迷惑をかけるだけでしかなかったので自主退社しました。周囲のサポートはとくにありません。ただ、できの悪い事務員としか思われていませんでした。

参考:あなたの強みは?強みを簡単に診断する方法
スポンサーリンク
ADHDさんの生じた二次障害は?
「どうして何やってもダメなんだろう」「どこでも問題ばかり起こして」と考えているうちに自信をなくしてしまい、人が怖くなり、社会が怖くなり、外に出ることが減っていきました。食事もあまり摂れなくなり、何やってもつまらない。楽しいと思える瞬間がなく辛かったです。
その結果、うつ病とパニック障害になってしまい心療内科に行ったり、精神科に行ったりしました。
うつ病と診断されたときは驚きましたが薬を飲んで少し休もうと思えました。

スポンサーリンク
現在のADHDさんの状況は?ADHDを乗り越えて働く秘訣は?
正直言いますと、まだ働けていません。
人前に出ることが恐怖で脂汗が出て来てしまうので、病院に行きながら少しずつ社会復帰を目指しております。
ただ、理解をしてくれている家族が居ますので、自分で出来ることは頑張りながら、どうしても無理な場合は素直に助けてもらうようにしています。そのサポートのお陰で、スーパーに買い物に行ったりすることは出来るようになりました。
また、1日の中でやらなきゃいけないことをメモにとり、スマホでアラーム設定をしてアラームが鳴ったところで次のことをやるというふうに工夫してからはパニックを起こすことも減ってきました。
もう少し時間はかかると思いますが、家族の支えとともに一つ一つクリアしていきたいと思っています。

あなたがADHDの場合、これからどうすべき?
仕事面でまだまだ余裕があるよという方
特性を理解して「合わない仕事」に転職しないようにしましょう。
>>ADHDに向いてる仕事(職業)33選+転職の仕方と事例集
仕事に行くのが辛くなりかけているけど、半年以上は転職しないよという方
スカウト型の転職サイトで転職の用意だけしておきましょう。
>>個人的におすすめしたい転職サイトの登録先。スカウトで転職編
仕事のことを考えると鬱々した気持ちに…すぐにでも転職したい方
強み分析から職務経歴書のアドバイスまでできる転職のプロ(エージェント)に頼りましょう。
>>転職&適職探し・仕事探しの近道は?転職エージェントで転職編転職エージェントで転職編