アスペルガー症候群の人が、仕事でどんなことに困り、どんな風に対策しているのか。転職したことがあるのか、転職の際にアスペルガー症候群であることを伝えたか、どんなサイトを使ったか、などを聞いてみました。
Contents
おさらい:アスペルガー症候群とは
広汎性発達障害に分類される発達障害です。主な症状・特徴としては、他人のとのコミュニケーションが苦手であることが挙げれます。冗談を冗談と受け止められなかったり、お世辞を本気に思ってしまうようなことがあります。
例えばこんな会話が繰り広げられます。
A「お風呂にお湯ためてるから見てきて」
B「見てきた。お湯があふれそうだったよ」
A「ああ、ありがとう。お湯は止めてくれた?」
B「いや、止めてない。」
A「え?あふれそうなんでしょ?」
B「でも、見てきてって・・・」
A「あふれそうだったら止めてきて、っていう意味で頼んだんだよ!わかるでしょ!」
B「え・・・」という具合です。行間を読んだり、相手の意図をくみ取るのが苦手なので、指示や依頼をされるときなどは具体的な指示をしてくれないと理解できません。この場合にはAさんが「お風呂にお湯ためてるから見て、あふれそうだったら止めてきて」と言わないと真意が通じないのです。
また、表情やしぐさなどの態度から相手の気持ちを推し量ることも苦手です。
アスペルガーさんの性別・年齢
女性20代後半
アスペルガーさんの普段の性格
とても気が長く、おっとりとした性格です。人見知りをするので、初対面の人と打ち解けるのには、結構時間がかかります。それから、待ち合わせ時間には絶対に遅れたくない性格なので、仕事もプライベートも、常に15分前行動をしています。あと、好きなことだったら、何時間でも没頭していられます。色々な面でこだわりが強く、他人に分かってもらえないことが多いです。
また、自分の中で、ハマったら同じものを食べ続けたり、同じ洋服を着続けたりします。
このアスペルガーさんの発達障害の症状は?
人とコミュニケーションを取るのが、ものすごく苦手です。相手の考えていることが分からないことが多いので、会話のキャッチボールが上手くいかず、周りに迷惑をかけてしまったり、嫌な思いをさせてしまうことがあります。そのため、1人でいるのが一番気が楽です。
また、本気で言われたことと冗談で言われたことの区別が難しく、冗談で言われたことでも真に受けてしまうことが多く、凹むことがよくあります。
それから、相手がなぜ怒っているのか、なぜ泣いているのか、なぜ笑っているのかを、瞬時に悟ることが出来ない時があるので困っています。自分が気持ちを悟れない間にも、周りの会話がどんどん進んでいってしまうので、終いには会話についていけなくなります。
子ども時代の症状、アスペルガーだと認識したきっかけ、やっているアスペルガー対策
アスペルガーであることを知ったのは、全く悪気はないのだけれど相手に不快な思いをさせてしまったり、怒らせてしまうことが多々あり、自分はおかしいのではないかと思ったことがきっかけです。それから、みんなは面白くて笑っているのに、自分は全然面白くないと感じたり、みんなが泣いている場面で、全く悲しくなかったりと、人と感性が違うことが多く、違和感を感じました。
また、知人に、”もっと空気読んだ方が良い”と何度も言わたのですが、その意味がよく理解出来なかったこともきっかけです。
対策は、自分から何か意見を言うと、トラブルになってしまうことが多いので、人と一緒にいる時は、基本的に聞き役に回り、相槌を打つことにしました。
社会人になってから困ったことや苦労などの体験談、職場から受けた支援・サポート
事務職をやっていて、パソコンでの書類作成や伝票管理や来客のお茶出しをしていました。
しかし、パソコンに集中していると、お客さんが来たのが分からず、お茶を出しそびれてしまうことが多々あったので、お客さんが来た時、周りの方が声を掛けてくれるようになりました。色々なところに目配りや気配りをするのが苦手なので、とても助かりました。
また、定期的に職場のミーティングがあったのですが、その時に、意見を言わなくても良いように配慮してくれました。よく的外れな意見を言ってしまい、場が沈黙状態になってしまうことがあったので、周りの方が配慮してくれたのです。意見を言う場が苦手なので、自分にとっては、すごくありがたかったです。
アスペルガーさんの生じた二次障害は?
なし
転職したことは?
転職したことがある
使ったことがある転職サイトは?
はたらいく
※リクルート系の地方に強いサイト
転職の際、発達障害であることを伝えましたか?
書いても伝えてもいない
現在のアスペルガーさんの状況は?アスペルガーを乗り越えて働く秘訣は?
現在は、順調に働けています。
無事働けてはいるものの、やはり対人関係が苦手なので、日々のストレスはものすごく大きいです。
仕事のストレスを解消するために、お休みの日は、大好きな趣味に没頭して気晴らしをしています。仕事の時は、嫌でも人と接しなければならないので、お休みの日は、のんびり1人でいることが多いです。1人でいる方が気楽で良いし、心からリフレッシュ出来るのでそうしています。
それから、人の心や行動を読み取るのが苦手なので、仕事では、ちょっとしたことでもお伺いを立ててから着手するように心がけています。余計なことをしてしまい、後から取り返しのつかないことになってしまったら大変なので、失敗する前に聞いています。