発達障害の人の仕事事例集

プログラマー歴15年、高次脳機能障害さんの仕事ぶり【体験談】

発達障害でありながらも、プログラマー、コーダー、ディレクターやプランナーなどのクリエイターとして仕事をしている人の体験談です。どんな症状の人が、どんな仕事をしていたら上手くいっているのか、参考にしてみてください。※管理人の経験談ではありません。

この方は高次脳機能障害だそうです。

高次脳機能障害とは?

 交通事故や脳卒中などの後で、次のような症状があり、それが原因となって、対人関係に問題があったり、生活への適応が難しくなっている場合、高次脳機能障害が疑われます。

http://www.f-gh.jp/koujinou/koujinou2.htmより

この障害については管理人は知らなかったのですが、記憶障害、注意障害、行動や感情のコントロールが苦手などの症状があるようです。

高次脳機能障害さんの性別・年齢

女性40代後半

高次脳機能障害さんは何歳から何年くらいどんな職業で仕事してましたか?

プログラマーとしてプログラミングしたり、エクセルやワード、パワーポイント、イラストレーター、CADを使ったオペレーターとして働きましたし、現在も働いています。
20代の頃から断続的に、子育ての合間にも働いているので、のべ、15年以上になります。

高次脳機能障害で忘れ物の多さやコミュニケーションの煩雑さに疲れる

高次脳機能障害というもので、子供の頃から忘れ物が多いとか、思ったことを正確に伝えられないなど障害があります。
同僚や上司と話さないで仕事が進められる職場では、ほとんど問題はありませんでした。逆にコミュニケーションを必要としたり、要求されたりする職場やそのような人の多い職場だと疲れました
なぜなら静かに仕事をしたかったからです。一つのことに集中したいのに、途切れたりすると仕事に戻るまでに時間がかかってしまうのです。特にプログラミングは頭の中に流れがあるので、コミュニケーションと両立することは私には難しいことでした。また、誰かにメールを打っている時に話しかけられたりするのも途中で思考が途切れてしまうので、しんどい思いをしました。

プログラマーの仕事が合っているのは「自分一人で完結できる仕事だから」

自分1人で完結できて、自分の思うままに作業ができるプログラミングや画像の作成などは性格に合っていると思います。
もちろん、相手の意向を聞くのですが、何をしたら良いかがわかりやすいのです。1人で黙々とできる点が静かで落ち着きます。
議論を闘わせることもありませんし、プログラミングの上での心遣いはしますが、それぞれ個性のある社会人相手に細かく気を使うことはありません。納期を聞いておけば、それまでの時間配分は自分の好きなように組むことができます。プログラミング上の言葉や単語は日本語でコミュニケーションをとる言葉よりも少なく、それらを組み合わせるだけで良いとうのもシンプルで好きなところです。そしてコンピュータはしゃべりません。

高次脳機能障害であることは何かプラスになっていますか?

しゃべることがしんどいのでコンピュータにハマったのですが、主婦になってもすぐに仕事をもらえる点ではかなり助かっています。
また、意外に単価の良い仕事を選ぶことができます。その点は障害の特性がプラスに働いているようです。
私の想像ですが、大勢の人と考え方や感じ方が違うので、発想がユニークに捉えられることがあります。そして、そういうところを良しとしてくれる方がいます。相手に喜んでもらったり、収入を得ることができる点はプラスです。

同じ高次脳機能障害の人がプログラマー職に就職・転職しようとしていたら、どうアドバイスしますか?

あなたの特性はすべての人に理解はされないかもしれませんが、その特性だからこそ重宝される場所があると思います。
プログラミングは実はそんなに難しいものではありません。数学的にパターンで生活している人であれば、プログラミングは向いていると思います。まずは一つのプログラミング言語を覚えてみるのはいいかと思います。一つ覚えると、その他の大体のものは同じような仕組みなので、すんなり入ることができるようになります。

同じ高次脳機能障害の人がプログラマー職に就職・転職しようとするなら、どんな会社が向いていると思いますか?

向いている会社は、周囲の人にゆとりのある会社です。具体的にはお金による業績を問われない公の団体職員などがオススメです。
民間企業でしたら、障害者雇用を積極的に行っていると、自分のできることとできないことを把握してくれやすいような気がします。
大企業で仕事の分業が進んでいて、自分のできることをさせてもらえる会社だと、スキルアップもしていけるのではないでしょうか。
とりあえず入ってみて、周囲のみんなと上手くいく職場をさがしたいです。

管理人
とりあえず入ってみて・・・というのはちょっと怖い気がします。今の時代便利になったのでそういうのは簡単に調べられます。

転職先の職場環境がどうか調べる方法

発達障害のある人にとっては、周囲との人間関係をどう構築できるかは重要な要素となります。周囲の人たちが発達障害に理解があるかまではわからなくても、体育会系の会社で毎晩飲み会があるような会社か、静かに黙々と作業してさっさと帰る会社かくらいはわかります。

過去に人間関係や職場の雰囲気などで苦労した経験のある人なら、キャリコネなどの会社の評判・口コミを現役社員や元社員などが投稿しているサイトをチェックしましょう。大体の雰囲気がつかめます。※無料です。

10万件の企業口コミ。キャリコネ

関連記事

オススメ記事

アスペルガーで「どんな仕事に向いてるかわからない」という方へ

他のアスペルガー症候群の大人たちからの仕事の体験談

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

管理人

30代。普通に就職するも興味のない仕事で全くやる気が持てず二度転職。 今は好きな仕事をしてるけどやる気の波が超激しい。 ADHDの気はあるけど「やればできる!(できないことは覚えてない)」と自己肯定感がめちゃんこ高いのが取り柄。

オススメ記事・人気記事

1

Contents1 アスペルガー症候群かチェックするには、キノコが好きかどうかでわかる?2 そもそも定型発達の人はキノコが好きなのか?3 【調査結果】発達障害の人、アスペルガー症候群の人は本当にキノコ ...

2

絶滅したはずの魚「クニマス」を発見し、現在は東京海洋大学の名誉教授としても活躍しているさかなクン。 さかなクンはアスペルガーっぽいと言われています。 そんなさかなクンですが、今ではご存知のとおりの活躍 ...

3

ADHDやアスペルガー症候群だけでなく、ディスレクシアや算数障害や読書障害などを持つ有名人(経営者や芸能人・タレント・歌手など)はたくさんいます。このページでは発達障害のある有名人のエピソードや発達障 ...

4

Contents1 先に結論:ADHDの人の転職の仕方:「得意」「強み」が活かせる仕事に転職すべし2 ADHDなのに仕事が上手く行っている人たちは何が違うのか?3 おさらい:注意欠陥/多動性障害(AD ...

5

大人の発達障害が注目されたのは、仕事が上手く行かない人がたくさんいるからでしょう。なかでも注目を集めたのは遅刻癖や注意欠陥の特徴が顕著なタイプのADHDではないでしょうか。でも、ADHDじゃなくアスペ ...

-発達障害の人の仕事事例集
-, ,